第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「生活リズムについて考えよう〜何に気をつける〜」をテーマに保健委員会が開かれました。4年生も加わり、新メンバーでの実施です。また、校医さん、保護者、教職員に加え、研修で本校に来ていました養護教諭も加わり、活発な話し合いができました。

新規採用養護教諭研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成25年度採用になりました養護教諭の研修会が本校で一日実施されました。校長講話、保健室運営、学校保健委員会に関する講義、学校保健委員会への参加など、意義ある研修ができたと思います。どんな養護教諭になっていくのか楽しみです。

持久走がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校舎前の花壇(畑)に霜や霜柱が見られました。でも、校庭では朝から寒さに負けずに元気よく走る子どもの姿がたくさん見られました。手洗い、うがいをきちんとし、元気よく毎日生活しましょう。

11月12日  残量調査 最終日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 きのこの卵とじ汁 果物

 今日は残量調査の最終日です。昨日は和食の献立で残量がどうかな?と思っていましたが、残量は比較的少なく、よく食べられていました。5・6年生は、すべての料理で残量がゼロでした!今日はマーボー豆腐と、きのこの卵とじ汁です。きのこが嫌いという人も、卵とじのスープなら食べやすいのではないかと思います。
 給食の残量調査は今日で終わりになりますが、今後もぜひ、1人分の決められた量を、残さず食べることを忘れずに続けてもらいたいと思います。人によって体の大きさも活動する量も違うので、少し量を減らしたり、おかわりしたりということはあると思います。でも、嫌いなものだけ量を減らす、好きなものだけたくさん食べる、という食べ方はしないでくださいね。そして家の食事でも給食と同じように、好き嫌いなく食べてほしいと思います。

11月11日  残量調査4日目

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 炒り鶏 道産子汁 果物

 何日か間があいてしまいましたが、今日は残量調査の4日目です。鉄骨ごはんは、あさりやわかめ、じゃこが入って、鉄分や骨を丈夫にするカルシウムがたっぷりとれるごはんです。じゃこの入る混ぜごはんなどは残量が多いことが多いのですが、今日は比較的残量が少なく、よく食べられていました!炒り鶏は鶏肉と野菜を一緒に煮ているので、鶏肉のうまみが野菜にもしみて、野菜もおいしく食べられる料理です。炒り鶏は、ほとんど残りはありませんでした。道産子汁は、みその味付け仕上げにバターを入れた、体の温まる汁です。寒くなってきたので、しっかり食べて、健康な体を作りをしたいですね。

11月7日  なかよし給食

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 さつまいものドライカレー いかくんサラダ

 今日のドライカレーに入っているさつまいもは、すべて2年生の畑でとれたものです。2年生が一生懸命育てたさつまいもなので、給食室も心を込めておいしく調理しました。今日は1年生から6年生までのなかよし班で給食を食べる「なかよし給食」だったので、みんないつもと違った雰囲気の中、2年生への感謝の気持ちを持って楽しく食べることができました。

朝礼

画像1 画像1
 今日の朝礼では、「初心忘れるべからず「継続は力なり」の話をしました。地道な努力を大切にしていきたいものです。

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、5年生の保護者が中心になって資源回収を行いました。いつもお世話になります。

高崎市青少年健全育成大会

画像1 画像1
 青少年の健全育成に長年ご尽力してくださった方の表彰、少年の主張の発表(中学生)、講演会と、地道な努力を重ねている人たちの実践を聞き、児童生徒への接し方について改めて考えさせられました。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の「なかよし給食」です。献立に、2年生が収穫したサツマイモが入ったドライカレーがありました。2年生はなんとなく誇らしげでした。とてもおいしかったです。

教育実習最終日

画像1 画像1
 3週間の教育実習が今日で終わりです。2年1組での実習が中心でしたが、各学年の授業、各教科等の授業を参観したり、自分の授業の話し合いをしたりと、充実した3週間になりました。「絶対に小学校の先生になります」という最後のあいさつにこの実習のすべてが網羅されていたと思います。期待しています。

理科の授業を参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 問題(課題)ー予想ー発表・話し合いーまとめという学習過程をふみ、自分の考えをノートに書き、理由を添えて発表しあえていました。太陽の動きは日常生活の中でも考えることができます。意識してみましょう。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の持久走(自主練習)が終わると、高学年の児童は、「なかよし集会」の準備です。短い時間で準備をし朝の会へ。10分という決められた時間で、異学年の子どもが楽しく活動することができました。少しずつ高学年の児童にリーダーとしての意識が芽生え始めているようです。

ザスパクサツ群馬サッカー教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 jリーガーが子どもたちの中から誕生するかもしれません。選手の活躍を祈念します。

ザスパクサツ群馬 サッカー教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミニゲームをしたり、選手に質問をしたりしました。選手と代表児童がリフティングの競争もしました。楽しく体を動かすことができました。

ザスパクサツ群馬によるサッカー教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ザスパクサツ群馬のサッカー選手が来校し、5・6年生を対象にサッカー教室を開催しました。

図書館フェアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素敵なしおりがたくさんできました。そして「読書の木」も大きく大きく成長しています。本は、私たちにいろいろなことを教えてくれます。1年間にどのくらい本が読めるでしょう。そして、図書館を活用できるでしょうか。

秋の歯科検診

画像1 画像1
 秋の歯科検診がありました。歯磨きをしっかりしているので、むし歯のある児童は少なかったです。これからも歯磨きをしっかりしていきましょう。

ヤマメの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤマメの卵が孵化し、稚魚が見られるようになりました。観察を続けたいと思います。

耐震工事22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館内部の壁面、トイレや器具庫等も整備されてきました。工事の進み具合も順調です。
 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室