2月4日
今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、大豆のはたらきを知ってもらうために、今月は大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆には良質のたんぱく質をはじめ、食物センイやカルシウムなど、体によい栄養がバランスよく含まれています。 今日の肉丼には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて作られた食べ物です。調味料がよくしみていて、おいしく食べられると思います。 2月3日 節分献立
福豆 2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目の意味で、元々は春だけでなく、夏・秋・冬のそれぞれの分かれ目の前日をさしていました。しかし、昔は冬から春になる時期が1年の境で、今の大晦日と同じように考えられていました。そのため、立春の前日が節分として今でも残っています。 節分の日には鬼が苦手ないわしを柊の枝にさして戸口に飾ったり、豆まきをして鬼を追い払う風習は有名ですね。今日の給食では、いわしを揚げて薬味ソースをかけたメニューと、福豆をつけました。 樹木の伐採作業が今週行われます
門扉のレール部分が凍っていました
短縄跳びです
環境新聞
第5回学校保健委員会2
第5回学校保健委員会1
本の貸し出しを3冊にしました
チャレンジ教室3
チャレンジ教室1
チャレンジ教室2
豆まきをしました
朝礼
・あいさつがよくできるようになっていること ・ノートがしっかり書けていること(自分の考え・わかったことなど) ・絵など、作品を丁寧に仕上げていること 〇冬季オリンピックが始まります。世界に目を向けましょう。一生懸命取り組んでいる選 手を応援しましょう。 〇今日は節分、明日は立春です。一つ一つ、節目(区切り)ごとに振り返り、良かったこ と、改善していきたいことを考え、最後まで勉強・掃除・あいさつをしっかり取り組み ましょう。 この後、豆まきをしました。 子どもたちの力作をご覧ください
校区地図作成
1月31日
今日は少し気温が上がり、暖かくなりました。気温の変化が激しい時には、体調を崩しやすくなります。風邪を予防するためには、手洗いうがいはもちろんですが、バランスのよい食事をすることも大切です。中でも、たんぱく質やビタミンC、ビタミンAなどは、体の免疫力を高めてくれる効果の高い栄養素です。今日の豚肉のごま煮は、豚肉がたっぷり入ってたんぱく質がとれます。ひじきサラダにはにんじんや小松菜など、ビタミンAをたくさん含んだ野菜が入っています。ひじきもミネラルたっぷりで、体に良い食べ物です。果物のポンカンは、ビタミンCがたくさん含まれています。バランスよく食べて、風邪に気をつけましょう。 音楽集会
1月30日 給食週間5日目
給食週間最終日の今日は、カムカムメニューにしました。かみごたえのある食べ物はどうしても食べるのに時間がかかり、残量が多くなってしまいがちです。日頃からかみごたえのある食べ物に慣れて、よく噛む習慣をつけていってほしいと思います。アーモンドトーストは、アーモンドの粉末にバターと砂糖を混ぜ、パンにぬって焼きました。ミックスじゃこサラダには、切り干し大根やいかくんせい、アーモンド、じゃこなどかみごたえのある食べ物がたっぷり入っています。今日は残量は少なく、よく食べられていました。 1月29日 給食週間3日目
アーモンド和え 今日と明日の2日間は、交流給食です。普段、教室で給食を食べていない先生方が各クラスに1人ずつ入り、一緒に給食を食べます。 そして、今日は城下町ランチのメニューです。さけの味噌マヨネーズ焼きは、高崎みそとマヨネーズでさけに下味をつけて焼きました。みそとマヨネーズで香ばしく焼きあがります。チンゲンサイの薬味スープは、ねぎやしょうがの香味野菜を使った和風のスープです。 |