令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

体育集会「長なわ練習」

 
 15日、今朝はとても寒い日でしたが校庭で「長なわとびの練習」をしました。
それぞれのクラスが、「1,2,3……」と大きな声を出しながら「長なわ大会」にむけて、いっしょうけんめい練習しました。

息をはずませ、何度もとんでいるうちに、体がぽかぽかしてきました。

寒さに負けず、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め大会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(金)の3・4校時に書き初め大会を行いました。

講師の方からの助言も受けながら、静かな雰囲気の中で集中して取り組むことができました。

書いた言葉は「伝統文化」です。最高学年として、しっかりとした学習・生活を送りよき伝統を残して卒業できるよう、がんばります。

3学期始業式「チェンジ、チャレンジ」


 みなさん、おはようございます。
 本当に元気なみなさんの顔を見て、校長先生は、とてもうれしいです。今朝校門であった4年生か5年生の子が元気な声で「おめでとうございます」といってくれたのも、とてもうれしかったです。
体育館に、走らず静かに並んでこられるようになったクラスがほとんどです。とても立派だと思います。

 もう一度みんなで新年のあいさつをしましょう。
「あけましておめでとうございます」
今年がみなさんにとっていい年になるよう願っています。今年は午年なので、きっとうまくいくと思います。

 終業式の時に、校長先生がお話ししたことをおぼえていますか。
「お手伝いをすること」「お家の人とお話しすること」「あいさつをきちんとすること」の3つでしたが、どうでしたか。だいたいの人が、心にとめて実行してくれたように見受けられます。

 今日は、3学期のはじめの日です。それにあたって校長先生からみなさんに、してほしいことをお話します。
ここになんて書いてありますか。こっちには「チェンジ」、そしてこっちは「チャレンジ」ですね。この二つは、英語だととてもよく似ていますね。日本語で言うと「変身」と「挑戦」です。
 
 2学期の終わり頃、校長先生は廊下などで、たくさんの子といろいろな話をしました。
その中にも、みなさんのすばらしい「変身(チェンジ)」がありました。
 ある人は、「廊下であったお客様にあいさつできなかったのが、10月頃から自分からあいさつできるようになりました。」その子はきっと、自分からあいさつするのは照れくさいと思っていたけれども、大きな声であいさつするととっても気持ちがいいということがわかったんだね。
ある4年生の子は、「毎日漢字の練習や算数の計算練習をしようときめてやりはじめたけど、4,5日でいやになって、やめてしまった。夏休みが終わったときから、よい心が勝って、毎日勉強をやれるようになった。漢字のテストでも100点をとれるようになったり、計算でも間違わずにできるようになったりした。そうしたら、もっと、もっとできるようになりたいと思うようになった。」
また、ある5年生の子は、「1学期の頃は、適当にほうきを動かしているだけ、ぞうきんも何となくふいているだけだった。でもあるとき、ドアの下のみぞを見たらとてもきたなかった。しっかりほうきではいたりぞうきんでいっしょうけんめいふいたらピカピカになった。教室のすみのところもしっかりそうじしたら、とてもきれいになった。廊下や教室がきれいになったら、自分の心もきれいになったようで気持ちよかった。」と、話してくれました。
心を込めてそうじをしたりみがいたりすると、自分の周りがきれいになります。それだけではなく、みなさんの心も美しくなります。
このようなお話を聞いて、校長先生は、大変身(チェンジ)だなあと思って、とても感心しました。

 では、挑戦(チャレンジ)するというのは、どんなことでしょうか。
 それは、「あいさつをしよう」「漢字や計算の練習を毎日しよう」「そうじをきちんとしよう」という目標に向かって、がんばる、やり続けることだと思います。みなさんのすばらしい脳細胞がもっと活発にはたらくようにするのが、チャレンジすることです。チャレンジするとみなさんのは、立派に変身(チェンジ)することができます。
ぜひ、校長先生のこの話を心にとめて、今年はチャレンジしてチェンジしてほしいと思います。

 3学期は、本当に「あっ」という間に過ぎ去ってしまいます。
6年生は、卒業して中学生になります。「友だちに、いやなことはしない」で、残った小学校での生活が安心しておくれるよう、あたたかい思いやりもってすごしましょう。そうして、よい思い出をたくさんつくって、卒業できるようにしましょう。
また、1年生から5年生は、もう少しで学年が上がります。友だちと仲よくすごし、今のクラス、学年がよかったなあと思って次の学年になれるようにしてください。
チェンジするのには、チャレンジすることが大切です。それから、前から言っていることですが、友だちを大切にすることです。人の心をきずつけないことが、いじめをなくすことになります。

