願いを込めました

画像1 画像1
 紹介が遅れましたが、6年生(希望者)がだるまに願いを込めました。どんなことをお願いしたのでしょうか。

寒さに負けずに元気にあいさつ

画像1 画像1
 明日まであいさつ運動です。今朝も厳しい寒さでした。連休明けで、元気よくあいさつができるか心配でしたが、元気な声がたくさん聞こえてきました。3学期の重点項目の一つです。最後までしっかり取り組みましょう。

1年生も百人一首に挑戦です

画像1 画像1
 1年生も百人一首を始めました。抵抗もなく楽しく取り組んでいます。今後が楽しみです。

6年生の算数授業

画像1 画像1
コース別学習です。3学期は復習が多くなりますが、まとめをしっかりして進学します。

3年生理科の授業

画像1 画像1
 オープン教室で理科の学習です。ノートに課題と予想を書き、確かめを行っていました。算数の学習(巻き尺の目盛りを読む)にもなっていました。

書き初め作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初めの作品が廊下に展示され始めました。来校された時に是非ご覧ください。今日も書き初めをしていた学年もありました。

あいさつの木に花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ運動3日目。たくさんの児童の元気なあいさつで、各学年のあいさつの木に花が咲いています。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし班で「ウルトラマンじゃんけん」を行いました。特別な道具を用意することもなく、1年生から6年生が楽しく交流できるゲームで、とても良かったです。

1月9日

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ チーズサラダ

 今日のようなパンの献立の日には、手でパンをちぎって食べると思います。さて、その手はきれいに洗ってあるでしょうか?今の時期は寒くて水もとても冷たいので、さっとぬらしておしまい、なんてことをしていませんか?しっかりと石けんを泡立てて、手のひら全体、手のこう、指の間、手首まで、全体をくまなく洗いましょう。最後にきれいなハンカチでふくことも忘れないでくださいね。カゼやインフルエンザが流行する時期です。しっかり手洗いをして、残さず給食を食べて、予防しましょう。

1月8日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 かしわ丼 のっぺい汁 果物

 かしわ丼の「かしわ」とは、何のことを指しているか知っていますか?実は、鶏肉のことを指しています。元々は羽が茶色のにわとりのことを、羽が柏の葉に似ていることからかしわと呼んでいました。味が普通の鶏よりもおいしいとされていたので、上等の鶏肉のこともかしわと呼ぶようになりなしたが、今では鶏肉の総称として使われています。今日のかしわ丼は、干ししいたけや高野豆腐がたっぷり入って、栄養も満点です。

心を落ち着かせ書き初めです

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6校時に高学年が書き初めをしました。緊張して筆をはしらせている姿に凜々しさを感じました。

校庭で元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
先生も子どもと一緒に校庭で遊んでいます。お互い気分転換にもなります。

3学期もたくさん本を読みましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み中もしっかり読書ができました。新刊が紹介されています。3学期も読書や学習に図書館を積極的に利用しましょう。読書感想画を描くことができたでしょうか。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日から15日まであいさつ運動です。今回はあいさつの木に花を咲かせようを目標にがんばっています。

業前運動

画像1 画像1
短なわとびです。体育委員のリードのもと、時間跳び等をしました。子どもは風の子です。元気に運動をしましょう。

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はー2度。周囲の様子、プールも冷え冷えとした感じです。プールはもちろん全面氷結しています。でも、ウサギの赤ちゃんは元気に朝ご飯を食べています。これから業前運動が始まります。寒さに負けずにがんばりましょう。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは元気に登校しました。目標を持って、1年間のまとめをしっかりしましょうと話しました。なお、3学期は学力向上、清掃活動の充実、あいさつの実行、家庭学習の定着を重点にします。

1月7日 七草の日

画像1 画像1
 はちみつパン 牛乳 七草雑煮 いりどり 果物

 今日から3学期が始まり、給食も始まりました。
 1月7日は七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いを込めて、七草がゆを食べます。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実はすずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。給食では、せり、すずな、すずしろを含めた7種類の野菜を入れた七草雑煮にしました。七草雑煮を食べて、今年も1年元気ですごしましょう!

12月25日

画像1 画像1
 ミニクロワッサン 牛乳 ポトフ 花野菜サラダ

 明日から冬休みが始まります。冬休み中は、外食をしたり、おせち料理を食べたりと、いつもと違った特別な食事をするこ機会が多いと思います。そんな冬休み中に、気をつけてもらいたいことが3つあります。
1つ目は、食べ過ぎに気をつけること
おいしいものはついたくさん食べてしまいがちですが、お昼にたくさん食べてしまったらおやつを食べない、夕ごはんは腹八分目にするなど、1日の中で量を調節できるといいですね。
2つ目は、規則正しい食事をすること。
お休みだからといって朝ごはんを食べなかったり、夜遅くまでおきていて何か食べたり、ということが毎日続かないようにしましょう。
3つ目は、手洗い・うがいをしっかりすること。
カゼやインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行っています。外から帰った後、食事の前には必ず手洗いうがいをして予防しましょう。
3つの約束を守って、楽しい冬休みにしましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が無事終わりました。児童一人一人が勉強・運動等で力をつけ、成長しました。ご協力に感謝申し上げます。
 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室