朝の持久走練習(業前運動)
人権教室
ぺープサート、紙芝居、ビデオ等を使い、児童の心に入り込んだ授業をしてくださいました。 人権講話
緊急時引き渡し訓練を実施
避難訓練(地震を想定)
卒業アルバム用の写真撮影
エプロン作り
11月26日
じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャワというところから日本に伝わりました。「ジャワから来た芋」ということで、「じゃわいも」と呼ばれていたのがだんだん「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。 じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。普通、ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいのが特徴です。ビタミンCの多い食べ物というと、レモンやオレンジ、いちごなど、果物のイメージが強いかもしれませんが、じゃがいもの存在も忘れないでくださいね。ビタミンCは風邪予防に効果があるので、風邪がはやってくるこれからの時期にはぴったりの食べ物です。 11月25日
クラムチャウダーの「クラム」とは、あさりのことです。あさりには鉄分が多く含まれていて、貧血の予防などに効果があります。クラムチャウダーはあさりやじゃがいも、にんじん、たまねぎなどの野菜を、たっぷりのホワイトソースで煮込んで作ります。ホワイトソースに牛乳をたっぷり使うので、カルシウムも豊富です。給食では毎日牛乳がつきますが、今日はクラムチャウダーに牛乳を使っているので、ジョアにしました。プレーン、ストロベリー、レモンの3種類の味のセレクトです。一番人気はレモン味でした。 11月22日
今日は城下町ランチのメニュー、きのこのオイスター炒めです。きのこは、香りの良いまいたけと歯ごたえのあるエリンギを使っています。 まいたけは、「見つけると舞うほどうれしい」というのが名前の由来なのだそうです。うまみがよく出るので、お鍋や汁物、炊き込みご飯などによく使われます。お肉と一緒に炒めることで、お肉をやわらかくしてくれる効果もあります。エリンギはくせのない味で、どんな料理にも合うきのこです。食物繊維が豊富で、おなかをきれいにしてくれます。 きのこは免疫力をアップさせる効果もあります。健康な体のために、たくさん食べてほしい食材です。 6年生算数授業を公開
ゲーム集会
耐震工事26
11月21日
コールスローサラダ 今日は鶏肉のコーンフレーク焼きです。一見揚げ物のように見える衣は、実はコーンフレークをくだいたものです。マヨネーズと塩コショウで鶏肉に下味をつけたところへ、くだいたコーンフレークとパン粉をまぶして焼きました。かくし味に粉チーズが入っているので、味に深みが出ます。揚げ物のような食感だけど、油を使わずヘルシーに仕上がるので、おすすめのメニューです。 1年生 動物ふれあい教室
授業参観3
6年生は理科です。話し合いを積極的に行っていました。 今回は授業展開が参観者にわかるように、全学級で資料を用意しました。 授業参観2
授業参観1
学校評議委員会・地域運営委員会
名前をしっかり書きましょう
物を大切にしてほしいと思います。それには、名前を必ず書く、物が見あたらなかったら探す。ご協力をお願いいたします。 |