40周年記念写真を撮影しました![]() ![]() 全校で記念写真を撮りました。 各学年が担任の安全管理のもと、ベランダに出て 校舎全景とともに写真に収まりました。 できあがった写真は、パネルにして職員室前の 廊下に掲示します。ご来校の際に、ぜひご覧下さい。 卒業生 感謝の会開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会を開催しました。 手作りのお菓子と、いろいろな種類の紅茶で、おもてなしをしました。 小学校での思い出話や、先生方の中学校時代の話などで盛り上がりました。 6年生にとって、またひとつ卒業を実感する瞬間でした。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと1ヶ月で卒業する6年生に、各学年が趣向を凝らした 発表をプレゼントしました。 1,2年生 歌劇「大きなかぶ」 ・元気いっぱいの歌と、かぶを抜くかわいらしい演技に 会場に笑みがあふれました。 3,4年生 合奏「新世界」 ・リズムや音の強弱にもこだわった、美しい演奏でした。 最後に6年生一人一人に、感謝の言葉を伝えるなど 心のこもった発表でした。 5年生 劇「馬庭小の1年」 ・馬庭小の思い出が蘇るような、楽しい発表でした。 5年生は、企画から準備、当日の運営と、立派に こなしてくれました。 6年生 合奏「威風堂々」 ・会場のみなさんと一緒に思い出を作ろうと、自作の旗を 作って、演奏に合わせて会場中で旗を振りました。 手作りのプレゼントや花束をもらって、6年生はいよいよ 卒業に向けて心構えができたようです。 2/21(金)の授業参観について
校庭の積雪等のため、自動車等の乗り入れができません。
お手数ですが、徒歩にてご来校下さるよう、お願い致します。 記録的な大雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日も校庭にはたくさんの雪が残り、雪遊びで 元気に校庭を駆け回る児童がたくさんいました。 週末のうちに、地域の方が校門から児童玄関まで 雪かきをしておいていただいたおかげで、朝は 雪が溶けて凍った部分を、取り除く作業だけで 済みました。全校児童が安全に登校できました。 一日入学がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日入学を実施しました。 1年生が、生活科の昔遊びや、工作、合奏などで おもてなしをし、小学校生活について説明しました。 1年前に説明を受けていた、1年生が 立派に成長したことを実感します。 入学予定の子どもたちも、笑顔で過ごすことが できました。4月の入学をお待ちしています。 学校保健委員会開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視点で活動しました。 日頃から努力していることや、元気アップ高崎での取り組みから 感想や努力点を話し合い、代表の児童が発表しました。 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にもご参加頂き、 専門的な見地からアドバイスも頂きました。 かぜ・インフルエンザ予防について
現在、市内でインフルエンザが猛威をふるっています。
本日(1/28)学校より「インフルエンザ・かぜ予防」に 関するプリントを配布しました。 ・朝からマスク着用にてお願いします。 また、ランドセルに余分に1枚持たせて下さい。 ・うがいや、のどの粘膜保護のため、お茶を入れた水筒を 持たせてください。 ※詳細はプリントに書かれていますので、必ずご確認下さい。 朝の段階で、インフルエンザが疑われる場合は、 無理に登校させず、医療機関での診察をお願いします。 治癒証明書が必要な場合は、下記「治癒証明書」を クリックし、ダウンロードしてお使い下さい。(pdf形式です) ご来校いただいて、受け取ることも可能です。 <swa:ContentLink type="doc" item="3140">治癒証明書</swa:ContentLink> 避難訓練、起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、3分以内の避難を目標としています。 「おはしも」を合い言葉に、安全に速やかに避難し 今回も3分以内に、全員の安否確認を終えることができました。 避難訓練の後は、起震車を使った地震の揺れ体験を 行いました。いざという時に慌てないための心構えに つながったのではないかと思います。 3学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 欠席者が一人もなく、全員の元気な顔が見られました。 休み明けにもかかわらず、集中して立派な態度で 始業式に臨むことができました。 校長先生からは、「聞」「聴」の違いなど、生活に 役立つ話がたくさんありました。 