なかよし集会

画像1 画像1
5月16日。第1回なかよし集会がありました。12の縦割り班に別れて、活動計画を検討しました。

5月15日

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 豚肉と大根のスープ ツナサラダ

 今日はアーモンド揚げパンです。給食の揚げパンは、給食室の釜で揚げ、1つ1つ丁寧に粉をまぶしています。まわりについている粉は、粉末のアーモンドと砂糖を混たものです。手作りの揚げパンを、味わって食べてみてください。
 豚肉と大根のスープは、お肉を一度しょうがの皮とねぎの青い部分と一緒にゆでてから、スープに入れています。そうすることでお肉の臭みや余分なあぶらが取れて、さっぱりとおいしく仕上がります。

5月14日

画像1 画像1
 チキンライス 牛乳 ABCスープ 花野菜サラダ

 今日のサラダは花野菜サラダです。花野菜は、ブロッコリーとカリフラワーのことを指しています。どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜なので、「花野菜サラダ」という名前がついています。そして、今日も旬の春キャベツを使っています。きゅうりとブロッコリーは群馬県でとれたもので、地元の新鮮な野菜や旬の野菜がたくさん味わえるサラダになっています。

朝の集い

画像1 画像1
5年生、鬼石2日目。鳥の鳴き声、爽やかな空気に囲まれて、ラジオ体操をしました。このあと朝食です。

5月2日 端午の節句献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 かつおと野菜の揚げ煮 すまし汁 柏餅

 5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長を祝う日です。こいのぼりや五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べるのが昔からの風習です。
 今日の給食は端午の節句に合わせて、柏餅をつけました。おかずは、今が旬の鰹を使ったメニューにしました。初夏にとれる鰹は「初鰹」と呼ばれ、香り高くさっぱりとした味わいです。鰹と野菜を油で揚げて、甘辛いタレでからめました。

5月1日

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 もてなしあんかけうどん 切り干し大根のナムル 果物

 今日はいつものうどんとは少し違って、あんかけうどんにしました。いつものもてなしうどんは、汁に具や麺が入っていますが、今日は具にとろみをつけてあんにし、麺の上にかける食べ方です。寒い時期にはあつあつの汁のうどんが体も温まりおいしいですが、暖かい時期にはこんなうどんの食べ方もおすすめです。
 果物は美生柑をつけました。「和製グレープフルーツ」とも呼ばれ、グレープフルーツのようなみずみずしい食感ですが、苦味は少なく甘さがあります。5月〜7月ごろまでおいしく食べられる、今が旬の果物です。

4月30日

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 白身魚のフライ 春野菜のソテー ミネストローネ

 白身魚のフライに、旬の春キャベツを使ったソテーを添えました。春キャベツは冬のキャベツに比べて葉がやわらかく、みずみずしいのが特徴です。生のままサラダにしてもおいしく食べられますが、今日のソテーように炒めると量が減るので、たくさん食べることができます。フライト一緒にパンにはさんで食べるのもおすすめです。

4月28日

画像1 画像1
 たけのこごはん 牛乳 白玉汁 大豆の磯煮 果物

 今日は、今が旬のたけのこを使ったたけのこごはんです。たけのこは成長がとても早く、10日ほどで竹になります。おいしく食べられるのは4月〜5月で、季節感を大事にする日本料理では、春の味覚として喜ばれます。食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を良くしてくれる効果もうれしい食材です。

5月13日  1年生親子試食会

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き トマトと卵のスープ
 春キャベツのサラダ

 今日は1年生の親子試食会でした。お家の人と向かい合わせになり、楽しそうに食べている様子が伺えました。サクサクのコーンフレーク焼きも高評だったようです。
 鶏肉のコーンフレーク焼きは、鶏肉に塩・こしょうとマヨネーズで下味をつけ、コーンフレークとパン粉、粉チーズをまぶしてオーブンで焼きます。コーンフレークがサクサクとした食感で、揚げ物のようですが、油で揚げずにヘルシーに作ることができます。サラダは、今が旬のみずみずしい春キャベツと、切り干し大根やきゅうりのシャキシャキ感を味わえます。

