ラダー講習会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(木)の放課後、高崎市教育委員会から講師を招いて、教員対象のラダー講習会を実施しました。教員も積極的に研修に取り組み、児童の体力向上に生かせれば…ということで全職員が研修しました。
 今年度の1学期には5年生の児童対象のラダー講習会も実施しています。

3学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(水)に2学期の終業式が行われました。終業式の後には、代表委員会から「冬休みの約束」が示されました。集団下校には、区長さんや交通指導員さん等も来てくださるなど、地域の方に見守られながら下校していきました。
   
 12日間の冬休みも終わり、1月7日(火)には3学期の始業式が行われ、子どもたちの元気な顔に再会することができました。始業式では学校長から、「千里の道も一歩から」等のことわざを交えて「続けることの大切さ」についての話しがありました。短い3学期ですが、子どもたちの成長が楽しみです。

中川小校区カルタ大会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(日)育成会主催の中川小校区カルタ大会が開催されました。会場の体育館は、前日から役員の方が準備をし、とても素晴らしいカルタ会場となりました。当日は多くの保護者や地域の方が来てくださり、子どもたちの世話や応援をしてくれました。子どもたちは、真剣なまなざしで熱戦を繰り広げていました。
 1位〜3位の団体・個人には賞状とトロフィーが授与されました。また、表彰式の準備をしている間にじゃんけん大会が行われ、みかんやおかしなどの賞品も用意されていました。子どもたちの表情を見ているとカルタ大会の時の真剣な顔から一変し、笑顔にあふれていました。中川小校区のおとなの温かさが伝わり、見ている方も心温まる1日となりました。

いじめ防止こども会議(高崎市)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(土)高崎市役所の会議室に市内各小中学校の代表者が集まり、「いじめ防止こども会議」が開催されました。中学生が司会・進行を努め、小グループに分かれてテーマ別に話し合いが行われました。本校は学校代表として5年生の2名が参加し、中尾中学校の生徒がコーディネート役となったグループで「勇気」をテーマに話し合いをしました。
 12月20日(金)に臨時朝礼を開き、その報告会を行いました。発表した代表2人は、当日話し合われたことを分かりやすく伝えることができました。いじめを許さない雰囲気を普段から作り、勇気をもって行動しようと呼びかけました。その時、発表を聞いていた全校児童も真剣に耳を傾け、大変立派な態度で聞くことができました。

校内持久走記録会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(木)に校内持久走記録会を実施しました。子どもたちが真剣に走る様子を見ていた時、一人一人のたくましさを感じました。スタートラインに立つと、どきどきした子もいるようですが、みんないい走りをしていました。走り終えたことは自信につながり、最後までがんばりぬく強い心が育まれたことと思います。昨年度まではなかった行事ですが、多くの保護者の方々から応援していただき、子どもたちもうれしそうにしていました。

平成25年度「親子でつくる標語」最優秀賞・優秀賞決定!

画像1 画像1
 中川小地区青少年問題協議会では、毎年「健全育成」「人権」「交通安全」の3つの部門の「親子でつくる標語」を募集しています。11月22日に中川小学校で会議が開かれ、平成25年度「親子でつくる標語」の最優秀賞(各部門1名)・優秀賞(各部門2名)が決定しました。最優秀賞に選ばれた標語は、中川小校区の公民館など37カ所に掲示されています。写真は中川小学校の北門付近(農協側)の壁の道路側に面して掲示してあるものです。

うさぎ小屋 完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎内で飼育していたうさぎ3羽の「うさぎ小屋」が11月に完成しました。りんご箱をそれぞれに用意し、寒さ対策や爪・歯の手入れ等に活用できるように工夫してあります。それぞれネームプレートを付けて、親しみやすいようにしました。
 うさぎが気持ちよさそうにしている様子を見て、世話をしている児童もうれしそうなのが印象的でした。生き物を大切にし「命」の大切さを感じとってくれるとうれしいです。

週五日制行事(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(土)にPTA・育成会主催で週五日制行事が行われました。7名のうどん打ちの講師をお招きして、児童も各自がうどん打ちを体験しました。うどんは朝から準備していた大釜でゆであげ、手際よく盛りつけられました。準備ができるまで子どもたちはドッチボールで楽しみながら、お腹をすかせて待っていました。おいしそうに食べていた笑顔が印象的でした。最後は学校長が作ったポップコーンのお土産を持ち帰りました。
 保護者だけでなくたくさんの地域の方にもご協力いただき、思い出に残る1日となりました。中川小校区の地域のみなさまの暖かさを強く感じる行事でした。

地震の避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(水)の学校公開日に地震の避難訓練を実施しました。防災ずきんを着用し校庭の安全な場所に避難しました。その後、保護者の方に児童を引き渡し、安全に家庭まで連れて行く練習もしました。この取組は子どもを守るために家庭や地域とともに取り組む重要な訓練と考えています。学校評議委員などの地域の方も来て下さいました。

よくできました マーチングフェスティバル!!

