レッドリボンをつくりました。27日のふれあい活動は、グループでレッドリボン作りをしました。 保健委員の子から、レッドリボンの意義を聞いてから、リボン作りをしました。 1年生ははじめてでしたが、6年生や5年生が、作り方を教えたり、手伝ったりして上手につくることができました。 つくったリボンは、名札にはって見せ合っていました。 マラソン大会 がんばったよ。26日、今年度のマラソン大会が行われました。 朝行事の時間に、開会式が行われました。 9:10から、低学年(1,2年生)の700m 10:10から、中学年(3,4年生)の1050m 10:45から、高学年(5,6年生)の1550mレースが行われました。 校庭や道路には、たくさんの保護者の方が応援にきてくれました。 子どもたちも声援にこたえて、練習の時よりもがんばって走ることができました。 応援にきてくれた方、交通指導にあたってくれた方に感謝いたします。 3年生 校外学習 「ドンレミー工場」
11月14日に校外学習でドンレミー工場に行ってきました。
体育着の長袖と長ズボンに、頭にネットをかぶり、マスクをして衛生管理に気をつけて見学してきました。 工場内では、作業をしている近くで見学することができ、子どもたちはとても勉強になったようでした。 人権教室21日(木)、本校の人権(なかよし)月間の一環として、高崎人権擁護委員協会の方々をお招きして、人権教室が行われました。 はじめに、 ・1,2年生は、ペープサート「ぐらぐら森のおばけ」 ・3,4年生は、ビデオ「プレゼント」 ・5,6年生は、ビデオ「あなたの笑顔に会いたくて」 を見せていただいたあと、 人権についてのお話をお聞きしました。 最後に、みんなで人権啓発ソング「世界を幸せに」を歌いました。 みんなが、気持ちよく、安心して、幸せに生活できるように、お互いの人権を大切にしましょう。 人権講話「なかよし月間」今日の朝礼は、人権のお話をするので集まってもらいました。 「人権」という言葉は、むずかしい言葉ですがわかりますか。「人権」というのは、みなさんが幸せに生きるために、だれもがもっている大切な権利です。 やさしい気持ちになれる時間になるといいなあと思います。それでは、校長先生お願いします。 校長先生の講話 みなさん、おはようございます。 すばらしい返事やあいさつができるようになりましたね。トイレのサンダルそろえもできるようになってきましたが、90点ぐらいですね、もう少しです。 それから、最近、ろうかを走ったり、かいだんをとばしたり、とびおりたりする人が目立ちます。 なぜしてはいけないのかを考えてほしいと思います。 走ってはいけないのは、けがをしないように。返事をするのは、「わたしは、ここにいます。」と相手に知らせるため。あいさつは、相手にあたたかい心を伝えるため。ですよね。 ではこれから、人権についてのお話をします。1年生、2年生のみなさんには、ちょっとむずかしいかもしれません。 「人権」というのは、みなさんが、だれでも、ひとりひとりが、かけがえのない大切な人であるということです。「おぎゃー」と生まれたときから、幸せに生きることができる、心をきずつけられないで幸せに生きる権利をもっています。 しかし、みんなが集まって集団になって遊ぶときになると、大切にしなければならない権利をうばってしまう人がでてきます。自分がやられていやなことは人にしないはずなのに、2人3人で組んでいやなことをしている人がいます。でも、こういう人のいやがることは、1人ではやれなくて、2人3人でやるんだよ。卑怯だよね。1人でやれないのは、やってはいけないっていうことが、心でわかっているからだと思います。2人3人でやると、友だちもやっているからと責任を二分の一、三分の一と、あまり感じなくてすむからだと思います。そのような子がいるのは、校長先生は、悲しいですし、絶対ゆるせません。 前に、「いじめをしてはいけない」ということが法律でもきまったというお話をしましたね。この学校だけではなく日本中の人が「いじめをしてはいけない、いじめをゆるさない」ということです。 だれもが、「自分らしく生きたい」「今よりも、もっとよくなりたい」「安心して生活したい」と思っていても、その願いをうばってしまう人がいるのです。