卒業アルバム用の写真撮影

画像1 画像1
 6年生は卒業に向けてアルバムや文集等の作成にとりかかっています。思い出がぎっしりつまった作品ができあがると思います。

エプロン作り

画像1 画像1
 5年生はエプロン作りに真剣です。今日は保護者の応援がありません。自分たちの力で仕上げましょう。楽しみです。

11月26日

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 じゃがいものバター煮 ビーンズサラダ

 じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャワというところから日本に伝わりました。「ジャワから来た芋」ということで、「じゃわいも」と呼ばれていたのがだんだん「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。
 じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。普通、ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいのが特徴です。ビタミンCの多い食べ物というと、レモンやオレンジ、いちごなど、果物のイメージが強いかもしれませんが、じゃがいもの存在も忘れないでくださいね。ビタミンCは風邪予防に効果があるので、風邪がはやってくるこれからの時期にはぴったりの食べ物です。

11月25日

画像1 画像1
 ジャンバラヤ ジョアセレクト クラムチャウダー 果物

 クラムチャウダーの「クラム」とは、あさりのことです。あさりには鉄分が多く含まれていて、貧血の予防などに効果があります。クラムチャウダーはあさりやじゃがいも、にんじん、たまねぎなどの野菜を、たっぷりのホワイトソースで煮込んで作ります。ホワイトソースに牛乳をたっぷり使うので、カルシウムも豊富です。給食では毎日牛乳がつきますが、今日はクラムチャウダーに牛乳を使っているので、ジョアにしました。プレーン、ストロベリー、レモンの3種類の味のセレクトです。一番人気はレモン味でした。

11月22日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 きのこのオイスター炒め 中華スープ 果物
 
 今日は城下町ランチのメニュー、きのこのオイスター炒めです。きのこは、香りの良いまいたけと歯ごたえのあるエリンギを使っています。
 まいたけは、「見つけると舞うほどうれしい」というのが名前の由来なのだそうです。うまみがよく出るので、お鍋や汁物、炊き込みご飯などによく使われます。お肉と一緒に炒めることで、お肉をやわらかくしてくれる効果もあります。エリンギはくせのない味で、どんな料理にも合うきのこです。食物繊維が豊富で、おなかをきれいにしてくれます。
 きのこは免疫力をアップさせる効果もあります。健康な体のために、たくさん食べてほしい食材です。

6年生算数授業を公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生で算数の授業を公開してくれました。教育センターの指導主事に指導助言をしていただきました。

ゲーム集会

画像1 画像1
〇×ゲームを室内で行いました。○は赤帽子、×は白帽子です。先生の人数、めがねをしている歴代校長先生の数等、楽しく活動することができました。

耐震工事26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスケットリング、トイレ、器具庫も完成間近です。体育館内部の壁面もきれいになりました。

11月21日

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き コンソメスープ
 コールスローサラダ

 今日は鶏肉のコーンフレーク焼きです。一見揚げ物のように見える衣は、実はコーンフレークをくだいたものです。マヨネーズと塩コショウで鶏肉に下味をつけたところへ、くだいたコーンフレークとパン粉をまぶして焼きました。かくし味に粉チーズが入っているので、味に深みが出ます。揚げ物のような食感だけど、油を使わずヘルシーに仕上がるので、おすすめのメニューです。

1年生 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 獣医さん6名が来校してくださいました。1年生は6グループになって、うさぎとふれあったり、うさぎの心音を聞いたりしました。感動したようです。

授業参観3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は家庭科「エプロンづくり」をTTで、そして保護者にも応援してもらいました。
6年生は理科です。話し合いを積極的に行っていました。
今回は授業展開が参観者にわかるように、全学級で資料を用意しました。

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は書写、社会科です。4年生は学年合同で「保健体育ー育ちゆくからだとわたし」をゲストティーチャー(養護教諭・教頭)も交え行いました。

授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、2年生は算数、国語の授業です。自分の意見をしっかり発表したり、友達の発表を聞いたりして、楽しく学習していました。

学校評議委員会・地域運営委員会

画像1 画像1
学校評価の結果、授業参観の感想、放課後の学習等について意見を聞きました。

名前をしっかり書きましょう

画像1 画像1
 授業参観で来校された時、玄関に置かれた落とし物を見て、何を感じたでしょうか。
物を大切にしてほしいと思います。それには、名前を必ず書く、物が見あたらなかったら探す。ご協力をお願いいたします。

ヤマメの成長4

画像1 画像1
水槽の中を元気よく泳ぐ姿が多く見られるようになりました。

耐震工事25

画像1 画像1 画像2 画像2
11月末日の完成を目指して工事が進んでいます。

11月20日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 ポークカレー 花野菜サラダ

 給食で作るカレーには、たくさんの種類の材料を使っています。具は、豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎと一般的なカレーと同じ材料ですが、調味料は5種類、カレールウは3種類を混ぜて使っているので、深みのある味になります。また、給食室の火力の強い大きな釜で煮込むので、味がしみておいしく仕上がります。カレーは簡単に作れるというイメージがありますが、給食室では15kgものじゃがいもをすべて手作業で芽取りをしたり、野菜もすべて手切りなので、意外に大変な作業です。手間をかけて作ったカレーなので、味わって食べてほしいと思います!

11月19日

画像1 画像1
 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム 牛乳 関東煮 五目きんぴら

 「関東煮」はおでんのような味付けの料理ですが、おでんには珍しい、里芋が入るのが特徴です。
 里芋は秋に旬を迎え、寒くなる今の時期には体の温まる汁物や煮物に多く登場しますね。里芋は、縄文時代に中国から日本に伝わったといわれている、歴史ある食べ物です。カリウムがいも類の中では一番多く、高血圧の予防に良いとされています。たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維なども豊富で、栄養たっぷりだけどヘルシーな食べ物です。里芋のぬめりは脳細胞を活性化させ、免疫力を高めるといわれています。里芋パワーで免疫力を高め、風邪などひかないようにしましょう。

第2回高松中校区小・中連携クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生と高松中学校の1年生によるクリーン作戦が実施されました。たばこの吸い殻がたくさん落ちていたのが気になりました。
 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室