 最後にもう一つ、「今、何をする時間なのかを頭の中で、考えて行動してください」ということです。算数の時間に、後ろを向いたり、となりにすわっている子にちょっかいをだしたりするのは、算数の時にすることなのか、考えてみてください。

 3学期は、まとめの時です。
短い学期ですが、風邪を引いたりインフルエンザにかかったりしないで、しっかりとすごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式「がんばったね」

 おはようございます。
 きのうは、クリスマスイブで、クリスマスコンサートがありましたね。
ふたりの先生から、みなさんへのメッセージを預かっています。「箕郷東小学校のみなさんは、とてもよく聞いてくれました。また、いっしょうけんめい歌ってくれました。とてもよい学校でした。最高でした。と伝えてください。」とのことでした。
このようにみなさんは、やればできるのです。ふだん先生たちからは、ほめられることよりおこられてしまうことの方が多いと思います。でも、外からきた人たちは、みんなほめてくださいます。ですから、自信をもってください。

 今朝、終業式が始まるのを待っている姿勢は、最高でした。やればできるんです。
さて、今年の2学期は去年よりちょっと長かったんですが、みなさんは本当に「風の子」で、最後までがんばってくれました。あと1週間で今年も終わりになります。今年はどんな年だったでしょうか。どんなことをがんばったでしょうか。振り返ってみてください。

 校長先生もきのう、2学期どうだったのか考えてみました。
・運動会では、「つなげよう 勝利のバトン 最後まで!」というスローガンのもと、心を一つにしてがんばったこと。
・5,6年生は高崎市の記録会で、練習のとき以上にがんばれたこと。
・臨海学校、修学旅行、土曜日のオープンスクールもありました。どのクラスでも、先生のお話や説明、友だちの意見をよく聞きながら、自分の考えをしっかり発表していました。
・連合音楽祭では、大きなステージで、調和のとれた合唱をしてくれたこと。
・人権教室で、命の大切さ、友だちを大切にしようと教わったこと。覚えていますか。口先だけでなく、行動であらわしてくださいね。
・校内絵画展ではみなさんの絵がはられていました。見る人に何を伝えたいのか、みなさんの心があらわれているようで、感動しました。
・マラソン大会では、全員が自分の心に勝って、最後まで走ることができました。みんなできたんだよ。
・児童会では「友だちを 信じ合って いじめなし」というスローガンをつくりました。それぞれクラスでもスローガンを考えて玄関にはりだしましたね。スローガンに書かれたことを実行してくれて、校長先生はとてもうれしいです。それを一生涯もちつづけてください。すばらしい人生の礎になりますから。
箕郷東小の子どもは、やればできるんです。やる気になって行動すればできるんです。自信をもってくださいね。
 ちょっと残念だったのは、けがが多かったことです。自分の体を自分で守るようにしましょう。3学期、けがをする人が0になるようにしましょう。

 これからみなさんには、2学期がんばったことが、通知表というかたちでわたされます。
 校長先生は、全部の子の通知表をみせてもらいました。通知表には、全校の子ども500人、500通りのがんばりがあらわれていました。「Aさんは、算数のかけ算九九ができるようになった」「B君は、平行四辺形の面積をいろいろな方法で考えることができた」「Cさんは、音楽でじょうずに歌うことができた」などなど、みなさんががんばった成果です。

 あしたから、冬休みです。
 これまでできるようになったこと、がんばってきたことが、さらによくできるようにしましょう。
また、がんばりが必要なことは、冬休み中に復習しましょう。
それから、お正月ですね。
・お家の人もたいへん忙しくなります。お手伝いを絶対してください。
・家族の方といっしょにすごすことと思います。学校のこと、お友だちのこと、勉強でがんばったこと、たくさんお話ししてください。
・お客様、親戚の方もくると思います。「明けましておめでとうございます」というあいさつをみなさんからしっかりしてください。

 1月7日から、3学期が始まります。
 交通事故にあったり、風邪をひいたりしないで、元気な姿をみせてください。

 2学期みなさんは、本当によくがんばりました。がんばったみなさんに、校長先生は、大きな、大きな、大きな花丸をあげたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食委員会「食器をきれいにかたづけよう」


