10月30日のメニュー

 本日のメニューは、黒パン、牛乳、豚肉のうま味を逃がさないきつねうどん、大豆がサクサクしているカムカム揚げ、そして、白菜の昆布漬けでした。
 〈一口メモ〉
 カムカム揚げには、大豆、小魚、アーモンド、さつまいも、ごま、ハチミツ入っています。特に大豆は、乾燥している大豆を一晩水に浸け、朝早くから大きな釜で揚げて作ります。だから、かみごたえのある、おいしいカムカム揚げになるのです。
画像1 画像1

10月29日のメニュー

 本日のメニューは、豚肉丼、牛乳、きのこの卵汁、チキンあえ、そして、デザートはミカンでした。
 〈一口メモ〉
 肉飯は、榛名町の豚肉を使います。豚肉には、タンパク質や脂肪、ビタミン類が多く含まれ、特にビタミンB1は疲労回復にもってこいの食材です。
画像1 画像1

第2回はまじり祭り

 10月19日(土)、11時より浜尻小校庭及び体育館にて、第2回はまじり祭りが盛大に開催されました。これは、PTA、育成会、区長会が中心となって行う地域のお祭りです。オープニングは、浜尻小金管バンドが努め、午後2時まで、楽しい一時を過ごしました。

画像1 画像1

第42回群馬県小学校陸上教室記録会

10月28日(月)、9時より県立敷島公園陸上競技場にて、第42回群馬県小学校陸上教室記録会が開催されました。本校からは、県の標準記録を突破した5名が出場し、群馬県内の並み居る強豪選手と覇を競い、健闘しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第24回マーチングフェスティバル

 10月27日(日)、10時より、シンフォニーロードから城南球場まで、マーチングフェスティバルが行われました。本校は、金管楽器33名、カラーガード8名、パーカッション8名、メジャー、プラカード各1名、合計51名が参加し、「ハピネス」と「デイズニーワールド」を明るく元気いっぱいに演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日のメニュー

画像1 画像1
 本日のメニューは、ジャージャーメン、牛乳、青のりがかかったチーズポテト、白玉汁、そして、デザートはミカンでした。
 〈一口メモ〉
 白玉(しらたま)とは、白玉粉と呼ばれる米の粉で作った団子のことです。またジャージャーメンは、中国の家庭料理である麺料理の1つで、豚のひき肉と細かく切ったタケノコやシイタケなどを味噌で炒めた肉味噌を、ゆでた麺の上に乗せた料理です。

10月24日のメニュー

 本日のメニューは、麦ご飯、牛乳、青のり味とカレー味のちくわの二色揚げ、いり鶏、そして、かき玉汁でした。
 〈一口メモ〉
 いりどりは、鶏肉や人参、ゴボウ、シイタケ、タケノコ、里芋などを大きな釜で炒めてつくることから、「炒り鶏( いりどり)」と呼ばれるようになりました。食物繊維やタンパク質、カルシウムなどが豊富に含まれています。
画像1 画像1

10月23日のメニュー

 本日のメニューは、くろパン、牛乳、トマト味の黄金煮、小松菜がたっぷり入った千種あえ、そして、高崎産の梨でした。
 〈一口メモ〉
 小松菜は群馬県でたくさん作られ、高崎市でも作られています。小松菜に含まれるカルシウムは、野菜の中でもトップクラスで、不足しがちな鉄分も豊富です。
画像1 画像1

10月22日のメニュー

 本日のメニューは、彩りも鮮やかなこぎつねご飯、牛乳、かきたま汁、そして、厚揚げと豚肉の炒め物でした。
 <一口メモ>
 群馬県のねぎの生産量は、全国第5位。10月から3月にかかて秋冬ねぎが特に多く作られています。秋冬ねぎは、白くやわたかい部分が長く、歯触りがよいねぎです。
画像1 画像1

伝えよう日本の音楽6年

 10月22日(火)の第1・3校時に音楽室で、6年生が箏の演奏にチャレンジしました。これは、6年音楽「伝えよう日本の音楽」の学習の一環として行われるものです。
 通常、ギターなどの弦楽器は、手前になるほど弦の音が低くなるのに対し、箏は逆に高くなるので、最初は戸惑う児童もいましたが、次第に教室にきれいな箏の音が響いてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市小学校陸上大会

10月18日(金) 午前9時より浜川競技場で、第49回高崎市小学校陸上大会が開催されました。本校からは24名の児童が出場し、50mHや、1000m、800m、100m、4×100mR、走高跳、走幅跳、ソフトボール投げに挑戦し、大いに健闘しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日のメニュー

 本日のメニューは、こめっこパン、牛乳、上州名物「おきりっこみ」、群馬のコロッケ、そして、きゅうりとかぶのサラダです。
 <一口メモ>
 今日のメニューは、「学校給食ぐんまの日」の記念献立です。パンは、群馬の米から作った米粉が入っています。おっきりこみやコロッケ、サラダの食材もすべて群馬県内でとれたものです。特にコロッケは、ジャガイモの代わりに、尾島産の長いもと吾妻のキャベツを使っています。
画像1 画像1

持久走の練習始まる

 10月11日(金)から、持久走大会の練習が始まりました。児童一人一人が目標を持って取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1

10月17日のメニュー

 本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、マーボ豆腐、チーズサラダ、そして、デザートはミカンでした。
 <一口メモ>
 マーボ豆腐には、材料が8種類も入っています。デザートは、ビタミンたっぷりのミカンにしました。
画像1 画像1

10月16日のメニュー

 本日のメニューは、こめっこパン、牛乳、さくさくメンチ、しゃきしゃきした小松菜のツナあえ、そして、ホウレンソウがたくさん入ったコンソメスープでした。
 <一口メモ>
 群馬県では、1年を通じてホウレンソウを作っています。夏は、みずみずしくてまろやかな風味、冬は、肉厚で甘みが強くなります。今日は、ホウレンソウを入れたコンソメスープにしました。
画像1 画像1

10月15日のメニュー

 本日のメニューは、中華ご飯、牛乳、ワカメと卵のスープ、そして、酸っぱさがたまらないナムルでした。
〈一言メモ〉
 地元でできた野菜を地元で消費することを「地産地消」と言います。これは、地域の農業を支え、地域の環境や伝統文化を守ることにつながります。
画像1 画像1

委員会集会

 10月15日(火)の朝行事は、委員会集会でした。今回は、後期の各委員会の委員長の自己紹介及び委員会からのお知らせを行いました。学期は、3学期制になりましたが、委員会活動は、前後期制で行っています。各委員会の主体的な活動が期待されます。

画像1 画像1

バーコードによる図書の貸し出し始まる

 10月4日(金)より、バーコードによる図書の貸し出しがスタートしました。といっても、まだ、学級図書の時間でのオリエンテーションの段階です。15日(火)から本格的にスタートします。秋は、読書の秋ともいいます。たくさん本を借りて、たくさん本を読みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日のメニュー

 本日のメニューは、栗も入った秋味ご飯、牛乳、秋刀魚のおかか煮、白玉汁、そして、ごま和えでした。
〈一口メモ〉
今日は、秋の季節の旬の食材を使ったメニューです。秋の味覚を十分楽しんで、味わってください。
画像1 画像1

幼保小連絡協議会第8ブロック公開授業

 10月9日(水)の第5校時に、平成25年度幼保小連絡協議会第8ブロックの公開授業を1年生が行いました。授業は算数の「たしざん」で、さくらんぼ図を活用し、楽しくくり上がりのあるたしざんに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価