宮沢小学校の毎日の様子です!

第3回バケツ稲講座・精米をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から取り組んできた米作りのまとめです。バケツで育てた稲を収穫して、もみすり・精米をしました。思った以上に大変な作業でしたが、グループで力を合わせてがんばりました。

楽しかった臨海学校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日の三日間、宮沢小の5年生みんなで協力し合いました。楽しく生活できました。
最高の思い出になりました。

太陽とかげの動きを調べよう!

 理科で「太陽とかげの動きを調べよう」という学習をしています。これは、遮光プレートを使って太陽の位置や動きを観察しているところです。
 太陽の動きとかげの動きを記録するための観察シートを自分たちで作り、時間を決めて観察しました。きちんと役割分担し、協力してできました。
 次は太陽の光についての学習をする予定です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

火入れ

画像1 画像1
学年PTAで作った陶器を
窯に入れました。
みなさんに教えてくれた陶芸の先生が
1週間かけて焼いてくれます。

仕上がりが楽しみです。

思い出の運動会

 先日の運動会では子ども達は、とても活躍しました。小学校での初めての運動会。「がんばろう!」というみんなの気持ちがたくさんの場面で見られました。
 全力で走った徒競走、楽しく踊ったダンス。力を出し切って転がした大玉リレー、上級生と頑張った綱引きや玉入れ、応援合戦など、それぞれの種目にたくさんの思い出ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校生活最後の最高の運動会になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まで約3週間、最後にして最高の運動会にしようという思いで、6年生は練習に励んできました。
 運動会本番では、入場行進や開閉会式等の引き締まった集団行動、力強く切れのあるソーラン、自分達で下級生をまとめ作り上げてきた応援合戦、保護者の方に胸を借りて本気で勝負した親子対抗リレー、最後まであきらめない走り、下級生の手本になり気持ちを合わせて仕上げた鼓笛パレードなど、今の自分達にできる精一杯の姿を見ていただくことができました。
 6年生自身も達成感と自信を得て、大きく成長したように感じます。
 運動会でつけた力を発揮して、これからも頑張っていきます。 

秋のふるさと祭のオリジナルちょうちんを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋のふるさと祭に飾る白無地ちょうちんに、楽しい絵やきれいな色をつけました。
 大きなちょうちんに子供達はびっくり!どれも個性あふれる作品です。
 9/29(日)〜10/20(日)まで、榛名市所庁舎前付近に学校ごとに飾られています。ちょうちんには大きく、学校名と氏名も記入しました。ぜひ、ご覧ください。    

宮沢小の最高学年として力をつけた1学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生に進級し、児童会活動やファミリー活動、学校行事等で最高学年として頑張ることで力をつけてきた1学期。
 修学旅行も10人で思い切り楽しみ、最高の思い出ができました。
 2学期も一致団結頑張ります!

がんばったね☆運動会

残暑が厳しい中、がんばってきた練習が実を結び、運動会は大成功におわりました。。
ほかの学年にくらべ、出番の多かった2年生。
キョウリュウジャーのダンスでは、たくましいキョウリュウになりきり…
お年寄りとのふれあい玉入れでは、おじいちゃんおばあちゃんをやさしくリードしました。
去年は先輩について行くことで精一杯だった子どもたちも、大玉リレーではお兄さんお姉さんとして1年生を引っ張る姿にたくましさを感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 県辞令交付式/市辞令交付式
4/3 入学式準備(新6年生登校)

学校だより