1月23日のメニュー

 本日のメニューは、ウナギの入ったスタミナご飯、牛乳、和風サラダ、玉葱の味噌汁、そして、デザートはキウイフルーツでした。
 (一口メモ)
 うなぎと言えば、「土用の丑の日」ですね。日本には、土用の丑の日に、夏バテ防止のために、ビタミンAやB群などが多く含まれ、栄養価の高い鰻を食べる風習があります。今日は、そのうなぎを使ってスタミナご飯にしてみました。


画像1 画像1

1月22日のメニュー

 本日のメニューは、こめっこパン、ジョア、ブリッコリーグラタン、イタリアンスープ、そして、かむかむ揚げでした。
 (一口メモ)
 今日のかむかむ揚げは、1年1組のリクエストでした。
 今日のブロッコリーは、高崎産のブロッコリーです。ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンCをたくさん含んでいます。風の予防にもなるので、しっかり食べましょう。
画像1 画像1

1月21日のメニュー

 本日のメニューは、五目ご飯、牛乳、がんもの含め煮、白菜の昆布付け、そして、とんとん汁でした。
 (一口メモ)
 今日の五目ご飯は、1年3組のリクエストでした。
 がんもどきはもともとは精進料理で肉の代用品として作られたものです。名前の由来については諸説ありますが、最も知られているのは雁の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だという説です。

 
画像1 画像1

給食朝礼

 学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的とし、全国学校給食週間が定められています。本校では、1月21日の給食朝礼にて、3年生以上の学級が、学校給食に関する標語の発表をしました。
3の1 食べようね 作ってもらった すてきな給食
3の2 給食は 元気がわき出る まほうの薬
3の3 のこさない よそった分だけ 食べること
4の1 苦手でも 感しゃと勇気をもって 食べてみよう
4の2 給食は 心をこめて いただきます
4の3 給食を 残さず食べよう 感しゃして
5の1 残さず食べれば 作った人も 良い気持ち
5の2 いただきます おいしく食べる まほうの言葉
6の1 愛情と 栄養たっぷりの給食 毎日ありがとう 分け合う幸せ いただきます
6の2 いただきます 食べる幸せ 感謝しよう

画像1 画像1

1月20日のメニュー

 本日のメニューは、こめっこパン、牛乳、鮭のコーンフレーク焼き、ポークビーンズ、そして、フレンチサラダでした。
〈一口メモ〉
今日の鮭のコーンフレーク焼きは、なかよし学級のリクエストでした。
 
画像1 画像1

1月16日のメニュー

 本日のメニューは、麦ご飯、牛乳、はまじりカレー、チーズサラダ、そして、デザートはワインぜーリーでした。
 〈一口メモ〉
今日のはまじりカレーは2年2組のリクエスト、そして、ワインゼリーは4年3組のリクエストでした。
 リクエスト献立の第一は、「はまじりカレー」です。おいしさの秘密は、16種類の食材にあります。味わって食べてください。
画像1 画像1

市上毛かるた大会

 1月19日(日)、午前8時45分より浜川体育館において、第55回高崎市子ども会上毛かるた大会が開催されました。本校からも校区子ども会上毛かるた大会を勝ち抜いた13人の選手が参加し健闘しましたが、2次リーグへの進出はなりませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回思いやり集会

 1月17日(金)の朝行事は、思いやり集会でした。これまで、思いやり集会は、人権週間のある12月に実施していましたが、今年度より、各学期に1回ずつ分散して実施しました。今回は、各学級の代表が、「思いやり標語」を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日のメニュー

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、大きくて厚いソースカツ、のっぺい汁、キュウリと大根のピリ辛合え、そして、デザートはミカンでした。
 〈一口メモ〉
 ビタミンAは、皮膚や喉の粘膜を強くし、かぜのウイルスの侵入を防ぎます。このビタミンAは、ほうれんそうや、人参、かぼちゃ、トマトなど、色の濃い野菜に多く含まれています。
画像1 画像1

1月15日のメニュー

 本日のメニューは、クリームサンド、牛乳、肉団子ワンタンスープ、ツナ合え、そして、デザートはミカンでした。
 〈一口メモ〉
 今日は、2年1組と職員室がクリームサンドを、5年2組が肉団子ワンタンスープをリクエストしました。
 
 ビタミンCは寒さに対する抵抗力を強くします。手軽なミカンで抵抗力を強くし、かぜ予防をしましょう。給食にもミカンをだしています。
画像1 画像1

書き初め大会 その2

 4年生は、「生きる力」、6年生は、「伝統文化」に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月14日のメニュー

 本日のメニューは、セルフホットドッグ、牛乳、ポトフ、フランクフルト、そして、海藻サラダでした。
 〈一口メモ〉
 「ホットドッグ」のドックとは、ソーセージのことをいいます。19世紀の中ごろのアメリカでは、フランクフルター・ソーセージは、その細長い形状から「ダックスフント・ソーセージ」とも呼ばれており、それが転じて、「ドッグ」となったという説が一般的です。
 
画像1 画像1

1月10日のメニュー

 本日のメニューは、さけごはん、牛乳、関東煮、おかかあえ、そして、デザートはイチゴでした。
 〈一口メモ〉
今日も、リクエスト給食です。今日は、1年2組のリクエストで、鮭ご飯でした。
画像1 画像1

心に響く音楽会  〜PTAセミナー〜

 1月10(金)、午前10時45分より体育館にて、PTAセミナーが開催されました。今回は、群馬交響楽団の方々をお招きし、バイオリンとピアノのアンサンブルコーンサートを行いました。曲目は、以下のとおりです。チャルダッシュ・ユーモレスク・大きな古時計・アイガットリズム・卒業写真・春よ来い・ひこうき雲・愛の喜び・ビリーブ
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日のメニュー

 本日のメニューは、ココアパン、牛乳、五目ラーメン、シーフードサラダ、そして、彩り揚げでした。
 〈一口メモ〉
今日も、リクエスト給食でした。ココアパンは4年1組、五目ラーメンは3年1組のリクエストです。
画像1 画像1

書き初め大会

 1月2日は、農家はこの日を「作り初め」とか「木伐り初め」といい、商家では賑やかに「初荷」を出したものです。「書き初め」もこのしきたりに習ったものだといいます。
 学校では、ちょっと遅れて、7日から15日まで「書き初め」が行います。
 本日8日は、5年生が「平和な国」、3年生が「はつ日」に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月7日のメニュー

 本日のメニューは、色鮮やかなチキンライス、牛乳、ふわふわな卵スープ、そして、いかくんサラダでした。
 〈一口メモ〉
 本日のメニューは、リクエスト給食でした。卵スープは3年3組、いかくんサラダは4年2組のリクエストです。



画像1 画像1

12月25日のメニュー

 本日のメニューは、手作りケーキ、牛乳、ペペロンチーノスパゲッティー、そして、シーフードサラダでした。
 〈一口メモ〉
 今日のケーキは、ミカンを使った手作りケーキです。
画像1 画像1

12月24日のメニュー

 本日のメニューは、クリームサンド、牛乳、ローストチキン、いかくんサラダ、そして、冬至のかぼちゃスープでした。
 〈一口メモ〉
 今日は冬至なので、かぼちゃ入りのスープにしました。かぼちゃには、ビタミンAがたくさん含まれています。
画像1 画像1

委員会集会

 12月24日の朝行事は、委員会集会でした。今回の発表は、計画委員が、冬休みの過ごし方について、学習や生活、安全について発表しました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価