1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の終業式です。校長先生から「1学期の学校生活をふりかえって」「夏休みの過ごし方」、高崎警察署の方から「交通安全」についての話がありました。
「輝け チャレンジャー 中央っ子」がさらに成長して9月2日に登校してくれるのを楽しみにしています。

最後の除草作業

画像1 画像1
 3年生と6年生が花壇の草むしりを行いました。8月31日のファミリークリーンデイは少しは楽になるかもしれません。

早朝の校庭

画像1 画像1
 7時30分を過ぎると校庭ではサッカーが始まります。暑さに負けない子どもの姿が見られる学校。すばらしいと思います。

笑顔で元気に登校

画像1 画像1
1学期最後の日。子どもたちは元気にあいさつし、登校しました。

夏休み前の草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを前に各学年が花壇等の草むしりを行っています。汗をかき根から一本一本草を抜く作業は植物を育てる過程でとても大切なことです。

「雷舞」

画像1 画像1
 全校ダンス「雷舞」の表現が豊かになってきました。今日の練習の様子を参観していると、音楽に乗った動きが見られるようになりました。何事も努力と継続、そして適切なアドバイスが大切です。

1学期最後のALTとの外国語活動

画像1 画像1
 1学期最後のALTとの外国語活動がありました。2年生の授業を参観しましたが、楽しく体を動かし、ライト、レフト等の言葉を発音していました。事前打ち合わせも、短時間ですが毎回行い、授業に臨んでいます。

7月16日

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー いかくんサラダ

 今日はかぼちゃ、いんげん、なすなどの夏野菜の入った、夏野菜カレーです。そしてなすは、2年生が育てたなすを使っています。2年生が中央小の畑で育てて今朝収穫したばかりのなすをもらい、給食室でカレーに入れました。先週はとても暑い日が多かったですが、2年生が一生懸命お世話をして、とても立派ななすが育ちました。自分たちで育てたものや、身近な人が育てたものは、よりおいしく感じられます。感謝の気持ちを持って食べてもらいたいと思います。

絵の具の使い方に真剣です

画像1 画像1
 1年生が「絵の具」の使い方を学習しています。クレヨンと違うため、授業に取り組んでいる子どもたちの眼差しは真剣です。夏休みの作品が楽しみです。

夏休みたくさんの本を読みます

画像1 画像1
 1年生も図書館から本を借りて、夏休みには本をたくさん読みたいと、意欲満々です。普段もたくさん本を読んでいますが、夏休みは普段読めない本に挑戦してみるのもよいと思います。

夏野菜カレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が栽培した「なす」を使用した「夏野菜カレー」が給食に出ました。2年生も今日は特別な笑顔で給食を食べていました。おいしかったです。

保健委員会掲示板

画像1 画像1
 保健委員会の掲示板はいつもわかりやすく資料等が掲示されています。今回も、保健集会後すぐに発表で使用した資料が掲示されていました。

からだ探険日

画像1 画像1
 1学期最後の「からだ探険日」です。保健委員会の児童が20分休み、お昼休み等を使って、身長、体重、視力、握力等を測定していました。夏休み前の体の状態を知るのによい機会になりました。

7月12日

画像1 画像1
パーカーハウス 牛乳 セレクトフライ(エビカツ・メンチカツ)
コールスローサラダ ミネストローネ

 毎日暑い日が続いています。暑いと食欲もなくなってしまいがちなので、今週はいつもに比べると給食の残量も多くなっています。食事をしっかりとることで、夏バテしないで元気に過ごすことができるので、給食もできるだけ残さず食べてほしいと思います。給食室も、今週は連日35度くらいの高温の中で、安全でおいしい給食を届けられるよう頑張って調理をしています。
 今日は、エビカツとメンチカツのセレクトです。サラダは、さっぱりと食べられるコールスローサラダにしました。パンにはさんで食べられます。

7月11日

画像1 画像1
わかめごはん 牛乳 あじの薬味ソースかけ 冬瓜汁 かぼちゃの甘煮

 冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。保存がきくので、冬までとっておけるということから、「冬瓜」という名前がつきました。切って料理に入れると大根のような見た目ですが、食感は大根よりもとてもやわらかく、汁物や煮物にしておいしく食べられます。
 あじも、この季節においしい食材です。今日は、焼いたあじにねぎやしょうがを入れた薬味ソースをかけました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員が第2回学校保健委員会の報告をしました。
6月に行った「生活チェック」の結果、「睡眠」についてのアンケート結果、「眠り」についての調査について3つの班が発表しました。
 発表内容は「暑さ対策」にも関係する内容であり、わかりやすく全校児童に伝えることができました。

着衣泳実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前に各学年が「着衣泳」を行っています。衣服を着たまま水の中に入った時の体感、その時の動き等について学びました。

3年生交通公園へ

画像1 画像1
 3年生が交通公園へ行き、「安全な自転車の乗り方」の学習を行いました。初めての体験、しかも暑さの中での校外学習です。出発前に担任から諸注意を聞き、出発、しっかり学習をして帰ってきました。

全校ダンス「雷舞」の練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前運動で、全校ダンス「雷舞」の練習をしました。各学年で練習していることもあり、前回より振り付けも覚え、動きが大きくなってきました。子ども同士の学び合いは効果があります。

きれいな鈴虫の声が聞こえます

画像1 画像1
 区長会長さんから学校に「鈴虫」をたくさんいただきました。1年生から3年生が現在飼育しています。朝、夕、「鈴虫の透き通ったきれいな鳴き声」が聞こえてきます。
 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室