高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

6月28日(金) 表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期の期末テストが終了しました。4校時は高崎市の春季大会や群馬県の春季大会、ポスター展、少年の主張校内大会、空手などの表彰が行われました。

 群馬県の春季大会で体操部男子が総合優勝(ゆか1位、鉄棒1位、跳馬1位、鞍馬3位)、ソフトテニス部女子が個人優勝、陸上男子が共通800m1位など活躍が光りました。毎日目標をもって努力している成果を十分に発揮しました。おめでとうございます。

6月21日(金) 修学旅行〜人生の思い出〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日修学旅行から3年生が無事に帰ってきました。あいにくの天気でしたが3日間予定通りすごし、人生の思い出を持ち帰ることができました。

 1日目の奈良は天気も良く鹿に餌をやったり、東大寺では大仏の大きさに驚いたりして班ごとに京都のホテルまで帰ってくることができました。2日目は京都を班別に周り、午前中は雨にもふられず行動できましたが、午後からは雨が徐々に強まりましたが班員と協力して計画を実行し達成感をもって帰ってくる班が多かったようです。夜は舞妓鑑賞を楽しみました。3日目はクラスごとに京都市内を巡りました。

 あっという間の3日間で「まだ家に帰りたくない」という生徒もいましたが、「仲間と協力して計画を実行できて絆が深まった」「はぐれて大変だったが、自分が大切にされていることが分かった」など普段の授業ではできない貴重な学習ができました。そして最後のあいさつで実行委員長さんが「皆さん協力してくれて、ありがとうございました。」というと、大きな拍手が起こりました。3日間で3年生全員が成長したことを感じました。添乗員さん、ホテルの方、保護者の方々の協力のお陰で無事に帰ってくることができました。ありがとうございました。

6月21日(金) やるベンチャーで見たキラリ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今週5日間やるベンチャーウィークでした。66の事業所の方に協力していただき185名の2年生がお世話になりました。
 
 朝早くから夕方まで立ちっぱなしで、文句も泣き言も言わず「こんな素晴らしい中学生はみたことがない。」と事業所の方に誉めていただいたり、パン屋さんではお客さんに「お薦めのパンは?」と聞かれると「コーンパンです。」とお店の人のように答えながら手際よくフランスパンを袋に入れる様子がみられました。

 仕事の大変さや喜びを感じることのできるやるベンチャーだったようです。忙しい中貴重な体験をさせていただいた事業所の方に心から感謝します。

6月21日(金) 高原学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日3年生は無事に修学旅行から帰ってきました。関西は2日目、3日目は雨も降り天気があまり良くありませんでした。旅行中1年生の高原学校は大丈夫か気になりました。

 しかし、1年生の高原学校は20日(木)、21日(金)ともに曇りで天気がなんとか持ち全日程が予定通りに行えたそうです。1年生の日頃の行いが良かったのでしょう。

 カッター、ゴミ拾い、野外観察、キャンプファイヤーなどが行われ充実した時間を友達と過ごしクラスの団結や友達との絆がさらに深まりました。これからの学校生活に行かしていってください。

金閣鹿苑寺

画像1 画像1 画像2 画像2
到着時には数台だった観光バスが帰りには駐車場一杯になってしまいました。観光地はどこも大変混雑していますが、小雨により金色の舎利殿は光を増して大変美しく輝いていました。生徒の感想はまあまあとのことでした。

龍安寺の石庭

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨のなか龍安寺を訪れました。アナウンスを聞きながら石庭にある十五の石をさがしました。いつもはむずかしい顔しているお庭も今日は慈雨に優しさを感じてました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
お造り、筑前煮、生姜焼き、ハンバーグ、蕎麦、茶碗蒸し、フルーツの7品です。今夜も大満足の声が聞こえてきました。部屋食なので女子も遠慮せずたべられます。

やるベンチャーウィーク 中間報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が修学旅行を楽しんでいるなか、2年生はやるベンチャーウィークを頑張っています。
 やるベンチャーとは、高崎市で行われる職場体験のことで、市内の様々な事業所にお邪魔し、お仕事のお手伝いをさせていただいています。今年は65ヵ所の事業所のご協力をいただいております。
 社会で働くということはどういうことなのか、働く上で大切なことはなにか、生徒たちも少しずつ気付き始めているように思えました。また、働く生徒一人一人の目が輝いていて、大変ながらも楽しんで仕事に打ち込む姿が印象的でした。
 残り2日ですが、社会へ進出する第一歩として、生徒の皆さん一人一人に大いに期待しています。ご家庭でも、子供たちを温かく見守ってあげてください。

