理科の授業を参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 問題(課題)ー予想ー発表・話し合いーまとめという学習過程をふみ、自分の考えをノートに書き、理由を添えて発表しあえていました。太陽の動きは日常生活の中でも考えることができます。意識してみましょう。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の持久走(自主練習)が終わると、高学年の児童は、「なかよし集会」の準備です。短い時間で準備をし朝の会へ。10分という決められた時間で、異学年の子どもが楽しく活動することができました。少しずつ高学年の児童にリーダーとしての意識が芽生え始めているようです。

ザスパクサツ群馬サッカー教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 jリーガーが子どもたちの中から誕生するかもしれません。選手の活躍を祈念します。

ザスパクサツ群馬 サッカー教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミニゲームをしたり、選手に質問をしたりしました。選手と代表児童がリフティングの競争もしました。楽しく体を動かすことができました。

ザスパクサツ群馬によるサッカー教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ザスパクサツ群馬のサッカー選手が来校し、5・6年生を対象にサッカー教室を開催しました。

図書館フェアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素敵なしおりがたくさんできました。そして「読書の木」も大きく大きく成長しています。本は、私たちにいろいろなことを教えてくれます。1年間にどのくらい本が読めるでしょう。そして、図書館を活用できるでしょうか。

秋の歯科検診

画像1 画像1
 秋の歯科検診がありました。歯磨きをしっかりしているので、むし歯のある児童は少なかったです。これからも歯磨きをしっかりしていきましょう。

ヤマメの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤマメの卵が孵化し、稚魚が見られるようになりました。観察を続けたいと思います。

耐震工事22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館内部の壁面、トイレや器具庫等も整備されてきました。工事の進み具合も順調です。

11月7日

画像1 画像1
 ミルクパン 牛乳 もてなしうどん カムカム揚げ 果物

 今日は残量調査の3日目です。普段、和食の献立の日は残量が多い傾向がありますが、昨日は和食でも残りがほとんどなく、よく食べられていました。
 今日のカムカム揚げに使っているさつまいもは、2年生が中央小の畑で育てたものです。2年生が一生懸命育てた甘みのある立派なさつまいもで、おいしいカムカム揚げができました!感謝の気持ちを持って食べましょう。

11月6日

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 ししゃものフリッター 白菜の味噌汁 ひじきサラダ

 今日は残量調査の2日目です。昨日はほとんど残りがなく、どの学年もよく食べられていました。
 今日はカルシウムたっぷりで頭からしっぽまで丸ごと食べられる、ししゃものフリッターをつけました。ひじきサラダは、いかやひじきの弾力のある食感で、噛み応えがあります。今日も残さず、よく噛んで食べましょう!

11月5日  残量調査1日目

画像1 画像1
 胚芽パン 牛乳 チリコンカン アーモンドサラダ 果物

 今日から5日間、給食の残量調査を行います。
 そして今週は、11月8日の「いい歯の日」に合わせて、給食も「カムカムウィーク」になっています。今日はかみごたえのあるアーモンドが入ったサラダやりんご、そしてカルシウムたっぷりの豆を使ったチリコンカンにしました。よく噛んでで食べることも意識してみてください。

11/5(火)小・中学校連合音楽祭に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
小中学校連合音楽祭に、4・5・6年生全員で参加しました。
「マイバラード」と「Great Power」という2曲の合唱を発表しました。
中央小伝統のきれいな歌声で、心を一つにし上手に歌えたと思います。

校区内親子史跡巡り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所屋上から高崎市を一望したり、神社を訪ねたりして、高崎市の歴史を学びました。

校区内親子史跡巡り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日の土曜日、約50人の子ども、保護者、地域の方、学校職員が参加して、校区内の史跡を巡りました。郷土のことをたくさん知ることができました」。

連合音楽祭へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(火)の午前中、音楽センターで発表する連合音楽祭の曲を校庭(体育館工事のため使用不可)で練習したり、集会で発表したりしてきました。4・5・6年生は今日まで耐震一生懸命練習してきました。明日は仲間を信じて、気持ち良く歌ってほしいと思います。応援お願いいたします。

いじめのない学校作り

画像1 画像1
 代表委員会では「いじめのない学校作り」に4月から取り組んできています。今回は、10月の代表委員会で決まった内容を、お昼の校内放送をつかって全児童に呼びかけていました。児童は静かに放送を聞いていました。地道な努力を続けていきたいと思います。

社会科見学のまとめ

画像1 画像1
 4年生は社会科で学習した内容を「○○新聞」という形でまとめました。社会科見学で学んだことも写真等を使い、自分の言葉で表現しています。

太陽高度の測定

画像1 画像1
 3年生が太陽高度を測定しています。観察、測定、実験で大切なことは自分の予想を実際に調べて結果を出しまとめることですが、もし予想と違った結果が得られたときは、その要因も考えてほしいと思います。子どもは学習の目当てをしっかり持って、楽しく取り組んでいます。

環境教育フェアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 市役所のロビーで各学校の「環境教育」に関わる取り組みが紹介されたパネルの展示がされています。本校もキャップ集め、グリーンカーテン等、子どもたちが行っている活動をまとめ発表しています。ぜひご覧ください。
 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室