11月7日

画像1 画像1
 ミルクパン 牛乳 もてなしうどん カムカム揚げ 果物

 今日は残量調査の3日目です。普段、和食の献立の日は残量が多い傾向がありますが、昨日は和食でも残りがほとんどなく、よく食べられていました。
 今日のカムカム揚げに使っているさつまいもは、2年生が中央小の畑で育てたものです。2年生が一生懸命育てた甘みのある立派なさつまいもで、おいしいカムカム揚げができました!感謝の気持ちを持って食べましょう。

11月6日

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 ししゃものフリッター 白菜の味噌汁 ひじきサラダ

 今日は残量調査の2日目です。昨日はほとんど残りがなく、どの学年もよく食べられていました。
 今日はカルシウムたっぷりで頭からしっぽまで丸ごと食べられる、ししゃものフリッターをつけました。ひじきサラダは、いかやひじきの弾力のある食感で、噛み応えがあります。今日も残さず、よく噛んで食べましょう!

11月5日  残量調査1日目

画像1 画像1
 胚芽パン 牛乳 チリコンカン アーモンドサラダ 果物

 今日から5日間、給食の残量調査を行います。
 そして今週は、11月8日の「いい歯の日」に合わせて、給食も「カムカムウィーク」になっています。今日はかみごたえのあるアーモンドが入ったサラダやりんご、そしてカルシウムたっぷりの豆を使ったチリコンカンにしました。よく噛んでで食べることも意識してみてください。

11/5(火)小・中学校連合音楽祭に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
小中学校連合音楽祭に、4・5・6年生全員で参加しました。
「マイバラード」と「Great Power」という2曲の合唱を発表しました。
中央小伝統のきれいな歌声で、心を一つにし上手に歌えたと思います。

校区内親子史跡巡り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所屋上から高崎市を一望したり、神社を訪ねたりして、高崎市の歴史を学びました。

校区内親子史跡巡り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日の土曜日、約50人の子ども、保護者、地域の方、学校職員が参加して、校区内の史跡を巡りました。郷土のことをたくさん知ることができました」。

連合音楽祭へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(火)の午前中、音楽センターで発表する連合音楽祭の曲を校庭(体育館工事のため使用不可)で練習したり、集会で発表したりしてきました。4・5・6年生は今日まで耐震一生懸命練習してきました。明日は仲間を信じて、気持ち良く歌ってほしいと思います。応援お願いいたします。

いじめのない学校作り

画像1 画像1
 代表委員会では「いじめのない学校作り」に4月から取り組んできています。今回は、10月の代表委員会で決まった内容を、お昼の校内放送をつかって全児童に呼びかけていました。児童は静かに放送を聞いていました。地道な努力を続けていきたいと思います。

社会科見学のまとめ

画像1 画像1
 4年生は社会科で学習した内容を「○○新聞」という形でまとめました。社会科見学で学んだことも写真等を使い、自分の言葉で表現しています。

太陽高度の測定

画像1 画像1
 3年生が太陽高度を測定しています。観察、測定、実験で大切なことは自分の予想を実際に調べて結果を出しまとめることですが、もし予想と違った結果が得られたときは、その要因も考えてほしいと思います。子どもは学習の目当てをしっかり持って、楽しく取り組んでいます。

環境教育フェアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 市役所のロビーで各学校の「環境教育」に関わる取り組みが紹介されたパネルの展示がされています。本校もキャップ集め、グリーンカーテン等、子どもたちが行っている活動をまとめ発表しています。ぜひご覧ください。

ヤマメの飼育1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヤマメの卵を現在校長室前の廊下で飼育しています。今は、黒の幕で水槽をおおい、中が見られませんが、連休明けには卵がいくつか孵化していると思います。見守ってください。

第一中学校「いちい祭」参観

画像1 画像1
 第一中学校の「いちい祭」を短い時間でしたが参観してきました。授業の様子とはまた違ういきいきとした一中生を見ることができました。楽しかったです。

耐震工事21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館内の足場も撤去され、トイレのドア等細かな部分にも取りかかり始めています。予定通り工事は進んでいます。

11月1日

画像1 画像1
 キムチチャーハン 牛乳 五目ビーフン チンゲンサイのスープ

 ビーフンとは、米粉を使って作られた麺のことです。中国や台湾、ベトナムなどで食べられています。中国ではスープに入れて食べる料理や、今日の給食のように豚肉や野菜と一緒に炒める「焼きビーフン」が一般的です。小麦粉の麺とは一味違う食感が楽しめると思います。

 来週の5日から、給食の残量調査を行います。給食でどれくらい栄養がとれているかを残量から計算して把握するための大切な調査です。結果は給食だより等で紹介する予定です!

10月31日

画像1 画像1
 チキンライス 牛乳 かぼちゃのサラダ ABCスープ

 今日はハロウィンの日です。ハロウィンは元々イギリスなどで毎年10月31日に行われているお祭りで、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すための行事だったそうです。今では主にアメリカで大々的に行われるようになり、かぼちゃの中身をくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」を飾ることで魔よけにしたり、子どもたちが色々な仮装をして近くの家を訪れ、おかしをもらったりと、その風習は変わってきています。
 今日はそのジャック・オー・ランタンにちなんで、かぼちゃを使ったサラダにしました。寒くなってきて風邪をひきやすいこれからの時期に、かぼちゃの栄養は効果的です!かぼちゃを食べて、かぜをひかない体を作りましょう。

小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松中学校区の小学校と中学校の合同学校保健委員会が開催されました。テーマは「睡眠と健康」です。各校からの発表、そして班ごとの話し合いがありました。規則正しいリズムを継続し、体と頭を十分使い、睡眠をとるよう心がけましょう。

本の森

画像1 画像1
 たくさんの本が紹介され木が森になっています。先日の図書集会で話題になった本もあらためて読まれているようです。

10月30日

画像1 画像1
 黒食パン ハム チーズ 牛乳 ポークビーンズ ほうれん草のサラダ

 今日のサラダはいつもと一味違う、ほうれん草のサラダです。ほうれん草は、ごま和えにしたり、おひたしにしたりと、和食で活躍することの多い野菜ですが、今日はコーンとハムを加えて洋風のドレッシングで和えました。ドレッシングの酸味がきいて、さっぱりとした味です。ほうれん草には鉄分やビタミンA、葉酸などの栄養素が豊富に含まれているので、日頃の食事でたくさん食べてほしい野菜のひとつです。今日のような洋風のドレッシングや中華ドレッシングでも合うと思いますので、さっとゆでて水気を切ったほうれん草にかけるだけで手軽に作れます。お家でもぜひ試してみてください。

元気よく走っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走にむけて朝、20分休みに子どもたちが校庭で走り始めました。健康管理をし、毎日継続してほしいと思います。
 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室