清水道で

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は雨も小降りで計画通りに行動できました。班長さんの大変さを垣間見る場面もありました。一方、男子の買い物を店の外でまっている班、男女仲良くまとまっている班がたくさんみられました。

朝食会場はみそ汁の香

画像1 画像1 画像2 画像2
男子は早々と会場に現れ女子をまちました。会場はみそ汁の香りにあふれました。塩分補給を意識したか飲み干す生徒がほとんどでした。おいしかったです。

部屋で食べる食事も楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
頂きますの挨拶をしてから食べる、スリッパを揃えるなどなかなか立派です。食事のあとは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

夕食はすき焼きの食べ放題です

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夕食はすき焼きの食べ放題です。鍋奉行が卵を最後に入れて雑炊風にしますか?肉につけてたべますかと聞いていました。早くもお代わりのために動く三年生に健康の源を発見しました。

クラス写真

画像1 画像1 画像2 画像2
近鉄奈良駅から緩い坂を歩いて興福寺につきました。暑いけれどもさわやかな風がわたっていきます。クラスごとの記念写真を撮り春日大社など見学をして5時半位までに京都のホテルまで移動です。時間との勝負です。事前の学習がここでいかされていきます。

京都駅に到着しました。これから奈良にむかいます。天気は薄曇りです。班に別れてたくさん奈良の文化を学んできます。みんな元気いっぱいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
寝不足ぎみ、胃の調子がやや不安な人も調子を取り戻して元気に移動しています。見て聞いて触れて奈良のよさ仲間のよさを感じてきたいと思います。

6月15日(土) グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなか紹介できなかったのですが、今年の高松中学校のグリーンカーテンも順調に成長しています。

 5月中にPTAの役員さんや校務員さん、緑化委員の生徒の協力でプランターに苗を植えました。3週間程たちましたがもうベランダの手すりの上までゴーヤやキュウリの芽が伸びてきています。

 今年は3年生はキュウリ、1・2年生はゴーヤを植えました。また、様子をお伝えしたいと思いますので楽しみにしていて下さい。

6月15日(土) 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、自動車に乗って高松中に向かってくると和田橋の手前から雨が降っていました。我が家には一粒も雨が降っていなかったのに驚きました。

 午前中、体育館ではたくさんの学校が集まりバスケット部が練習試合をしていました。男子も女子も一生懸命に走りゴールを狙っていました。

 各部とも夏体に向け熱心に練習をしています。夏体で今まで練習してきた力を出し切って欲しいと思います。

6月12日(水) 話すことと健康

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここのところ台風3号の影響もあって梅雨らしい日が続いています。

 今日は放課後第1回学校保健委員会が行われました。テーマは「話すことと健康」です。健康とは何か、話すことで起こる脳の変化、話すことの高松中生の実態報告、等を保健委員が調べた結果を発表しました。その後班に分かれ「学校でできることと家でできること」を話し合いホワイトボードにまとめて発表しました。

 うまく家族や友達とコミュニケーションをとって心も体も健康に生活していけたらと思います。

6月7日(金) 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は生徒総会でした。今年の生徒総会は生徒会決算報告、予算案に続き各委員会の委員長さん、各部活動の部長さんからの活動内容や目標について発表がありました。そして、今の高松中学校の改善するべき点や「いじめ0宣言」など学校生活や心の問題に焦点をあて、生徒一人一人が自分や今の学校生活についてみつめ、これからどうしたらよいかを考えるものでした。「いじめは相手が嫌だと思ったら遊びでなくいじめになる。」という生徒の言葉が印象的でした。

6月6日(木) 少年の主張

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入りました。梅雨入りしましたが、今のところ空梅雨です。
 
 今日は6校時、少年の主張学校大会が行われました。体育館で6名の各学年の代表者が堂々と主張しました。今年度になってから生徒全員が自分の主張を書き、クラス大会、学年大会を経て来ました。一人一人の心の変容が書かれていました。生徒は毎日の生活の中で日々成長をしながら生活をしていることに改めて気付くました。
 今日の6名の中から最優秀賞の生徒が6月29日の市の大会に参加することになります。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

進路だより

学校だより

給食献立

給食だより

保健だより

学校保健委員会だより

レシピ