第3回PTAセミナー

 2月21日(金)、3時10分より体育館にて、第3回PTAセミナーが開催されました。今回は、整理収納アドバーザーの山口智子先生をお招きし、「親子で始める片付けの習慣」についてお話を頂きました。以下は、山口先生語録です。
・整理収納に正解はない
・お客様は掃除の神様
・物を大切にしまう、ではなくて、物を大切に使う
・高価だったは過去形、いつか使うは未来形、物の要・不要は現在形で考える
・想い出の厳選
・あったら便利は、なくても平気
・出し入れは2アクション
・片付けなさい、よりも、分けなさい、元に戻しなさい
・3週間続ければ、後は、習慣化する
                       以上

画像1 画像1

二分の一成人式 4年

 2月21日(金)、授業参観のこの日、4年生は体育館で二分の一成人式を行いました。今日の気持ちを忘れずに、自分の夢を追いかけてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浜尻がダントツの速さで悲願の優勝

浜尻ストロングスが快挙を遂げました。詳細は以下の通り。
画像1 画像1

感謝集会

2月14日(金)の業前活動は、感謝集会でした。この日お招きした方々は、交通指導員さん、声かけ支援隊の方々、そして、読み聞かせボランティアの皆様です。子どもたちが、日頃の感謝の気持ちこめて、作文や全員合唱「あなたにありがとう」をお贈りしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月13日のメニュー

 本日のメニューは、ちらしずし、牛乳、高崎汁、シシャモのカレー揚げ、そして、デザートは、デコポンでした。
 <一口メモ>
デコポンが誕生したのは昭和47年だそうです。農林省果樹試験場口之津支場で、中野3号ポンカンと清美タンゴールの交配によって作られました。


画像1 画像1

2月12日のメニュー

 本日のメニューは、米っ子パン、牛乳、とりの照り焼き、カボチャのグラッセ、コンソメスープ、そして、デザートはデコポンでした。
 
画像1 画像1

2月10日のメニュー

 本日のメニューは、じゃこチャーハン、牛乳、厚揚げと豚肉の炒め物、大根スープ、そして、デザートはデコポンでした。
 <一口メモ>
 ちりめんじゃこを使ったチャーハンです。味付けは、塩と醤油だけですが、じゃこのうまみが全体をおいしくしてくれます。
画像1 画像1

2月7日のメニュー

 本日のメニューは、米っ子パン、牛乳、お切り込み、かむかむ揚げ、そして、デザートはミカンでした。

画像1 画像1

2月4日のメニュー

 本日のメニューは、鮭ご飯、牛乳、関東に、ちくわサラダ、そして、デザートはイチゴでした。
画像1 画像1

2月3日のメニュー

 本日のメニューは、デニッシュ、牛乳、小松菜とキノコのスパゲティー、海鮮サラダ、そして、福豆でした。
 <一口メモ>
 今日の福豆は、行事食<節分>です。節分は、四季の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいます。特に立春の前日の節分には、全国でさまざまな行事が行われます。

画像1 画像1

1月31日のメニュー

 本日のメニューは、ちらしずし、牛乳、シシャモの唐揚げ、高崎汁、そして、デザートはデコポンでした。
 <一口メモ>
 シシャモの唐揚げは、カルシウムとたんぱく質を多く含んでいます。形は大きいですが、頭から尻尾まで食べられるので、分類上は、「小魚」です。
 また、デコポンは今が旬、ビタミンCがたくさん含まれています。

画像1 画像1

保健集会

 1月31日(金)の朝行事は保健集会でした。今回は、先日行われた学校保健委員会の伝達を行いました。テーマは「けがをふせごう」です。
 はじめに、データ班が、けがは、自分の不注意によるものが一番多く、次に、友達関係、次に、運動中が多いなど、けがの状況について発表しました。
 次に、友達関係でのけがを少なくするためには、身体についての悪口を言わない、陰でひそひそ話をしない、知らんぷりをしない、人の話に割り込まない、などが大切だということを 寸劇で発表しました。
 最後に、けがをふせぐためのキャラクター「はまじりんご」が紹介されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日のメニュー

 本日のメニューは、子狐ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉の炒め物、かき玉汁、そして、デザートは、リンゴでした。
 (一口メモ)
 今日の豚肉は、高崎市倉渕町の「麦豚」です。豚肉には、疲れた体を元気にする栄養があります。また、ネギには、お肉の味を引き立てるだけでなく、体を温めたり、消化しやすくしたりする働きがあります。
画像1 画像1

1月29日のメニュー

 本日のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子スープ、そして、フレンチサラダでした。
 (一口メモ)
 きなこ揚げパンは、3年2組のリクエストです。
 スープは、西洋料理では、食事の最初に出されます。スープは、食欲を起こさせ、消化をよくする準備のような働きがあります。

画像1 画像1

1月28日のメニュー

 本日のメニューは、なめし、牛乳、とりの唐揚げ、たぬき汁、そして、野菜の即席漬けでした。
 <一口メモ>
 とりの唐揚げは、給食室のリクエストです。
 肉や、豆腐、油揚げなどに多く含まれているたんぱく質は、寒さに負けない丈夫な体をつくります。また、病気を治したり、体をじっくり温めたりする働きがあります。
画像1 画像1

1月27日のメニュー

 本日のメニューは、はちみつパン、牛乳、ジャージャー麺。卵焼き、そして、フルーツはフルーツババロアです。
 <一口メモ>
 ジャージャー麺は、5年1組のリクエストです。
 このジャージャー麺は、豚のひき肉をからしみそで炒めた料理です。唐辛子は、体を温めたり、食欲を起こさせる働きがあります。
画像1 画像1

1月24日のメニュー

 本日のメニューは、おにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、味噌汁、そして、漬物でした。
 <一口メモ>
 今日は、全国学校給食週間のにちなんで、給食が始まった最初の献立です。もちろん、当時は、牛乳はついてはいませんでした。おにぎりは、塩をつけて、一つ一つ手作りです。普段の給食と比べながら食べてみましょう。
 
画像1 画像1

1月23日のメニュー

 本日のメニューは、ウナギの入ったスタミナご飯、牛乳、和風サラダ、玉葱の味噌汁、そして、デザートはキウイフルーツでした。
 (一口メモ)
 うなぎと言えば、「土用の丑の日」ですね。日本には、土用の丑の日に、夏バテ防止のために、ビタミンAやB群などが多く含まれ、栄養価の高い鰻を食べる風習があります。今日は、そのうなぎを使ってスタミナご飯にしてみました。


画像1 画像1

1月22日のメニュー

 本日のメニューは、こめっこパン、ジョア、ブリッコリーグラタン、イタリアンスープ、そして、かむかむ揚げでした。
 (一口メモ)
 今日のかむかむ揚げは、1年1組のリクエストでした。
 今日のブロッコリーは、高崎産のブロッコリーです。ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンCをたくさん含んでいます。風の予防にもなるので、しっかり食べましょう。
画像1 画像1

1月21日のメニュー

 本日のメニューは、五目ご飯、牛乳、がんもの含め煮、白菜の昆布付け、そして、とんとん汁でした。
 (一口メモ)
 今日の五目ご飯は、1年3組のリクエストでした。
 がんもどきはもともとは精進料理で肉の代用品として作られたものです。名前の由来については諸説ありますが、最も知られているのは雁の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だという説です。

 
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

各種お知らせ

学校評価