 12月13日、給食委員会では、給食の時間に全校のクラスをまわり、「しょっきをきれいにかたづけましょう」と呼びかけました。

みんなしっかり聞いていました。

上手に給食の食器がかたづけられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会「長なわ練習」


 18日、体育集会で「長なわ」の練習がはじまりました。

 クラスで、5分間にひとつのなわに、何人入れるか、記録をきそいます。
1月の「長なわ大会」にむけて、全校のクラスがそれぞれの目標に向かって、体育集会だけでなく、体育の時間や休み時間に練習をします。寒さに負けずがんばって。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生生活科「フェスティバルをしよう」

 12月20日、2年生の生活科の学習では、1年生を招待して「フェスティバル」をしました。

2年生は、この日に備えて、ゲームを考えたり、景品を作ったりしました。
ゲーム屋さん、お花屋さん、しゃてきやさん、本やさん、らくがきおせんべいやさん、ボーリングゲームやさん、もぐらたたきゲームやさんなどなど、たくさんのお店が体育館に、開店しました。

1年生のかわいいお客様が、おおぜいきてくれておおにぎわいでした。
たのしかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート

 
 12月24日 クリスマスイブ、本校では、クリスマスコンサートが行われました。

 これは、文化芸術体験事業として、ソプラノ歌手 北原正恵さん、ピアニスト 中村陽子さんをお招きして、行われました。

子どもたちは、体育館に響くソプラノのうつくしい歌声にききいっていました。

1.「踊りあかそう」マイフェアレディより
2.サンタが街にやってくる
3.クリスマスメドレー(主はきませり、ホワイトクリスマス、清しこの夜)
4.ふるさと
5.「わたしが街を歩くと」プッチーニ作曲オペラ「ラ・ボエーム」より
6.「トルコ行進曲」モーツァルト(ピアノ演奏)
7.「アレルヤ」モーツァルト
8.(アンコール曲)「さんぽ」トトロより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通少年団「朝の呼びかけ運動」


5日(木)、今朝 交通少年団による「朝の呼びかけ運動」を行いました。

交通少年団の30名のほか、高崎警察署、交通安全協会、地域交通課、交通指導員、地域振興課の方々の協力で、登校してくる子どもたちに、交通安全をよびかけました。

冬休みまであと少し、事故に合わないよう注意しましょう。

飛び出しを止めましょう。
自転車に乗るときには、ヘルメットを忘れずに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッドリボンをつくりました。


 27日のふれあい活動は、グループでレッドリボン作りをしました。

 保健委員の子から、レッドリボンの意義を聞いてから、リボン作りをしました。

 1年生ははじめてでしたが、6年生や5年生が、作り方を教えたり、手伝ったりして上手につくることができました。

 つくったリボンは、名札にはって見せ合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 がんばったよ。


 26日、今年度のマラソン大会が行われました。
朝行事の時間に、開会式が行われました。

9:10から、低学年(1,2年生)の700m
10:10から、中学年(3,4年生)の1050m
10:45から、高学年(5,6年生)の1550mレースが行われました。

 校庭や道路には、たくさんの保護者の方が応援にきてくれました。
子どもたちも声援にこたえて、練習の時よりもがんばって走ることができました。

 応援にきてくれた方、交通指導にあたってくれた方に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 「ドンレミー工場」

11月14日に校外学習でドンレミー工場に行ってきました。

体育着の長袖と長ズボンに、頭にネットをかぶり、マスクをして衛生管理に気をつけて見学してきました。

工場内では、作業をしている近くで見学することができ、子どもたちはとても勉強になったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室

 
 21日(木)、本校の人権(なかよし)月間の一環として、高崎人権擁護委員協会の方々をお招きして、人権教室が行われました。

はじめに、
・1,2年生は、ペープサート「ぐらぐら森のおばけ」
・3,4年生は、ビデオ「プレゼント」
・5,6年生は、ビデオ「あなたの笑顔に会いたくて」
を見せていただいたあと、

人権についてのお話をお聞きしました。

 最後に、みんなで人権啓発ソング「世界を幸せに」を歌いました。
みんなが、気持ちよく、安心して、幸せに生活できるように、お互いの人権を大切にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話「なかよし月間」