この500人の中にも何人かいます。何人かでもいてはいけません。0でなければいけません。 自分は、「人のいやがることをしなかったか」心に聞いてみてください。今だけではなくて、みなさんが80歳、いや死ぬまで、してはいけないことです。 北海道、東京、福岡のお友だちの人権について書いた作文が掲示してありました。それをメモしておいたのでそれを紹介します。 北海道の3年生の作文(要約)です。 人権についてお母さんからお話ししてもらいました。わたしのよいところは、明るくて元気なところです。一人一人が明るく元気にすごすには、人にやさしくすることが大切だと思いました。 東京の6年生の作文です。 ぼくは、自分のいやなことをされたときに、やりかえしていました。それでは、いじめはなくならないと思います。いじめをされている人がいたら、声をかけてふせいであげたいと思います。 福岡の6年生の作文です。 わたしは、命と思いやりの大切さがわかるようになりました。思いやりのあらわし方はみんな違っているけれど、それが個性だと思います。個性を大切にして、たった一つしかない命と他の人へのあたたかい心を大切にしたいと思います。 このように日本全国の子どもたちが、人権について考えています。日本中で、人権についてこの作文に書いてあるように考えている人がいれば、みんな楽しく幸せに生きることができます。 11月12日から12月6日まで、人権月間(なかよし月間)です。一人一人が大切にされるよう互いにあたたかい心で仲よく生活しましょう。 みなさんのクラスには「いじめ根絶宣言」のポスターがはってありますね。このポスターは、箕郷東小学校だけの世界中にただひとつのポスターです。はってあるだけでなく、どんなことが書いてあるのか読んで、生活の中で実行していくことが大切です。 「いじめをしない」「いじめをさせない」「いじめをゆるさない」勇気をもってください。 あなたの命、世界に一つだけのかけがえのない命を、守っていきましょう。 そのためには、学校の中に「いじめをやめようよ!」という雰囲気をつくらなければなりません。 もう一度言います。いじめというのは、悪口をいう、からかう、むしする、仲間はずれをする、ものをかくす、ける、なぐる、などです。 約束してください。 ・わたしは、いじめや暴力をしません。 ・わたしは、いじめや暴力をゆるしません。 ・わたしは、友だちを大切にします。 これらのことを心に貼りつけて、行動してください。人権をきずつけたり、人権をうばったりしてはいけません。そうすれば、楽しい学校生活を送ることができます。 みなさんは、「人権を大切にする」気持ちを大人になるまで持ち続けなければいけません。みなさんのように小さな時から人権の大切さを身につけていないと、大人になってから身につけようとしてもだめなんです。 今日大切な人権のみなさんにお話をしました。 「自分がされていやなことは、しない」「あたたかい心で、人に接する」ことを忘れないでください。これから、人権月間(仲よし月間)の間、授業や人権教室でお話があったり、ビデオをみたりすると思いますが、心全体で受けとめてください。 人権標語の発表 昨年つくった「人権標語」を発表します。しっかり聞いてください。 ・わたしから 心をひらいて つたえあおう(6年生) ・自分から はなしかけよう ふれあおう(2年生) ・ありがとう みんなでなかよく 手をつなごう(3年生) ・友だちと なかよくできると すてきなえがお(4年生) ・ありがとう 言った数だけ 気持ちいい!!(5年生) ・思いやる 笑顔のたすき つなげよう(6年生) それぞれの標語に込めた気持ちを全校のみんなに訴えました。 仲よし月間だけでなく、いつでも全校の子どもたちが、なかよく、元気に、明るく、安心してすごせる箕郷東小学校になるといいですね。 2年生 学年行事「親子ドッジボール」11月16日土曜日は、オープンスクールでした。 2年生は、この日「親子ドッジボール」を行いました。 たくさん参加してくれたお父さんやお母さんといっしょに、クラス対抗のドッジボールをしました。 お父さんもお母さんも小学生の頃を思い出し、笑顔で、でもすごく真剣に動き回りました。 とっても楽しそうな声で体育館がいっぱいになりました。 