バザー協力品搬入お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAバザー協力品の搬入ありがとうございました。たくさんの品物が集まりました。今後も、当日の運営も含めご協力をお願いいたします。

耐震工事14

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日の様子です。16日の台風による被害はありませんでした。

9月13日

画像1 画像1
 ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 さばの味噌煮 けんちん汁 アーモンド和え

 今日は和食の献立です。いつも食器をお盆の上に置くときに、位置を考えて置いていますか?和食の献立の時には昔から置き方が決まっていて、ごはんを手前の左側に、汁物を手前の右側に、おかずの乗ったお皿を中央の奥に置きます。ごはんを左側に置くのはおわんを持ちやすいという理由と、日本では昔から大切な物を左側に置くという習慣があったことからきているそうです。日本料理の基本の置き方として、大切な食文化を守っていきましょう。毎月教室に貼ってもらっている「もりつけ表」や給食のサンプルケースは、もりつける食器やお盆に置く場所を確認するために用意していますので、ぜひ活用してほしいと思います。

朝礼

画像1 画像1
校庭で朝礼を行いました。
 ○2020年に東京で「オリンピック・パラリンピック」が開催されること
 ○運動会スローガン「炎より 熱く燃えろよ 中央っ子」のこと
 ○いじめ根絶(いじめ防止対策推進法」)のこと
そして、一人一人が何をすればよいか、目標を持って行動すること、みんなが協力し合うことの大切さを話しました。

9月12日

画像1 画像1
 ココア揚げパン 牛乳 豚肉と大根のスープ ツナサラダ

 今日はココア揚げパンです。ココアは、アフリカや東南アジア、南米など、暑い地域で作られています。カカオの木の果物の中にある種をすりつぶし、余分なものを取り除いて作られます。ココアは昔は神の食べ物といわれ、お金の代わりとしても使われていたことがあるほど貴重な食べ物だったそうです。ココアにはポリフェノールという成分が含まれていて、血管をきれいに保ってくれたり、老化を抑制したりする効果があるといわれています。今日は、お砂糖とアーモンドの粉末に混ぜて、揚げパンにまぶしました。ココアの香りを楽しみながら食べてみてください。

9月11日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 元気パワー丼 キムチ汁 果物

 今日は、城下町ランチのメニュー「元気パワー丼」です。このメニューの元気パワーの秘密は、厚揚げです。厚揚げには、カルシウムや食物センイ、そしてビタミンB1がたくさん含まれています。丈夫な骨を作ってくれるカルシウムと、余分なものを体から出してくれる食物センイ、疲労回復に効果のあるビタミンB1で、まさに元気パワーがいっぱいの食べ物です。運動会の練習が本格的に始まり体を動かすことが多い時期なので、元気パワー丼でたくさんパワーをつけてほしいと思います!

耐震工事13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日の様子です。壁面はすべて除去されました。

耐震工事12

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日の様子です。順調に進んでいます。

9月10日

画像1 画像1
 こめっこぱん マーシャルビーンズ 牛乳 塩焼きそば 春雨スープ

 朝晩は涼しくなりましたが、昼間はまだ暑い日が続きます。9月は6月に次いで食中毒の多い季節です。食中毒予防の基本は、まず手洗いです。給食前に石鹸できれいに手を洗えているでしょうか?手をふくハンカチやタオルは、できれば汗をふくものとは別のきれいなものをもう一枚用意するといいですね。また、給食当番さんは白衣や帽子、マスクなど、身じたくを整えて配食しましょう。毎日給食当番チェック表をつけてもらっていますが、「白衣をきちんとつけ、マスクをしている」の項目に○がついていないのを多く見かけます。マスク忘れなどのないようにして、毎日○がつくようにしましょう。

9月9日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 豚肉のごま煮 ひじきサラダ 果物

 今日は豚肉のごま煮にも、ひじきサラダにも、ごまが入っています。ごまには、肝臓の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたりする効果があり、健康によい食べ物です。そのままで食べるよりも、細かくすったものの方がおなかの中での吸収がよくなります。また、することで香りも良くなります。今日は豚肉のごま煮にはすったごまを入れました。ごまは日頃の食事で不足しがちな食品です。ご家庭でもぜひ、たくさん食べてほしいと思います。

いじめ根絶に向けて

画像1 画像1
 「いじめ根絶」に向けた取組は、現在も様々な観点から行っています。そんな中「いじめ防止対策推進法」が成立しました。市町村・県・国が一体となって、いじめを根絶するという意思表示です。一人一人の人権を尊重する言動をとりましょう。

資源回収お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回資源回収では、3年生の保護者を中心に、早朝より活動してくださりありがとうございました。

水泳指導へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(金)で本年度の水泳指導が終了しました。5・6年生は全員が25Mを泳げるようになりました。夏季休業中のプール当番を含め、ご協力ありがとうございました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の「なかよし集会」がありました。校庭に水たまりがあったため校舎内で行いました。リーダーを中心に、楽しく異学年交流ができました。

運動会スローガン掲示

画像1 画像1
 平成25年度親子大運動会のスローガン「炎より 熱く燃えろよ 中央っ子」が掲示されました。今週から運動会練習が本格的に始まります。体調管理をしっかりし当日をむかえましょう。

自由研究への取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「課題―予想―調査・実験―まとめ」の過程をふんで、自分の考えをまとめ発表するという学習はとても大切です。また、アイディアを出し作品を創造するという試みも大切です。今後もこのような取組に積極的にチャレンジしてほしいと思います。

運動会、マーチングフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会、マーチングフェスティバルに向けて、今まで以上に練習に力が入ってきました。1時間1時間の練習の目標を具体的に持って、練習に取り組んでほしいと思います。

9月6日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 キムチ丼 中華スープ 果物

 今日の梨は、榛名の上里見町で梨を作っている、中曽根農園さんが届けてくれたものです。榛名の梨の歴史は、明治1年に前橋から梨の苗が入ってきたことから始まりました。それまで榛名では、桑畑や綿の栽培が行われていましたが、梨のほうが高く売れたため、梨の畑が増えていきました。今では、群馬県でとれる梨の半分は、榛名地区で作られています。
 梨を作る際には、安全な消毒薬を使ったり、放射能の検査を必ず行ったりすることで、安心して食べてもらえるようとても気をつけているそうです。農家の方が努力を重ねて作ってくれている安心でおいしい梨を、ぜひ味わってほしいと思います。

2学期最初の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会は運動会に向けて校庭の整備をしました。他の委員会も1学期の活動を振り返り、よりよい学校生活を目指して活動内容を検討しました。児童の力は、よりよい学校生活を営む上で、大きな役割を果たします。期待しています。

1年生 がんばっています

画像1 画像1
1年生は、ALTの問いかけに、にこにこ顔で答えています。参観していて楽しくなってしまいました。
 本日:count up7
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室