 今日の朝礼は、人権のお話をするので集まってもらいました。
「人権」という言葉は、むずかしい言葉ですがわかりますか。「人権」というのは、みなさんが幸せに生きるために、だれもがもっている大切な権利です。
やさしい気持ちになれる時間になるといいなあと思います。それでは、校長先生お願いします。


校長先生の講話

 みなさん、おはようございます。
 すばらしい返事やあいさつができるようになりましたね。トイレのサンダルそろえもできるようになってきましたが、90点ぐらいですね、もう少しです。
それから、最近、ろうかを走ったり、かいだんをとばしたり、とびおりたりする人が目立ちます。
なぜしてはいけないのかを考えてほしいと思います。
走ってはいけないのは、けがをしないように。返事をするのは、「わたしは、ここにいます。」と相手に知らせるため。あいさつは、相手にあたたかい心を伝えるため。ですよね。

 ではこれから、人権についてのお話をします。1年生、2年生のみなさんには、ちょっとむずかしいかもしれません。
「人権」というのは、みなさんが、だれでも、ひとりひとりが、かけがえのない大切な人であるということです。「おぎゃー」と生まれたときから、幸せに生きることができる、心をきずつけられないで幸せに生きる権利をもっています。
 しかし、みんなが集まって集団になって遊ぶときになると、大切にしなければならない権利をうばってしまう人がでてきます。自分がやられていやなことは人にしないはずなのに、2人3人で組んでいやなことをしている人がいます。でも、こういう人のいやがることは、1人ではやれなくて、2人3人でやるんだよ。卑怯だよね。1人でやれないのは、やってはいけないっていうことが、心でわかっているからだと思います。2人3人でやると、友だちもやっているからと責任を二分の一、三分の一と、あまり感じなくてすむからだと思います。そのような子がいるのは、校長先生は、悲しいですし、絶対ゆるせません。

 前に、「いじめをしてはいけない」ということが法律でもきまったというお話をしましたね。この学校だけではなく日本中の人が「いじめをしてはいけない、いじめをゆるさない」ということです。
だれもが、「自分らしく生きたい」「今よりも、もっとよくなりたい」「安心して生活したい」と思っていても、その願いをうばってしまう人がいるのです。この500人の中にも何人かいます。何人かでもいてはいけません。0でなければいけません。
自分は、「人のいやがることをしなかったか」心に聞いてみてください。今だけではなくて、みなさんが80歳、いや死ぬまで、してはいけないことです。

 北海道、東京、福岡のお友だちの人権について書いた作文が掲示してありました。それをメモしておいたのでそれを紹介します。
北海道の3年生の作文(要約)です。
 人権についてお母さんからお話ししてもらいました。わたしのよいところは、明るくて元気なところです。一人一人が明るく元気にすごすには、人にやさしくすることが大切だと思いました。
東京の6年生の作文です。
 ぼくは、自分のいやなことをされたときに、やりかえしていました。それでは、いじめはなくならないと思います。いじめをされている人がいたら、声をかけてふせいであげたいと思います。
 福岡の6年生の作文です。
わたしは、命と思いやりの大切さがわかるようになりました。思いやりのあらわし方はみんな違っているけれど、それが個性だと思います。個性を大切にして、たった一つしかない命と他の人へのあたたかい心を大切にしたいと思います。

 このように日本全国の子どもたちが、人権について考えています。日本中で、人権についてこの作文に書いてあるように考えている人がいれば、みんな楽しく幸せに生きることができます。

 11月12日から12月6日まで、人権月間(なかよし月間)です。一人一人が大切にされるよう互いにあたたかい心で仲よく生活しましょう。
 みなさんのクラスには「いじめ根絶宣言」のポスターがはってありますね。このポスターは、箕郷東小学校だけの世界中にただひとつのポスターです。はってあるだけでなく、どんなことが書いてあるのか読んで、生活の中で実行していくことが大切です。
「いじめをしない」「いじめをさせない」「いじめをゆるさない」勇気をもってください。
あなたの命、世界に一つだけのかけがえのない命を、守っていきましょう。
そのためには、学校の中に「いじめをやめようよ!」という雰囲気をつくらなければなりません。
 もう一度言います。いじめというのは、悪口をいう、からかう、むしする、仲間はずれをする、ものをかくす、ける、なぐる、などです。
約束してください。

