授業参観(2学年)
課題意識を持たせるために実演する、具体物を使う、課題を解決する、課題意識を維持するために資料やワークシートを使う等です。 授業に取り組んでいる子どもの様子はいかがでしたか。 授業参観(4学年)
授業参観(3学年)
全校ダンス「雷舞」の練習始まる
高学年の児童が低・中学年の各学級に行き教えます。子ども同士の学び合いは効果的です。運動会当日が楽しみです。 児童はたくさんの本を読んでいます
学用品等が泣いています
高学年の授業参観・懇談会お世話になりました
7月4日
今日はごまときなこをまぶした揚げパンです。黒ごまをすったものを混ぜているので、粉の中に黒いつぶつぶが見えます。ごまの味はひかえめですが、ごまにはカルシウムやカリウム、食物繊維など、栄養がたくさん含まれているので、少しの量でもこうして色々な料理に入れています。給食では他にも、混ぜご飯に入れたり、ごま和えにしたり、サラダに入れたりと、色々な料理に登場します。白いごはんにかけるだけでもいいし、和え物や炒め物にさっとふりかけるだけで、手軽に取り入れられます。お家でもぜひ、いつもの料理にごまを加えてみてください。 7月3日
今日は、冷やしうどんとゆでトウモロコシで夏らしいメニューにしましたが、あいにくのお天気であまり夏らしくない日になってしまいました。トウモロコシといえば夏の代表的な野菜です。トウモロコシは、そのまま食べる以外にも色々なものに利用されています。油をしぼってサラダ油にしたり、でんぷんからコーンスターチを作ったり、バイオ燃料や植物性プラスチックの原料にもなります。でも、やっぱりおいしく食べるのが一番ですね。食物繊維が豊富なので、おなかをきれいにしてくれます。 給食室訪問
給食委員大活躍
4年生交通教室
中央小学校のよいところベスト5
中央小学校のよいところベスト5
中央小学校のよいとろベスト5
7月の朝礼(ベスト5の発表)
第1位 図書館が広い(本がたくさんある) 第2位 給食がおいしい(なかよし給食が最高) 第3位 みんな仲良し(いじめがない) 第4位 校舎がきれい 第5位 自然がいっぱいある。 そして、この「よいところ」をもっともっとよくしていくために、自分にできることを考え実行していきましょうと話しました。 7月2日
今日は、夏野菜のなすを使った、マーボーナスです。なすは90%以上が水分で、食べると体を冷やす効果があると言われています。暑い時期にはぴったりの野菜ですね。紫色の皮には「ナスニン」という成分が含まれていて、ガン予防や血管をきれいにしてくれる効果があります。 なすが苦手という子も多いと思いますが、マーボーナスなら食べやすいのではないでしょうか。残量もほぼゼロで、どのクラスも残さず食べられたようです。 7月1日
今日から7月が始まりました。7月の給食目標は、「夏野菜を食べよう」です。夏野菜には、これからの暑い時期に夏バテをしないで元気に過ごすための栄養がたくさんつまっています。今日は、夏野菜のひとつ、かぼちゃを使ったクリームスープです。かぼちゃにはカロテンやビタミンC、カルシウムなどが多く、栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスです。中でもカロテンが多く、肌や目を強くし、免疫力を高めてくれます。 6月28日
今月は、歯を丈夫にする食品や、よく噛むとどんな良いことがあるのかなどを紹介してきました。今日の鶏肉のアーモンドがらめは、衣をつけて油で揚げたうえに、たれと一緒にアーモンドをまぶしているので、とっても噛み応えがあります。 よく噛まないで食べると、歯やあごが弱くなったり、おなかの中で消化しにくかったり、食べ物がのどにつまってしまうという危険もあります。6月が終わっても、食事の時にはよく噛むことを習慣づけていってほしいと思います。 発明工夫集会
|