子どもたちには、参加賞として漢字の練習ノートが配られました。 今度は、勉強もがんばろうね。 給食の時間に「ISO委員会」今日は給食の時間に、ISO委員会の子どもたちがクラスを訪問して、お知らせをしました。 「みなさんから、今回預かったペットボトルキャップ119.9Kgは、ポリオワクチン約72人分になりました。 ポリオとは、足や手が動かなくなる病気です。ポリオを防ぐためワクチンの注射を打ちます。 ワクチンを買うことのできない世界の人々を助けることができました。 これからも協力をお願いします。」 みなさんのちょっとした協力で、世界の人たちの役に立つことができることを再認識することができました。これからもがんばりましょう。 ひさしぶり「ふれあい活動」このところ、寒い朝が続いています。 13日(水)は、ひさしぶりの「ふれあい活動」でした。 それぞれのグループで、リーダーを中心に楽しく遊ぶことができました。 校庭では、へびジャンケンやドッジボール、おにごっこなどなど いろいろな遊びをしていました。 はあ、はあと息を切らしながら、寒さにまけずに走りまわっていました。 これから、風邪やインフルエンザの流行る季節になります。手洗いうがいをしっかりしましょう。 どきどき「まちたんけん」
2年生は、生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。
まちたんけんでは、子どもたちが5,6人のグループになって、箕郷町の施設や商店、事業所のようすを見学しました。 はたらいている人から説明を聞いたり、質問したりしながら、たくさんのことを調べることができました。 学習に協力していただいたみなさん、ありがとうございました。 2年生 校外学習「群馬こんちゅうの森」
10月30日、校外学習でした。
2年生は、群馬こんちゅうの森にいきました。 こんちゅうの森では、グループで協力して、バッタの原っぱで虫を捕まえたり、草原の生きもの、水辺の生きもの、森の生きものをみつけたりして観察しました。 かやぶき民家では、昔の家を興味深そうに見学したり、昔の遊びを体験したりしていました。 お昼は芝生の広場で、お家の方のつくったお弁当や大好きなおやつのお菓子をおいしそうに、ほおばっていました。 午後は、館内で昆虫の展示を見たりしました。亜熱帯の環境を再現した温室で、飛び交うチョウに歓声を上げて探検していました。 「交通安全教室」に行ってきました。10月15日に3年生は、和田橋にある交通公園に行ってきました。 午前中の途中から雨が降り始めましたが、午前と午後に分かれて、安全な自転車の乗り方を勉強してきました。 雨の中、雨合羽を着て、真剣に取り組んでいました。 図書集会10月25日(金)の児童集会は、図書委員会の「読み聞かせクイズ」と「読書祭りの案内」がありました。 「読み聞かせクイズ」は、委員会の子の絵本「ねずみくんのたんじょうび」の読み聞かせのあと、クイズをしました。 Q1.この本の題名は? Q2.ねみちゃんは、だれにプレゼントをしましたか? Q3.リボンをしばるのを手伝ってくれた動物はなんびき? Q4.プレゼントをつつんでくれた動物のなかに、牛はいましたか? Q5.ねみちゃんのプレゼントは、ちゃんとねずみくんにとどきましたか? 1年生もいっしょうけんめい考えて、手を上げていました。 「読書祭り」は、 11月1日から15日まで、読書祭りをします。 読書祭りの期間2冊貸しをします。また、読書の木をつくったり読書スタンプラリーを行ったり、すてきなチケットをプレゼントしたりします。 読書まつりは、みなさんにたくさんよい本を読んでほしいと思っているからです。 たくさん本を読もうね。 6年 修学旅行事前にインターネットやガイドブックで下調べをして、行動計画を立ててから鎌倉のウォークラリーに臨みました。 到着の遅れもあり、予定通りに行動できなくなってしまったのですが、計画を元に時間に合わせて臨機応変に行動することを学ぶことができたのではないかと思います。 東京では、東京スカイツリーから群馬とは違った景色を楽しみ、江戸東京博物館や国会議事堂見学では、歴史や文化の息吹を感じました。 この経験を生かし、今後さらに成長していくことを願っています。 |
|