どのクラスも落ち着いた態度で学習が進められており、 まとめの段階で大きく力が伸びるものと思います。 「いじめ0」「不登校0」「交通事故0」を 3学期も継続していけるよう、学校、家庭、地域一体となって 子どもたちを育てていきましょう。 充実の2学期が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も充実した学習活動が行われ、 子どもたち一人一人が、心身ともに大きく成長しました。 終業式では、校長先生からプレゼンテーションソフトウェアを使って 2学期の振り返りながら、講話がありました。 交通安全、生徒指導、図書室利用について、担当の先生から 話がありました。学校から、冬休みの過ごし方について、 プリントをお配りしました。必ず親子で内容の確認をお願いします。 保護者の皆様には学校活動への協力を頂き、ありがとうございました。 12月は人権月間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ時期に行い、意識を高めています。 人権教室では、1~3年生は紙芝居「ぐらぐら森のおばけ」を、 4~6年生はビデオ「プレゼント」を見ました。 その後、人権擁護委員のみなさんの話を聞いたり、 話し合い活動をしたりしました。 子どもたちは、日頃から思いやりを大切に生活していますが、 いつもより意識を高めるのに役立ちました。 自衛隊へ花のプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で育てている花のプレゼントを届けに行きました。運動会で 踊ったダンスも披露するなど、和やかなひとときを過ごしました。 本校では、近所の保育園や、介護施設にも同じように花の プレゼントを行っています。 ザスパクサツ交流学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーを通じて、交流学習を行いました。 昨年に続いて行われた交流学習ですが、体を動かすことの 楽しさをテーマにした交流会は、大変盛り上がりました。 3年目のマーチングフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーチングフェスティバルに参加してきました。 今年で3年目の参加ということもあり、子どもたちは 堂々と演奏することができました。たくさんの保護者の 皆様や、普段交流している地域の介護施設の皆様も、 応援に駆けつけてくださいました。 連合音楽祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加してきました。行事続きで、なかなか練習時間が 取れませんでしたが、 限れた時間の中で一生懸命 努力することができました。ステージでは、晴れやかな 顔がたくさん見られました。 吉井町駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加してきました。早朝からの集合でしたが、天候にも 恵まれ、一人ひとりが思いを込めて、襷をつなぎました。 地域施設との交流活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき入野ホームへ交流学習に行きました。 6年生の総合的な学習の時間には、 福祉の単元が設定されており、その一環 として介護施設での交流体験を設定しています。 時間が経つごとに、交流の仕方がわかり 笑顔でやりとりすることができました。 秋のバス旅行に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日に5年生が社会科見学に行ってきました。 1,2年生………ぐんま子どもの国で、プラネタリウム学習や アスレチックで元気に遊びました。 3,4年生………ぐんま天文台では、望遠鏡や宇宙に関する話に触れ、 渋川スカイランドパークでたくさん遊びました。 5年生 ………富士重工で自動車工場の見学した後、 ぐんま子どもの国で遊びました。 いろいろな遊びや学びを体験しながら、仲間たちと仲良く 楽しい1日を過ごしました。 修学旅行 【6年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきました。 天候が心配されましたが、雨に降られることもなく 元気に2日間を過ごすことができました。 1日目は、国会議事堂を見学しました。 今後、政治の学習をするので関心を高めるのに役立ちました。 横浜八景島シーパラダイスでは、班ごとに水族館、ショーの見学、 班ごとに乗り物を楽しむなど、充実した活動でした。 夜のイルミネーションも見ることができました。 2日目は、鎌倉散策でした。班ごとに計画した行動予定に沿って 協力して活動することができました。歴史ある町並みに、子どもたちも 感銘を受けたようです。 2日間を通して、指示や指導されることも少なく、立派な態度で 行動できました。 |
|