就学児子育て講座

画像1 画像1
「よい親子関係を考える」というテーマで講演会がありました。参加している保護者は和気あいあいとした雰囲気で講演会に参画していました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年度入学する児童を対象にした「就学時健康診断」がありました。6年生はお兄さんお姉さんとして就学児をエスコートすることができました。入学式に元気よく登校してくるのを楽しみにしています。

10月23日  学校給食ぐんまの日献立

画像1 画像1
 上州かみなりごはん 牛乳 豚肉の梨ソースかけ オータムポエムのごま和え
 ふるさと汁

 今日は「学校給食ぐんまの日」の献立です。学校給食ぐんまの日は、群馬県でとれた食材をたくさん使うことで、群馬県の魅力を感じ、自然の恵みに感謝の気持ちを持ってもらうために作られた日です。本当は10月24日なのですが、明日は就学時検診のため、献立には今日取り入れました。
 さて、ここでクイズです。今日の給食では18種類の食材を使っていますが、そのうち群馬県内でとれた食材は何種類入っているでしょうか?

A.4種類  B.7種類  C.14種類

答えは次回の給食の記事で発表します。
 上州かみなりごはんは、高崎産のゴロピカリを使って、群馬県の学校給食会で考案されたメニューです。豚肉の梨ソースかけには、高崎産の梨を使った手作りソースをかけました。梨のシャキシャキ感が残るように、大きめの四角に切ってあります。オータムポエムのごま和えは、高崎市で栽培が盛んなオータムポエムという、菜の花のような野菜を使っています。しかし、残念なことに今年は出来が遅く、まだ少ししか収穫できないということで、今日は小松菜も混ぜて作りました。ふるさと汁は、群馬県の上野村で作られている十石みそと、高崎しょうゆで味付けしています。
 群馬の食材をたくさん味わえる献立です。

10月22日

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 コーンと野菜のシチュー ビーンズサラダ

 今日は食物センイたっぷりの献立です。コーンと野菜のシチューには、スイートコーンとヤングコーンをたっぷり使っています。食物センイが多く、コーンの甘みがシチューとよく合います。ビーンズサラダには、食物センイの多い豆類、ひよこ豆と枝豆が入っています。センイの多いものはおなかの中を掃除してくれるというよい働きがありますが、よく噛んで食べないと消化がしにくいという点もあります。噛むことを意識して、食べましょう。
 だんだんと肌寒くなってきて、シチューのような体の温まるメニューがおいしく感じられるようになりました。毎日の朝ごはんでも、1品は温かいものを食べましょう。胃腸が温まり、体が目覚めます。

図書館フェアー開催

画像1 画像1
 10月21日〜11月15日まで図書館フェアーが開催されます。どんなフェアーになるか今から楽しみです。

この穴なあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の西に大きな穴が一つ。何ができるのでしょうか。楽しみにしていてください。

たくさん収穫できました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がサツマイモ掘りをしました。たくさん収穫できました子どもたちは大満足です。笑顔いっぱいです。

国語の授業を参観しました

画像1 画像1
 1年生の国語の授業を参観しました。音読、発表、書くことなど、大きな成長を感じました。全体指導(一斉指導)と個別指導のあり方、本時のめあての持たせ方について考えました。

タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が体育の授業でタグラグビーを行っています。運動量を確保しつつ、楽しく体を動かすことができます。

耐震工事20

画像1 画像1 画像2 画像2
 外壁、鉄骨、塗装がされ、完成時のイメージがわいてきました。工事は予定通り進んでいます。

算数の授業を参観しました。

画像1 画像1
 6年生の算数の授業を参観しました。3コースに分かれての学習です。本時のねらい、評価、板書計画等について授業後考えました。

3年生 ALTと校庭で楽しく活動しました

画像1 画像1
3年生がALTと校庭でゲームをしたりして、楽しく活動しました。

生活科の授業を参観しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の授業を参観しました。本時のねらい、発問、評価等について考えました。

10月21日

画像1 画像1
 秋いっぱいごはん 牛乳 がんもどきの含め煮 豚汁

 今日の混ぜごはんは、「秋いっぱいごはん」という名前がついています。その名の通り、秋を味わえる食材がたくさん入っています。秋においしいきのこ類として、しいたけ、しめじ、えのきが入り、くりもぜいたくに使っています。くりは秋の代表的な食べ物で、栄養もたっぷりの食材です。エネルギーの元になる炭水化物や、病気をやっつけてくれるビタミンCを含んでいます。
 気温の差が激しい季節なので、しっかりと食べて、風邪などひかないようにしましょう。

教育実習生を受け入れています

画像1 画像1
今日から3週間、群馬大学の3年生が教育実習を本校で行います。2年1組での実習が中心ですが、よろしくお願いいたします。

からだたんけん日

画像1 画像1
今日は「からだたんけん日」でした。20分休みや昼休みに、体重・身長・握力・視力等を保健委員が測定してくれます。日頃の健康管理に役立っています。

第5回代表委員会

画像1 画像1
 今日は「いじめのない学校を作ろう」という年間を通した議題を取り上げ話し合いました。児童主体の取組も着々と進んでいます。

1年生 朝顔の種とりです

画像1 画像1
 1年生が朝顔の種をとりました。誰にプレゼントをするのでしょう?来年もきれいな花を咲かせてください。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上大会、読書感想文、各種ポスター等の表彰を行いました。自分の得意分野でこれからも力を発揮していってほしいと思います。児童は勉強や運動にがんばっています。

親子ふれあいソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子のふれあい、小中学生のふれあい、他校の小学生とのふれあいの場をつくり、ソフトバレーボールの試合を通して、参加者全員が3あい運動の「あいさつ」「ふれあい」「ひびきあい」を体感しました。高松中学校区青少年健全育成推進委員会の皆様、お世話になりました。
 本日:count up27
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室