5月12日

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 キムチ丼 わかめスープ 果物

 今日はピリッと辛いキムチ丼です。キムチは朝鮮半島で生まれた食べ物で、白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介の塩辛、にんにくなどを漬け込んで作られます。元々は冬の時期まで食べ物を残しておくための保存食として作られていました。赤唐辛子が日本から伝わるまでは、青唐辛子で作られた白いキムチだったそうです。
 だんだんと暑くなるこれからの時期は、少し辛いものを食べると食欲がわきます。ごはんも進むと思うので、よく噛んで食べましょう。

5月9日

画像1 画像1
 ひじきごはん 牛乳 厚揚げの含め煮 ふるさと汁 果物

 今日の混ぜごはんは、ひじきごはんです。ひじきなどの海藻類は、日頃の食事で不足しがちな食品です。給食では、少しでもたくさん海藻類を食べられるよう、ひじきを煮物にしたり、サラダに入れたり、今日のように混ぜごはんにしたりと、色々な料理に使う工夫をしています。中央小では和食の混ぜごはんの残量が多い傾向がありますが、たくさんの食材が食べられる混ぜごはんを、ぜひたくさん食べてほしいと思います。

5月8日

画像1 画像1
 キャロットパン ポークビーンズ ミックスじゃこサラダ

 今日のサラダは「ミックスじゃこサラダ」です。名前の通り、色々な食材がミックスされています。切り干し大根、いかくんせい、アーモンド、じゃこなど、かみごたえのある食材がたっぷり入っているので、よく噛んで食べてほしいサラダです。そして、今が旬の春キャベツも入っています。みずみずしくて甘みのある春キャベツも、味わって食べてほしいと思います。

5月7日

画像1 画像1
 ごはん 豚肉のごま煮 ひじきサラダ 果物

 ゴールデンウィークが終わり、今日からまた給食が始まりました。4日間のお休みの間に、起きる時間や食事の時間など生活リズムが乱れてしまっていたら、しっかりと戻していきたいですね。
 5月の給食目標は「手洗いをきちんとしよう」です。気温が上がってくると、食中毒が起こりやすくなります。給食準備の前には毎日手洗いの歌が流れるので、それに合わせてしっかりと手洗いをしてほしいと思います。また、疲れが出て体調を崩しやすい時期でもあるので、健康管理のためにも、手洗いが欠かせませんね。

ゴール

画像1 画像1
5年生ウォークラリー、全員元気にゴール!

入所式

画像1 画像1
所長さんから、あいさつをいただきました。部屋でウォークラリーの準備です。

三波川自然観察

画像1 画像1
五年生、網とバケツを持って水中生物をたくさん採集しています。


鬼石へ出発

画像1 画像1
5月13日。五年生が鬼石青少年野外センター林間学校へ出発しました。全員笑顔です!

チャレンジ教室

画像1 画像1
5月12日(月)。学力向上推進事業「第一回チャレンジ教室」が開催されました。今日は4年生から6年生24名が参加しました。算数のプリントに熱心に取り組みました。10名のボランティアが指導や採点にあたってくださいました。

JRC集会

画像1 画像1
5月12日(月)。JRC集会がありました。アンリデュナンについて説明があり、誓いのことばを全員で唱和しました。1年生も新たな会員となりました。「みんなのために 自分ができることに気付き 行動する」中央っ子です。

あいさつ運動

画像1 画像1
5月12日(月)。本日より民生委員、児童委員さんによるあいさつ運動が始まりました。子どもたちは「おはようございます」と、笑顔であいさつを交わしています。


 本日:count up15
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 なかよし集会1
5/17 資源回収(1.6年)
チャレンジ教室
5/19 朝読書
代表委員会2
5/20 眼科検診
5/21 学校保健委員会
尿検査
5/22 クラブ1(組織)