JRC登録式
JRC登録式では1年生が代表して誓いの言葉を述べ、登録バッジをいただきました。全校生徒でJRCの目標「気づき、考え、実行する」を確認し登録式を終えました。 学校保健委員会
学校保健委員会では、「自分づくり〜生活を振り返ることからはじめる〜」をテーマに、生活アンケートの結果やテーマに基づく話し合いを行いました。自分の生活を8つの項目で評価し、レーダーチャートで振り返りました。各学年の保健委員が、学年の傾向や生活改善のための工夫や困っていることなどを発表しました。最後に学校医・学校歯科医の先生からアドバイスをいただきました。 栽培実習
栽培実習では、ジャガイモやトマト、キュウリやレタスなどの野菜を育てています。 これまでの授業で、地域ボランティアの先生に教えていただきながら、トマトやキュウリの苗の管理をしたり、ジャガイモの試し掘りを行ってきました。生徒たちは栽培実習の時間を毎回楽しみにしています。 くらぶちタイム
この「くらぶちタイム」は、高崎市学力向上推進事業として生徒の基礎学力の向上や学習に対する興味関心を高めること、学習の機会の拡大を図ることなどを目的として実施しています。25年度から地域運営委員会を開催し、実施計画やボランティアの募集などを行い、「くらぶちタイム」と名付け、地域の学習ボランティアの方々と協力して行っていきます。 最初の「くらぶちタイム」では、生徒たちは学習ボランティアの先生に質問をしたりアドバイスを受けたりして、充実した時間を過ごすことができました。 校内体育大会
生徒たちは、音楽部の演奏した行進曲にあわせ、団長の持つ団旗を先頭に堂々とした入場行進をみせてくれました。その後、個人種目(フィールド・トラック競技)と団体種目(長縄跳び・綱引き・リレー)、フォークダンスが行われました。 選手たち一人一人が、団の優勝そして自己記録や校内記録の更新に向けて一生懸命競技に取り組むとともに、係の仕事にも積極的に携わることができました。どの種目にも全力で取り組む様子や仲間を思いやる姿は、校庭にいる全ての人たちが、すがすがしい気持ちになりました。 地域朝礼
塚越さんから、道の駅を設立するまでの過程やその苦労、倉渕の未来に対する希望などのお話がありました。道の駅を作るために全国130の道の駅に行ったお話には、皆が驚き、塚越さんの「倉渕を活性化させるんだ。」という強い思いが伝わってきました。また、たくさんの人々の協力と努力が必要なんだということもわかりました。生徒達は、「若い世代の自分達もがんばらなければならない。」「私たちの良き故郷を守るのは私たちです。」「今度は、私たちが倉渕を創っていく番です。」「活性化の力になれるよう私にできることをしたい。」など倉渕を活性化することを強く意識できました。 最後に、生徒たちから塚越さんへ、お礼の気持ちをこめて校歌を歌い、生徒会長が代表してお礼を言いました。 PTA環境生美作業
|
|
|||||||