雪の朝4
雪の朝3
雪の朝2
雪の朝
2月7日
今週は毎日寒い日が続いていますね。朝、給食室の温度は7度〜8度くらいでとても寒いですが、寒い中でもがんばって毎日給食を作っています。でも、寒いほうが良いものも中にはあります。今日のワンタンスープに入っている白菜は冬が旬の野菜ですが、寒くなるほどに甘さが増して、おいしい白菜になります。スープに入れれば栄養を逃さずとることができます。白菜やねぎなど冬野菜たっぷりのスープやお鍋は、体も温まり冬におすすめです。 ベルマーク収集への協力ありがとうございます
音楽集会
給食ができるまで
2月6日
今日も大豆製品を使ったメニューで、生揚げの含め煮を作りました。生揚げは、豆腐を油で揚げて作られる食べ物です。油揚げと違って中が生なので、「生揚げ」と呼ばれています。 今日は、しょうゆとさとう、みりんで煮付けました。煮物は火を止めた後、冷めていく時に味がしみるといいます。給食で食べるにはちょうど味もしみていて、おいしく食べられると思います。 低学年対象のチャレンジ教室です
校内音楽会の練習が体育館で始まっています
委員会活動より
寒さに負けずに縄跳びの練習です
歯みがきキャンペーン実施中
入学説明会
2月5日
今日は大豆入りミートスパゲッティです。煮てやわらかくした大豆をみじん切りにし、ミートソースに入れています。みじん切りにするとひき肉と混ざり、お肉のように見えますね。大豆の甘さが出てまろやかな味になる上に、食物センイやカルシウムなどお肉にはない栄養もとれるので、とってもお得なメニューです。 2月4日
今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、大豆のはたらきを知ってもらうために、今月は大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆には良質のたんぱく質をはじめ、食物センイやカルシウムなど、体によい栄養がバランスよく含まれています。 今日の肉丼には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて作られた食べ物です。調味料がよくしみていて、おいしく食べられると思います。 2月3日 節分献立
福豆 2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目の意味で、元々は春だけでなく、夏・秋・冬のそれぞれの分かれ目の前日をさしていました。しかし、昔は冬から春になる時期が1年の境で、今の大晦日と同じように考えられていました。そのため、立春の前日が節分として今でも残っています。 節分の日には鬼が苦手ないわしを柊の枝にさして戸口に飾ったり、豆まきをして鬼を追い払う風習は有名ですね。今日の給食では、いわしを揚げて薬味ソースをかけたメニューと、福豆をつけました。 樹木の伐採作業が今週行われます
門扉のレール部分が凍っていました
|