・わたしは、いじめや暴力をしません。
・わたしは、いじめや暴力をゆるしません。
・わたしは、友だちを大切にします。

 これらのことを心に貼りつけて、行動してください。人権をきずつけたり、人権をうばったりしてはいけません。そうすれば、楽しい学校生活を送ることができます。
みなさんは、「人権を大切にする」気持ちを大人になるまで持ち続けなければいけません。みなさんのように小さな時から人権の大切さを身につけていないと、大人になってから身につけようとしてもだめなんです。
今日大切な人権のみなさんにお話をしました。

「自分がされていやなことは、しない」「あたたかい心で、人に接する」ことを忘れないでください。これから、人権月間(仲よし月間)の間、授業や人権教室でお話があったり、ビデオをみたりすると思いますが、心全体で受けとめてください。


人権標語の発表

 昨年つくった「人権標語」を発表します。しっかり聞いてください。

・わたしから 心をひらいて つたえあおう(6年生)
・自分から はなしかけよう ふれあおう(2年生)
・ありがとう みんなでなかよく 手をつなごう(3年生)
・友だちと なかよくできると すてきなえがお(4年生)
・ありがとう 言った数だけ 気持ちいい!!(5年生)
・思いやる 笑顔のたすき つなげよう(6年生)

それぞれの標語に込めた気持ちを全校のみんなに訴えました。
 
 仲よし月間だけでなく、いつでも全校の子どもたちが、なかよく、元気に、明るく、安心してすごせる箕郷東小学校になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年行事「親子ドッジボール」


 11月16日土曜日は、オープンスクールでした。

 2年生は、この日「親子ドッジボール」を行いました。
たくさん参加してくれたお父さんやお母さんといっしょに、クラス対抗のドッジボールをしました。
お父さんもお母さんも小学生の頃を思い出し、笑顔で、でもすごく真剣に動き回りました。
とっても楽しそうな声で体育館がいっぱいになりました。

 子どもたちには、参加賞として漢字の練習ノートが配られました。
今度は、勉強もがんばろうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間に「ISO委員会」


 今日は給食の時間に、ISO委員会の子どもたちがクラスを訪問して、お知らせをしました。

「みなさんから、今回預かったペットボトルキャップ119.9Kgは、ポリオワクチン約72人分になりました。
ポリオとは、足や手が動かなくなる病気です。ポリオを防ぐためワクチンの注射を打ちます。
ワクチンを買うことのできない世界の人々を助けることができました。
これからも協力をお願いします。」

 みなさんのちょっとした協力で、世界の人たちの役に立つことができることを再認識することができました。これからもがんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

ひさしぶり「ふれあい活動」


このところ、寒い朝が続いています。

13日(水)は、ひさしぶりの「ふれあい活動」でした。
それぞれのグループで、リーダーを中心に楽しく遊ぶことができました。
校庭では、へびジャンケンやドッジボール、おにごっこなどなど いろいろな遊びをしていました。
はあ、はあと息を切らしながら、寒さにまけずに走りまわっていました。

これから、風邪やインフルエンザの流行る季節になります。手洗いうがいをしっかりしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき「まちたんけん」

 2年生は、生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。

 まちたんけんでは、子どもたちが5,6人のグループになって、箕郷町の施設や商店、事業所のようすを見学しました。
はたらいている人から説明を聞いたり、質問したりしながら、たくさんのことを調べることができました。

 学習に協力していただいたみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習「群馬こんちゅうの森」

10月30日、校外学習でした。
2年生は、群馬こんちゅうの森にいきました。

こんちゅうの森では、グループで協力して、バッタの原っぱで虫を捕まえたり、草原の生きもの、水辺の生きもの、森の生きものをみつけたりして観察しました。

かやぶき民家では、昔の家を興味深そうに見学したり、昔の遊びを体験したりしていました。

お昼は芝生の広場で、お家の方のつくったお弁当や大好きなおやつのお菓子をおいしそうに、ほおばっていました。

午後は、館内で昆虫の展示を見たりしました。亜熱帯の環境を再現した温室で、飛び交うチョウに歓声を上げて探検していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「交通安全教室」に行ってきました。


10月15日に3年生は、和田橋にある交通公園に行ってきました。

午前中の途中から雨が降り始めましたが、午前と午後に分かれて、安全な自転車の乗り方を勉強してきました。

雨の中、雨合羽を着て、真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31