| 6月17日(火)おいしい高崎発見授業(5年生)1
 「おいしい高崎発見授業」を町内在住の3名の生産者の方を講師としてお招きして、5年生が「家庭科」の授業の一環として行いました。 はじめに、レタス、キュウリ、タマネギ、トマトについて説明を受けました。(写真中、下)             6月17日(火)給食(5年生)
 今日の献立は、「鶏肉のハニーペッパー焼き」「アスパラとキャベツのサラダ」「ラビオリスープ」「コッペパン」「ブルーベリージャム」「牛乳」でした。 今日は、スクールカウンセラーの清水先生の勤務日で、給食を5年生の教室でとっていただきました。(校長)             6月17日(火)1時間目授業(4年生算数)
 今日は、4年生の算数の少人数指導を参観しました。中島先生が担当している班のみ集中して、1時間見せてもらいました。 平行線の性質を実際に長さや角度を測定することを通して、導きだし、理解するという授業でした。子ども達は、既習事項を思い出したり、性質を自分の言葉でまとめたりと頑張っていました。ノートもとてもきれいにまとめられています。(校長)             6月17日(火)1年生アサガオ
 1年生の教室脇の犬走りで育てているアサガオが生長しています。ツルが長くなってきました。日頃の1年生の世話がしっかりできている証拠です。(校長)     6月17日(火)ブドウ棚の手入れ
 金曜日ではないのですが、この時期をのがしてはいけないということで、環境ボランティアの今井さんが来校し、ブドウ棚の手入れをしてくださいました。(校長)         6月17日(火)体操演技会報告会6
 5,6年生の選手の自信あふれる演技を見た、1年生から4年生までは、あこがれを抱いたのではないかと思います。この選手達を目標にして下級生には頑張ってほしいです。(校長)             6月17日(火)体操演技会報告会5
 写真は、マットの演技の様子です。「倒立前転」「前転」「跳び前転」「開脚前転」「伸膝後転」「ハンドスプリング」の連続技です。(校長)             6月17日(火)体操演技会報告会4
 選手のダイナミックに跳び箱を跳ぶ姿を見て、下級生達は、目を丸くしていました。(校長)             6月17日(火)体操演技会報告会3
 写真は、跳び箱の演技の様子です。男子が閉脚跳び、女子が水平開脚跳びが課題の技です。(校長)             6月17日(火)体操演技会報告会2
 写真は、鉄棒の演技です。「懸垂逆上がり、つばめ、腕支持前転2回、ともえ下り」という連続技です。(校長)             6月17日(火)体操演技会報告会1
 先週の金曜日、13日に体操演技会は、無事終了しましたが、1年生から4年生までは、どんなことをやっているのかまったく知りません。そこで、選手達が練習の結果、身につけた技を全校児童の前で披露する報告会を行いました。(校長) 写真上:発表してくれた選手の皆さん 写真下:体操演技会や技の説明をする体育主任の金井先生         6月17日(火)桂の宮さま本葬に弔意を表して半旗掲揚
 今日は、桂の宮さま本葬にあたり弔意を表して、馬庭小学校では半旗を掲揚しました。(校長)         6月17日(火)交通指導
  毎月1日と15日が交通指導日ですが、今月は15日が日曜日であったため、今日が交通指導日となりました。今回は田口先生が学校南西の交差点に立って交通指導を行いました。 子ども達は、元気よくあいさつして、田口先生の前を通っていました。(校長)         6月15日(日)PTAバザー3
 たくさんの物品をご提供いただき、多くの方にそれを購入していただきました。お陰様で、マーチング用のトランペットが購入できそうです。ありがとうございました。 物品の収集、前日準備、当日とPTAの本部役員さん、運営委員さん、大変お世話になりました。(校長)             6月15日(日)PTAバザー2
 たくさんの地域の方、保護者の方、子ども達に来店いただきました。(校長)             6月15日(日)PTAバザー1
 開店前の様子です。準備はすべて整い、来店を待つばかりです。(校長)             6月15日(日)学級懇談会(6年生)
 6年生の学級懇談会の様子です。(校長)         6月15日(日)学級懇談会(5年生)
 5年生の学級懇談会の様子です。(校長)         6月15日(日)学級懇談会(4年生)
 4年生の学級懇談会の様子です。(校長)         6月15日(日)学級懇談会(3年生)
 3年生の学級懇談会の様子です。(校長)         | 
 | |||||||||||||||