電子顕微鏡

 11月19日(火)の1〜4校時に理科室にて、特別授業が行われました。講師は、電子顕微鏡を扱う事業所の方々をお招きし、光学顕微鏡では見えないミクロの世界を紹介していただきました。下の写真は、電子顕微鏡で見た蝶の鱗粉です。
画像1 画像1

11月18日のメニュー

 本日のメニューは、クリームサンド、牛乳、にくだんごスープ、ツナあえ、そして、ミカンでした。
 〈一口メモ〉
白菜のような葉物野菜は、加熱すると柔らかくなり、たくさん食べることができます。スープなどに入れると、汁ごと食べられるため、野菜の栄養を効果的にとることができます。
画像1 画像1

持久走大会

 11月13日(水)、8時30分より校庭において持久走大会が行われました。低学年では、2年生の男子が張り切りすぎて、スタートで転ぶ子もいましたが、最後まで走り切りました。高学年では、6年女子が試走よりも順位が下がり、涙する場面もありましたが、本気で取り組んだ証だと思います。今の気持ちをバネにして、次につなげてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日のメニュー

 本日のメニューは、中華丼、牛乳、ワカメスープ、豆サラダ、そして、キウイフルーツです。
 〈一口メモ〉
 大根は特別な味はしませんが、他の食材の味や調味料を含んでおいしくなります。大根葉にもビタミン類が多く含まれていて、風邪の予防になります。
画像1 画像1

11月12日のメニュー

 本日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鰺の薬味ソースかけ、千草あえ、豚汁、そして、りんごでした。
 〈一口メモ〉
 鰺は、一年中捕れますが、特に秋が旬とされています。鰺は、ビタミンBや鉄分を多く含む栄養価の高い魚です。薬味ソースをかけると、生臭さがとれて、おいしくいただけます。
画像1 画像1

11月11日のメニュー

 本日のメニューは、かぼちゃパン、牛乳、もてなしうどん、かむかむあげ、そして、キュウリのおかかあえでした。
 
 
画像1 画像1

11月8日のメニュー

 本日のメニューは、秋いっぱいご飯、牛乳、白玉汁、ななはし卵焼き、そして、バナナでした。
 〈一口メモ〉
 11月8日は、「いい歯の日」です。牛乳は、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。また、今日の卵焼きは、たくさん野菜の入って、しっとりした焼き上がりになっています。
画像1 画像1

11月7日のメニュー

 本日のメニューは、具だくさんの高崎丼、牛乳、中華スープ、そして、キウイフルーツでした。
 〈一口メモ〉
 旬の食材は、1年のうちで最もおいしく、栄養価も高いです。今日のキウイも今が旬です。
画像1 画像1

11月6日のメニュー

画像1 画像1
 本日のメニューは、ふんわりさくさくのデニッシュ、牛乳、五目ラーメン、シーフードサラダ、そして、バナナでした。
 〈一口メモ〉
 ブロッコリーは、かぜ予防に効果のあるビタミンAやCが豊富です。また、きれいな緑色は、鮮やかでおいしそうに感じます。

11月5日のメニュー

 本日のメニューは、じゃこチャーハン、牛乳、野菜のソテー、こりこり感たっぷりの春雨スープ、そして、ワインゼリーでした。
 
 
画像1 画像1

連合音楽祭

11月5日(火)、午前9時10分より音楽センターにおいて、恒例の連合音楽祭が行われました。本校は、5年生73名が参加し、「マイドリーム(白川惠介作詞・作曲)」と地球星歌〜笑顔のために〜(ミマス作詞・作曲)を透明感ある歌声で演奏してきました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健全育成パレード

11月2日(土)、9時より校庭及び校区内において第27回健全育成パレードが行われました。これは、浜尻地区青少年問題協議会の主催事業で、過日募集した健全育成標語及び交通安全標語の表彰式も行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日のメニュー

 本日のメニューは、黒パン、牛乳、豚肉のうま味を逃がさないきつねうどん、大豆がサクサクしているカムカム揚げ、そして、白菜の昆布漬けでした。
 〈一口メモ〉
 カムカム揚げには、大豆、小魚、アーモンド、さつまいも、ごま、ハチミツ入っています。特に大豆は、乾燥している大豆を一晩水に浸け、朝早くから大きな釜で揚げて作ります。だから、かみごたえのある、おいしいカムカム揚げになるのです。
画像1 画像1

10月29日のメニュー

 本日のメニューは、豚肉丼、牛乳、きのこの卵汁、チキンあえ、そして、デザートはミカンでした。
 〈一口メモ〉
 肉飯は、榛名町の豚肉を使います。豚肉には、タンパク質や脂肪、ビタミン類が多く含まれ、特にビタミンB1は疲労回復にもってこいの食材です。
画像1 画像1

第2回はまじり祭り

 10月19日(土)、11時より浜尻小校庭及び体育館にて、第2回はまじり祭りが盛大に開催されました。これは、PTA、育成会、区長会が中心となって行う地域のお祭りです。オープニングは、浜尻小金管バンドが努め、午後2時まで、楽しい一時を過ごしました。

画像1 画像1

第42回群馬県小学校陸上教室記録会

10月28日(月)、9時より県立敷島公園陸上競技場にて、第42回群馬県小学校陸上教室記録会が開催されました。本校からは、県の標準記録を突破した5名が出場し、群馬県内の並み居る強豪選手と覇を競い、健闘しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第24回マーチングフェスティバル

 10月27日(日)、10時より、シンフォニーロードから城南球場まで、マーチングフェスティバルが行われました。本校は、金管楽器33名、カラーガード8名、パーカッション8名、メジャー、プラカード各1名、合計51名が参加し、「ハピネス」と「デイズニーワールド」を明るく元気いっぱいに演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日のメニュー

画像1 画像1
 本日のメニューは、ジャージャーメン、牛乳、青のりがかかったチーズポテト、白玉汁、そして、デザートはミカンでした。
 〈一口メモ〉
 白玉(しらたま)とは、白玉粉と呼ばれる米の粉で作った団子のことです。またジャージャーメンは、中国の家庭料理である麺料理の1つで、豚のひき肉と細かく切ったタケノコやシイタケなどを味噌で炒めた肉味噌を、ゆでた麺の上に乗せた料理です。

10月24日のメニュー

 本日のメニューは、麦ご飯、牛乳、青のり味とカレー味のちくわの二色揚げ、いり鶏、そして、かき玉汁でした。
 〈一口メモ〉
 いりどりは、鶏肉や人参、ゴボウ、シイタケ、タケノコ、里芋などを大きな釜で炒めてつくることから、「炒り鶏( いりどり)」と呼ばれるようになりました。食物繊維やタンパク質、カルシウムなどが豊富に含まれています。
画像1 画像1

10月23日のメニュー

 本日のメニューは、くろパン、牛乳、トマト味の黄金煮、小松菜がたっぷり入った千種あえ、そして、高崎産の梨でした。
 〈一口メモ〉
 小松菜は群馬県でたくさん作られ、高崎市でも作られています。小松菜に含まれるカルシウムは、野菜の中でもトップクラスで、不足しがちな鉄分も豊富です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価