10月29日
さんまは秋の味覚を代表する食べ物です。さんまには血液をサラサラにしてくれるEPAや、脳の働きを良くしてくれるDHAがたっぷり含まれていて、体にもうれしい食材です。さんま祭りなどでは、さんまを塩焼きにしたものがふるまわれますが、今日は衣をつけて油で揚げ、タレをかけたさんまの蒲焼きです。 今日は他にも、さつまいもの入ったごはんと、きのこの卵とじ汁で、秋らしい献立にしました。パリパリのさんまやほくほくしたさつまいもごはん、のど越しの良い汁物で、色々な食感が楽しめる献立です。よく噛んで、食感を味わいながら食べてみてください。 10月25日 おっきりこみ献立
給食だよりでも紹介しましたが、群馬県では「おっきりこみプロジェクト」というプロジェクトが立ち上がりました。「おっきりこみ」を群馬県の名物料理として、県外の人にも知ってもらおうという活動です。おっきりこみは、うどんと違って麺を打つときに塩を入れず、幅広く切るのが特徴です。麺を切ってそのまま鍋に入れる調理法が「おっきりこみ」という名前の由来になっています。群馬県は、年間を通して晴れの日が多い気候と水はけのよい土に恵まれています。そのため古くから小麦の栽培がさかんで、小麦から作られる「粉もの食」が発展してきました。その代表と言えるのが「おっきりこみ」です。季節の野菜やきのこなどと一緒に煮込む、体の温まる伝統料理です。おっきりこみをみなさんにも知ってもらうために、給食に入れました。10月28日は群馬県民の日です。これを機会に、群馬県の歴史や良いところを考えてみてください。お家でもぜひ、おきりこみを作ってみてください。 特別支援学校3年目経験者研修
140周年記念航空写真撮影無事終了
教育実習生の授業(体育)より
140周年記念撮影
群馬県小学校陸上教室記録会
マーチングフェスティバル2
マーチングフェスティバル1
城址公民館「作品展」
安心・安全地域防災マップ
理科の授業を参観しました
国語の授業を参観しました
算数の授業を参観しました
図書集会
高松中学校 合唱コンクール
就学児子育て講座
就学時健康診断
10月23日 学校給食ぐんまの日献立
ふるさと汁 今日は「学校給食ぐんまの日」の献立です。学校給食ぐんまの日は、群馬県でとれた食材をたくさん使うことで、群馬県の魅力を感じ、自然の恵みに感謝の気持ちを持ってもらうために作られた日です。本当は10月24日なのですが、明日は就学時検診のため、献立には今日取り入れました。 さて、ここでクイズです。今日の給食では18種類の食材を使っていますが、そのうち群馬県内でとれた食材は何種類入っているでしょうか? A.4種類 B.7種類 C.14種類 答えは次回の給食の記事で発表します。 上州かみなりごはんは、高崎産のゴロピカリを使って、群馬県の学校給食会で考案されたメニューです。豚肉の梨ソースかけには、高崎産の梨を使った手作りソースをかけました。梨のシャキシャキ感が残るように、大きめの四角に切ってあります。オータムポエムのごま和えは、高崎市で栽培が盛んなオータムポエムという、菜の花のような野菜を使っています。しかし、残念なことに今年は出来が遅く、まだ少ししか収穫できないということで、今日は小松菜も混ぜて作りました。ふるさと汁は、群馬県の上野村で作られている十石みそと、高崎しょうゆで味付けしています。 群馬の食材をたくさん味わえる献立です。 10月22日
今日は食物センイたっぷりの献立です。コーンと野菜のシチューには、スイートコーンとヤングコーンをたっぷり使っています。食物センイが多く、コーンの甘みがシチューとよく合います。ビーンズサラダには、食物センイの多い豆類、ひよこ豆と枝豆が入っています。センイの多いものはおなかの中を掃除してくれるというよい働きがありますが、よく噛んで食べないと消化がしにくいという点もあります。噛むことを意識して、食べましょう。 だんだんと肌寒くなってきて、シチューのような体の温まるメニューがおいしく感じられるようになりました。毎日の朝ごはんでも、1品は温かいものを食べましょう。胃腸が温まり、体が目覚めます。 |