高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

12月25日(水) 2学期終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2013年の授業が今日終わりました。3学期制になって初めての2学期の終業式です。クリスマスとということもあり生徒はハイテンションです。今日は家庭ではクリスマスでケーキを食べるご家庭も多いのではないでしょうか。我が家は昨日いただきました。

 終業式の前に表彰が行われました。たくさんの生徒が表彰されました。終業式では校長先生から「みんなの力をよく出すことができた2学期でした。」という話がありました。

 明日から冬休みです。健康に気をつけて良い時間を家族と過ごして下さい。そして、良い年をお迎え下さい。

12月13日 やるベンチャー報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり寒くなりました。今日は午後体育館でやるベンチャー報告会が行われました。2年生の代表の班が1年生に向けてやるベンチャーの内容や得たことなどを発表しました。1年生は一生懸命に2年生の話を聞いて、来年度の自分たちの学習へ気持ちを膨らませました。

12月11日(水) 拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校公開日であいた。たくさんの保護者の方が学校に来て生徒の様子を見て下さいました。ありがとうございました。

 そして、午後は青空球一さんをお迎えして「コミュニケーションの大切さ」という演題で講演をしてもらいました。
「メールやLINEはコミュニケーションがとりにくいと聞いて、確かになと思いました。相手の顔の表情や声のトーンが分からないので、本当はどんなことを思っているか分からないまま会話をしているのだと気づけました。目を見て自分の言いたいことや相手の言いたいことを伝え合うことが大切だと分かりました。」
 と、生徒の感想にありました。一人一人がそれぞれ心にとめたことを生かしていってほしいです。

12月7月(土) いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの休みの部活動が行われています。校庭ではサッカー部が3校集まり練習試合をしています。寒さに負けずみんなよく頑張っています。

 今日は「いじめ防止こども会議」が市役所で行われました。高崎市内各小中学校代表が参加しました。高松中学校からは生徒会本部役員が参加しました。勇気・協力・思いやりの3つのテーマに分かれて話し合いが行われました。高松中のテーマは勇気です。初めに各学校の取り組みを発表をました。そして、いじめが解決しない問題点は傍観者が多いことに気づきました。「いじめを傍観していないで止める勇気を持とう」という結論に至りました。
 各学校の代表が積極的に話し合い有意義な会議になったそうです。ここでの話し合いが一人でも多くの人に届くことを願います。

 

12月4日(火) 能を学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入りました。2013年も残り一ヶ月になりましたが、高松中学校は毎日生徒がいろいろな活動をしています。
 
 今日は午後、3年生と保護者を対象に体育館で「能を学ぶ会」が行われました。人間国宝の登竜門である国の重要文化財総合指定保持者である下平先生をお迎えして1時間目は能の楽器の演奏方法や歌い方を一緒に演奏を交えて行いました。また、2時間目は先生の「羽衣」のキリを披露してもらいました。そして代表の生徒に装束を着させてもらったり、太鼓の演奏の指導をしてもらいました。
 日本の伝統文化に間近でふれ、本物の持つすばらしさを感じました。

12月4日(水) 人権旬間開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生は今日まで2学期の期末テストでした。そして、今日から高松中学校の人権旬間が開始しました。テスト終了後の4校時体育館で校長先生が全校生徒に向けて人権に関する講話をしました。「自分が大切なように、相手も大切にしよう。ある生徒から『小学校の頃からいつも相手に嫌なことを言わないように気をつけてきた。』という言葉を今日聞いた。自分自身の人権感覚を磨こう!」としんみりと話して下さいました。

 「いつも俺のことを見てにやにや笑って馬鹿にして頭にきているんだ!」と、大声で不審者に扮した人が3年のある教室に入ってきました。ということで5校時は不審者対策の避難訓練がありました。高崎警察の生活安全課の方が不審者役をやってくれ本番さながらの雰囲気でした。その後避難した体育館で護身術を生徒も体を動かして行いました。あってほしくはないことですがいざというときのためになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

進路だより

学校だより

給食献立

給食だより

保健だより

学校保健委員会だより

レシピ