宮沢小学校の毎日の様子です!

たくさん雪が降りました(約70cm)

画像1 画像1
びっくりするほど、雪が降りました。学校の周辺は地域の方やPTAの方々、職員で、みなさんの通学路の雪をかきました。みなさんが、学校へ来るまでにケガをしないように、自動車が通る車道を歩くことがないように、危険がないように考えてやりました。
 普段の生活に戻ったら、また明るく、楽しく、元気よく過ごすことで、地域の方やPTAの方々に恩返ししていきましょう。大きく羽ばたけ宮沢小の子ども達

音楽発表会

画像1 画像1
 音楽発表会で「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。みんなで音を合わせて演奏できるように一生懸命に練習しました。発表の日の当日も少し緊張気味のようでしたが、落ち着いて演奏することができました。

じゅんじょに気をつけて☆きつつきづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で『きつつき』というおもちゃを作りました。

『きつつき』の作り方について、順序を表す言葉に気をつけながら、どのような順序で、どのようなポイントがあるのかを読み取り、実際に順序に沿って『きつつき』を作りました。
エナメル線を巻いたり、難しい作業もありましたが、それぞれオリジナルの『きつつき』ができあがりました。

雪も遊びのアイテム

画像1 画像1 画像2 画像2
 記録的な大雪に見舞われ大変ではありますが、久しぶりに登校した子どもたちにとって学校は、友達と楽しく遊べる格好の遊び場になりました。
 5,6年生が雪かきをしてくれた玄関前から校庭に下りると、ひざまで埋まる雪。
 「ようこそ先輩!」事業でボランティアとして来てくれている先生も一緒に笑顔があふれました。
 学校の行き帰りも含めて、事故の無いように気をつけたいですね。

米粉ケーキ作り♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水)に社会の学習で、ガトーフェスタハラダ本社工場と高崎市歴史民俗資料館へ行ってきました。
 高崎市歴史民俗資料館では、たくさんの昔の道具を見ることができました。初めて見る物ばかりで、子ども達は皆目を輝かせていました。今後は調べてきたことをまとめる学習を進めていく予定です。資料館では、石臼で米をひいて米粉にする体験もしてきました。その米粉を使って、米粉の蒸しケーキを作りました。チョコチップやジャムをトッピング。自分たちで作ったケーキはとてもおいしかったです。

リズムにのって、きれいな音色で音楽集会発表!

リコーダーや様々な楽器で2曲、合奏の発表をしました。2曲目の「ルパンのテーマ」では、難しいリズムでしたが、途中で、指揮や楽器を何回も交代しながら演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大きな声でがんばった音読発表会!

大きな声で音読の発表をがんばりました。八木重吉「素朴な琴」、高橋元吉「泣く虫」、室生犀星「はたはたのうた」、三好達治「雪」、宮沢賢治「雨ニモマケズ」の4編を、5年生のみんなで音読しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

風で動くおもちゃ

画像1 画像1
 生活科で「風で動くおもちゃ」を学習しました。手作りの「風輪」と「「風車」を作りました。作った後、みんなで校庭に出て楽しく遊びました。風の力で遠くまで動きました。「誰のが一番遠くまで転がるのかな?」みんなとても真剣でいっしょうけんめいでした。

フォレストリースクール

画像1 画像1
学年PTAの行事で,フォレストリースクールを実施しました。
雪が降る中,講師の先生が用意してくれたほだ木に
シイタケの菌が入っているコマを打ちました。
シイタケ以外の菌が繁殖しないように,
コマは奥までしっかりと打ち込みました。

来年以降に,シイタケが出てくるそうです。
楽しみです。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日は節分。
宮沢小学校でも豆まきをしました。
各学年で相談した「追い出したいオニ」と「来てほしい神様」に扮した
児童会の役員や学級委員のみんなが登場。
オニには豆を「オニは〜そと!」という元気なかけ声とともになげつけました。
その後神様が降臨して、各学年のみんなに福を授けていってくれました。
各学年、どんな「オニ」や「神様」だったかは、教室にはってあります。
授業参観の時に見ていただけたのではないかと思います。
みんな、元気で賢く過ごせますように!

音読発表会☆がんばりました!

画像1 画像1
 音読発表会で「わにのおじいさんのたからもの」というお話を発表しました。
 今回は、大きな声ではっきりした発音で音読することのほかに、会話の部分を工夫して読むことで、登場人物になりきることをめあてに練習してきました。
 全員がわにのおじいさん、おにの子になりきって音読をすることができました!

音読発表会は「寿限無」に決定

画像1 画像1
教科書で,落語の学習をしました。2月に行われる音読発表会では,「寿限無」に挑戦します。噺家の雰囲気が少しでも出せるように練習します。お楽しみに。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより