耐震工事24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外壁の足場が取り外され、内部も器具庫、トイレが完成に近づいています。持久走のコースも確保できそうです。また、外に器具庫が設置されます。

5年生校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太田国際貨物ターミナルを見学しました。通関、大型のフォークリフトの操作等、貴重な学習や体験ができました。

5年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習の合間、昼食です。ぐんまこどもの国でお弁当を食べ、遊具でも遊ぶことができました。

5年生校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士重工業株式会社を見学しました。会社の概要や自動車の生産工程等について学びました。

理科の学力向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が2度目の理科の授業公開をしてくれました。全職員で授業を参観し、放課後授業検討会を持ちました。授業の展開、話し合い等、日頃は国語や算数の授業検討が多いので、充実した研修になりました。

11月18日

画像1 画像1
 ビビンバ 牛乳 中華けんちん汁 果物

 今日は韓国料理のビビンバです。韓国料理は最近では日本でもとても人気があり、手軽に食べられるようになりました。韓国では日本と同じでごはんを主食として食べますが、食事作法には違いがあります。日本ではごはんはお箸を使って食べますが、韓国ではご飯も汁物もスプーンを使い、お箸はつまめる料理の時だけ使っています。韓国料理といえば、キムチなどの辛いもののイメージが強いですね。辛いものを適度に食べると体が温まるので、寒さの厳しい韓国でも辛い料理が定着し、根付いてきました。今日のビビンバはみなさんも食べやすいように、辛さは控えめになっています。

6年生校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草で外国の人へインタビューです。予想以上にうまくできました。

6年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会見学です。

6年生校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎駅に集合し「出発式」、そして新幹線に乗り東京へ向けて出発です。マナーを守り、見学やインタビューができるでしょうか。

歯磨きキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は「歯磨きキャンペーン週間」でした。給食後の歯磨きタイムに、保健委員が各学級を訪問し、歯磨きのポイント等を話しました。

群馬県健康推進学校優秀校

画像1 画像1 画像2 画像2
 「群馬県健康推進学校優秀校」として表彰されました。学校、家庭、校医などの連携と地道な取組の成果です。

高崎市学校保健優良校

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市学校保健優良校として表彰されました。児童、保護者等の日常の生活習慣に関わる取組へのご協力に感謝します。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健委員会の報告がありました。自分の言葉でまとめ、発表していたのでとてもわかりやすく聞くことができました。

サツマイモごちそうさまでした

画像1 画像1
 2年生が収穫したサツマイモが給食に出たり、ふかして食べたりして、全児童に還元されました。そのお礼に、3年生はカードに感謝の気持ちを表現しました。大切なことですね。

11月15日  前橋献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鮭のゆず風味焼き 小松菜のごま和え tonton汁

 今日は前橋市の学校給食で出されている献立です。前橋市と高崎市は、食育の取り組みを協力して行っています。その活動のひとつとして、学校給食の献立を交換するということが、3年前から行われています。今日の献立の中でも、tonton汁は前橋市内の学校給食のメニューとしてとても人気があるものです。
 「まえばしtonton汁」は、前橋市内の料理人11人が考案した前橋のオリジナル豚汁です。バターできのこを炒めているのでコクがあり、普通の豚汁とは一味違う風味に仕上がっています。群馬県産の豚肉や野菜を豊富に使用した、栄養満点で体が温まる汁です。

ヤマメの成長3

画像1 画像1
 水槽の中を元気よく泳いでいます。魚の姿形をはっきり見ることができます。お腹には赤い袋が見られます。

11月14日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 生揚げと昆布の炒め物 春雨スープ 野菜ののり酢和え

 今日は生揚げと昆布の炒め物です。昆布には「グルタミン酸」といううまみの成分が含まれていて、「イノシン酸」という成分と合わさることで、うまみがさらに強くおいしくなると言われています。イノシン酸はお肉などにたくさん含まれていますが、中でも豚肉との相性が一番良いことがわかっています。今日の料理はまさに豚肉と昆布の組み合わせで、うまみがいっぱいです。昆布にはカルシウムや食物センイがたっぷり。普段の食事では不足しがちなので、たくさん食べてほしい食品です。

11月13日

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ペペロンチーノ ツナサラダ

 ペペロンチーノは唐辛子の辛さとにんにくが効いたスパゲッティです。にんにくは炒め物の料理のときなどにお肉と一緒に炒めることで香りがよくなるので、給食でもよく使っていますが、中でもにんにくを一番たくさん使う料理はペペロンチーノです。にんにくにはアリシンという物質が含まれていて、とても強い殺菌効果があります。体に侵入してきたウイルスなどをやっつけてくれるので、風邪などの病気の予防になります。また、血の流れを良くしてくれるので、肩こりや頭痛の予防や、夜ぐっすり眠れるという効果もあります。寒さが急に厳しくなった今の時期に、風邪の予防や血行促進で体を温めてくれるにんにくはぴったりの食材ですね。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 今週は「赤い羽根共同募金」を行っています。ご協力ありがとうございます。

耐震工事23

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館内の壁、外壁もきれいになってきました。
 本日:count up37
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室