授業公開
あいさつ運動終了後のあいさつが勝負です
短なわとび
1月15日
3連休が明けて、昨日はお休みの人が多いクラスもあったようです。中でも、胃腸にくる症状の人が多いようです。感染性の胃腸炎を予防するには、手洗いが一番重要です。ノロウイルスは少しの量のウイルスがついただけで感染してしまいます。また、すぐに症状が出ないことがあるので、元気な人でも菌を持っている可能性があり、人にうつしてしまう危険もあります。一人ひとりがきちんと手洗いをすることが、感染を拡大させないために重要です。また、ノロウイルスはアルコール消毒では効果がありません。しっかりとせっけんで洗い落としましょう。 今日のサラダに入っているほうれん草は、風邪予防に効果的な食べ物です。残さず食べて、風邪を予防しましょう。 1月14日
揚げあんぱんは、給食ならではのメニューです。給食では大体毎月1回、揚げパンが出ます。揚げるときに必要な油やパンにまぶす砂糖は、とりすぎると体に悪いものですが、給食では毎日とりすぎのないようにバランスを考えているので、月1回のお楽しみとして、揚げパンを入れています。色々な味の揚げパンがありますが、揚げあんぱんはめったに出ない特別バージョンです。スープやサラダには野菜がたっぷり入っているので、こちらも残さず食べてくださいね。 1月10日
3学期が始まって最初の1週間が過ぎましたが、生活リズムは戻ってきましたか?今週は給食の残りも少なく、よく食べられていました。寒い日が続いていますが、牛乳の残りが少ないのも、とてもすばらしいですね。この調子で、給食をしっかり食べていってほしいと思います。そしてもうひとつ大切なのが、朝ごはんです。生活チェックにも朝ごはんの項目があるので、みなさん気をつけていると思いますが、赤・黄・緑の3色がそろった朝ごはんを毎日食べられるといいですね。 6年生 租税教室
願いを込めました
寒さに負けずに元気にあいさつ
1年生も百人一首に挑戦です
6年生の算数授業
3年生理科の授業
書き初め作品
あいさつの木に花が咲いています
ゲーム集会
1月9日
今日のようなパンの献立の日には、手でパンをちぎって食べると思います。さて、その手はきれいに洗ってあるでしょうか?今の時期は寒くて水もとても冷たいので、さっとぬらしておしまい、なんてことをしていませんか?しっかりと石けんを泡立てて、手のひら全体、手のこう、指の間、手首まで、全体をくまなく洗いましょう。最後にきれいなハンカチでふくことも忘れないでくださいね。カゼやインフルエンザが流行する時期です。しっかり手洗いをして、残さず給食を食べて、予防しましょう。 1月8日
かしわ丼の「かしわ」とは、何のことを指しているか知っていますか?実は、鶏肉のことを指しています。元々は羽が茶色のにわとりのことを、羽が柏の葉に似ていることからかしわと呼んでいました。味が普通の鶏よりもおいしいとされていたので、上等の鶏肉のこともかしわと呼ぶようになりなしたが、今では鶏肉の総称として使われています。今日のかしわ丼は、干ししいたけや高野豆腐がたっぷり入って、栄養も満点です。 心を落ち着かせ書き初めです
校庭で元気に遊んでいます
3学期もたくさん本を読みましょう
|