宮沢小学校の毎日の様子です!

風で動くおもちゃ

画像1 画像1
 生活科で「風で動くおもちゃ」を学習しました。手作りの「風輪」と「「風車」を作りました。作った後、みんなで校庭に出て楽しく遊びました。風の力で遠くまで動きました。「誰のが一番遠くまで転がるのかな?」みんなとても真剣でいっしょうけんめいでした。

フォレストリースクール

画像1 画像1
学年PTAの行事で,フォレストリースクールを実施しました。
雪が降る中,講師の先生が用意してくれたほだ木に
シイタケの菌が入っているコマを打ちました。
シイタケ以外の菌が繁殖しないように,
コマは奥までしっかりと打ち込みました。

来年以降に,シイタケが出てくるそうです。
楽しみです。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日は節分。
宮沢小学校でも豆まきをしました。
各学年で相談した「追い出したいオニ」と「来てほしい神様」に扮した
児童会の役員や学級委員のみんなが登場。
オニには豆を「オニは〜そと!」という元気なかけ声とともになげつけました。
その後神様が降臨して、各学年のみんなに福を授けていってくれました。
各学年、どんな「オニ」や「神様」だったかは、教室にはってあります。
授業参観の時に見ていただけたのではないかと思います。
みんな、元気で賢く過ごせますように!

音読発表会☆がんばりました!

画像1 画像1
 音読発表会で「わにのおじいさんのたからもの」というお話を発表しました。
 今回は、大きな声ではっきりした発音で音読することのほかに、会話の部分を工夫して読むことで、登場人物になりきることをめあてに練習してきました。
 全員がわにのおじいさん、おにの子になりきって音読をすることができました!

音読発表会は「寿限無」に決定

画像1 画像1
教科書で,落語の学習をしました。2月に行われる音読発表会では,「寿限無」に挑戦します。噺家の雰囲気が少しでも出せるように練習します。お楽しみに。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより