11月6日
今日は残量調査の2日目です。昨日はほとんど残りがなく、どの学年もよく食べられていました。 今日はカルシウムたっぷりで頭からしっぽまで丸ごと食べられる、ししゃものフリッターをつけました。ひじきサラダは、いかやひじきの弾力のある食感で、噛み応えがあります。今日も残さず、よく噛んで食べましょう! 11月5日 残量調査1日目
今日から5日間、給食の残量調査を行います。 そして今週は、11月8日の「いい歯の日」に合わせて、給食も「カムカムウィーク」になっています。今日はかみごたえのあるアーモンドが入ったサラダやりんご、そしてカルシウムたっぷりの豆を使ったチリコンカンにしました。よく噛んでで食べることも意識してみてください。 11/5(火)小・中学校連合音楽祭に参加しました!
「マイバラード」と「Great Power」という2曲の合唱を発表しました。 中央小伝統のきれいな歌声で、心を一つにし上手に歌えたと思います。 校区内親子史跡巡り2
校区内親子史跡巡り1
連合音楽祭へ向けて
いじめのない学校作り
社会科見学のまとめ
太陽高度の測定
環境教育フェアー
ヤマメの飼育1
第一中学校「いちい祭」参観
耐震工事21
11月1日
ビーフンとは、米粉を使って作られた麺のことです。中国や台湾、ベトナムなどで食べられています。中国ではスープに入れて食べる料理や、今日の給食のように豚肉や野菜と一緒に炒める「焼きビーフン」が一般的です。小麦粉の麺とは一味違う食感が楽しめると思います。 来週の5日から、給食の残量調査を行います。給食でどれくらい栄養がとれているかを残量から計算して把握するための大切な調査です。結果は給食だより等で紹介する予定です! 10月31日
今日はハロウィンの日です。ハロウィンは元々イギリスなどで毎年10月31日に行われているお祭りで、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すための行事だったそうです。今では主にアメリカで大々的に行われるようになり、かぼちゃの中身をくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」を飾ることで魔よけにしたり、子どもたちが色々な仮装をして近くの家を訪れ、おかしをもらったりと、その風習は変わってきています。 今日はそのジャック・オー・ランタンにちなんで、かぼちゃを使ったサラダにしました。寒くなってきて風邪をひきやすいこれからの時期に、かぼちゃの栄養は効果的です!かぼちゃを食べて、かぜをひかない体を作りましょう。 小中合同学校保健委員会
本の森
10月30日
今日のサラダはいつもと一味違う、ほうれん草のサラダです。ほうれん草は、ごま和えにしたり、おひたしにしたりと、和食で活躍することの多い野菜ですが、今日はコーンとハムを加えて洋風のドレッシングで和えました。ドレッシングの酸味がきいて、さっぱりとした味です。ほうれん草には鉄分やビタミンA、葉酸などの栄養素が豊富に含まれているので、日頃の食事でたくさん食べてほしい野菜のひとつです。今日のような洋風のドレッシングや中華ドレッシングでも合うと思いますので、さっとゆでて水気を切ったほうれん草にかけるだけで手軽に作れます。お家でもぜひ試してみてください。 元気よく走っています
10月29日
さんまは秋の味覚を代表する食べ物です。さんまには血液をサラサラにしてくれるEPAや、脳の働きを良くしてくれるDHAがたっぷり含まれていて、体にもうれしい食材です。さんま祭りなどでは、さんまを塩焼きにしたものがふるまわれますが、今日は衣をつけて油で揚げ、タレをかけたさんまの蒲焼きです。 今日は他にも、さつまいもの入ったごはんと、きのこの卵とじ汁で、秋らしい献立にしました。パリパリのさんまやほくほくしたさつまいもごはん、のど越しの良い汁物で、色々な食感が楽しめる献立です。よく噛んで、食感を味わいながら食べてみてください。 |