9月8日(月)
今日は十五夜です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、昔のこよみで8月15日の月をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月〜9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜に月見をする風習がありました。そこで、十五夜の日は月を楽しみながらススキやお月見団子、季節の果物やさといも、栗などをお供えして、作物の実りに感謝をします。 今日の献立は、お月見でお供えする里芋を使ったけんちん汁と、今がおいしい秋なすを使った鶏の高崎みそ丼です。そして、お月見団子の代わりに雪見だいふくをつけました。 9月5日(金)
今日は、ごまときなこをまぶした揚げパンです。ごまはカリウムやカルシウムなど、栄養素たっぷりの食べ物ですが、現代の食事では不足しがちです。給食では、野菜をごま和えにしたり、サラダや混ぜごはんに入れたり、今日のように皆さんの好きな揚げパンにまぶしたりして、たくさんごまが食べられるように工夫しています。給食やおうちで食卓にごまを使ったメニューが出た時には、好き嫌いせずに食べてほしいと思います。 9月4日(木)
今日はかぼちゃやナスなど夏野菜を入れた味噌汁にしました。7月の給食では、オクラやとうもろこし、トマト、枝豆など、たくさんの夏野菜を使ったメニューを出しました。9月に入り、だんだんと秋のおいしい食べ物が出てくる時期になります。これからは秋が旬の食べ物も登場しますので、楽しみにしていてください。 9月3日(水)
今日はいつものフルーツポンチと違って、アセロラジュースを使ったフルーツポンチです。アセロラは熱帯の暑い地域で作られていて、ビタミンCがとても豊富な果物です。ビタミンCが多い果物というとレモンが思い浮かびますが、アセロラはレモンの17倍ものビタミンCを含んでいます。暑い日にさっぱりと食べられるメニューです。 運動会練習
運動会練習
土曜日のチャレンジ教室
第3回資源回収
なかよし集会
雷舞練習
9月2日(火)
今日はマーボーナスです。ナスは群馬県でたくさん作られている野菜の一つで、生産量は全国でもトップクラスです。何位だと思いますか?正解は、全国で第3位です!ナスの出荷が夏に多いのは、館林市や富岡市、藤岡市、前橋市などで、冬から春にかけては伊勢崎市やみどり市など、群馬県の東の方の地域で多くなります。 ナスには水分がたくさん含まれていて、体を冷やしてくれる効果があります。まだまだ暑い今日のような日にはぴったりの野菜です。 9月1日(月) 2学期の給食スタートです
いよいよ2学期が始まりました。夏休み中に生活リズムが乱れてしまったという人も、朝ごはん、給食、夕ごはんの3食をしっかりと食べて、生活リズムを整えましょう。 今日は皆さんの大好きなカレーですが、ごはんがいつもと少し違います。今日は「発芽玄米ごはん」にしました。発芽玄米にはビタミンB1やミネラル、食物センイなどがたくさん含まれていて、近年、健康に良い食品として注目されています。白いごはんに15%発芽玄米を混ぜて炊いていて、色は少し黄色っぽく見えますが、味にはそれほど違いはないので安心して食べてください。 残さず食べて、2学期もがんばりましょう! 児童会あいさつ運動
PTAあいさつ運動
2学期始業式
新しくなったあいさつ運動ののぼり旗の紹介がありました。2学期も、心と心を通じ合うあいさつをたくさん交わしていきます。 教室では、笑顔があふれていました。中央小の2学期、元気いっぱいでスタートです。 臨海三日目
全員元気に朝を迎えました。天気もよく毛布を干しました。朝食もたくさん食べられました。これから海上保安庁の安全教室です。
臨海二日目、地域学習
二日目昼食
臨海二日目
臨海交流会
|