画像1 画像1
 10月27日(日)に第24回高崎市マーチングフェスティバルが開催されました。
 中川小学校は24名の参加で、ブリリアントマーチ  マリンズマーチ  森の熊さんGOGOブラス の4曲を演奏しました。
 風や強い日差しにも負けず、一生懸命頑張り、大きな声援と拍手をいただきました。
 少数精鋭の活躍は見事でした!!

2年生から1年生へ

 2年生が手作りおもちゃを作って、「おもちゃランド」を開園しました。
 朝、1年生の教室に招待状を持って現れ、1年生は大喜びです。
お呼ばれして行ってみると、楽しく飾り付けられた多目的室に、たくさんのおもちゃコーナーが!魚釣りや輪ゴムで動く車、のたのたかわいい動きで歩くカメさんや、輪ゴムでパッチンと飛び上がるカエル…。2年生が遊び方を親切に教えてくれたり、うまくできると褒めてくれたり、景品にメダルなどをくれたり、本当に優しくしてもらいました。1年生はホクホクです。
 そういえば、去年の今頃は、今の2年生が1年生で、当時の2年生に優しく遊んでもらったっけ。その1年生が今度は先輩となり、後輩の面倒をみてくれています。先輩を育てるのは後輩です。後輩ができたから、先輩も成長するのでしょうね。それが、異学年交流の意義でもあります。見ているこちらまで、心が温かくなるような、そんな2年生の笑顔でした。
 1年生が帰りの会でよいところ探しの発表をします。「今日は、2年生が親切にしてくれました。」2階に向かって、みんなで拍手をしました。来年は、この1年生が先輩となって、優しいお兄さん、お姉さんになれますように。
 2年生は、国語で「きつねのおきゃくさま」を学習しています。ヒヨコやウサギを食べようとしていたキツネが、「親切なおにいちゃん」と呼ばれて、ヒヨコたちを大切に思うようになる物語です。今日の「おもちゃランド」は、その物語を思い出させるものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 毛糸のタマネギ染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科で、マフラーを編みます。牛乳パックで作った編み機で、リリアン編みの要領で編みます。
毛糸は二玉使いますが、一玉は自分の好きな毛糸を用意し、もう一玉は白い毛糸をタマネギの皮で染めて使います。夏休みから家庭でタマネギの皮集めにご協力いただき、たくさん集まりました。
1,毛糸をぬるま湯に浸して洗う。2,ミョウバン液で煮て、媒染する。3,タマネギの皮を煮出して漉した汁で煮て、染める。4,ぬるま湯で何度も洗って、干す。
という工程です。
染めている時、子どもたちは「醤油ラーメン。」「焼きそば。」「おいしそう…。」と言い、どうやら食べ物をイメージしている様子。染め上がった毛糸を見た時は、「きつね色だ!」と喜んでいました。
来週の学年行事で編み機を作って、編み始めます。その後は学校や家で編み進め、最後はマフラーのファッションショーをする予定です。

お世話になりました!PTA整備作業!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(土)7:00〜8:00に保護者133名、児童144名、職員25名により学校内外の整備作業が行われました。
 校舎外では、雑草がなくなり、運動会のラインがきれいに張られました。校舎内では、窓、蛍光灯、トイレがぴかぴかにきれいになり見違えるようになりました。大変教育環境がよくなったという感じがします。
 保護者の皆さん、子ども達、職員が一生懸命取り組む姿を見て、大勢で力を結集することのすばらしさを再確認できました。
 皆様、早朝よりお世話になりましてありがとうございました。

無題

画像1 画像1
臨海学校最終日、磯観察です!15:50に学校到着予定です!

無題

画像1 画像1
臨海学校二日目午後の海水浴です!砂浜が熱いです!

無題

画像1 画像1
臨海学校二日目午前の海水浴です!

無題

画像1 画像1
日本海に沈む夕陽がみごとです!

臨海学校初日の海水浴です!

画像1 画像1

開校式の様子です!

画像1 画像1

1年 絵の具講習会

1年生が、初めての水彩絵の具の講習会を受けました。
どんな道具があるかを確認した後、道具の扱い方をきめ細かく教えていただきました。
赤、青、黄色の三色を混ぜて、あじさいの花や葉っぱをきれいに塗りました。
同じ色を混ぜても、人によって様々な色ができて、おもしろかったです。水をどのくらい混ぜるかによっても、色の印象や塗りやすさが変わります。
上手な片付け方を教わって、終了です。
最後に、みんなの作品を黒板にはりだしたら、あじさいの花畑のようになりました。
人生で初めて水彩絵の具を使ってみた、という子も多いことでしょう。絵の具を使って、いろんな絵を描いてみたくなりましたね。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 第3学期最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/3 職員・児童(新6年)作業日9:00