| 9月25日(木)朝行事(開会式)
 入場行進の後は、開会式のリハーサルでした。(校長)             9月25日(木)朝行事(入場行進3)
 写真は、榛名団の入場行進の様子です。(校長)             9月25日(木)朝行事(入場行進2)
 写真は、妙義団の入場行進の様子です。(校長)             9月25日(木)朝行事(入場行進1)
  今朝の朝行事は、雨のため校庭でできないことを予想していましたが、雨が降らずに校庭で練習ができました。 写真は、赤城団の入場行進の様子です。(校長)             9月25日(木)交通指導
 今日も交通指導員さん、保護者のみなさんに登校を見守っていただきました。(校長)     9月24日(水)アルミ缶回収
 アルミ缶置き場にアルミ缶がいっぱいになり、業者の方が引き取りに来てくださいました。今後もアルミ缶を回収しますので、よろしくお願いいたします。(校長)         9月24日(水)6時間目授業(5,6年生体育)
 5,6年生の体育も運動会の練習でした。こちらも一通りとおして練習していました。「馬庭ソーラン」は、最後に本番で使う法被を着て踊っていました。(校長)             9月24日(水)6時間目授業(3年生理科)
 3年生の理科は、太陽の動きの学習です。担当の山田先生の指示でしっかり教科書をもって読んでいます。このような学習の約束(学習規律と言います)がしっかりできることと学力は相関があると言われています。大事にしていきたい部分です。(校長)         9月24日(水)5時間目授業(4,5,6年音楽)
 5時間目は、鼓笛の練習でした。今日は、帽子をかぶって、本番に近い形で練習をしました。(校長)             9月24日(水)給食(3年生)
 今日の献立は、「五目卵焼き」「アーモンドサラダ」「豚汁」「さくらめし」「牛乳」でした。 写真は、3年生の給食時の様子です。(校長)             9月24日(水)3時間目授業(6年生算数)
 6年生の算数は、今日も速さの学習でした。前時の内容がしっかり頭に入り、つながりのある授業が展開されていました。(校長)         9月24日(水)3時間目授業(5年生理科)
 5年生の理科は天気の学習です。山田先生が早速、実物投影機を使って、白地図を黒板に映し出していました。それぞれの地図をそれぞれが見るよりはるかにわかりやすく、黒板に地図を書くより、大きく時間短縮ができます。 今後さらに先生方は、実物投影機を活用してくれることでしょう。(校長)         9月24日(水)3時間目授業(2年生生活科)
 2年生の生活科は、おもちゃづくりでした。今日は、牛乳パックと輪ゴムを使って、「びっくり箱」づくりに挑戦していました。もう少しで完成するそうです。どんな「びっくり箱」になるか楽しみです。(校長)             9月24日(水)3時間目授業(1年生算数)
 1年生の算数は、ペットボトルのかさを実際に比べる授業でした。この実際にやって目で見ることが、実感を伴った理解へとつながっていきます。(校長)         9月24日(水)2時間目授業(1,2年体育)
 1,2年生の体育は、運動会の練習でした。プログラムを一通りとおしていました。写真は、初めて実際にやってみた玉入れです。当日は、地区のお年寄りと一緒に頑張ります。(校長)             9月24日(水)1時間目授業(5,6年総合)
 5,6年生の総合的な学習の時間は、運動会前最後の馬庭念流の稽古でした。よい稽古ができました。(校長)             9月24日(水)朝行事(閉会式練習2)
 写真は、閉会式後の退場行進の様子です。(校長)             9月24日(水)朝行事(閉会式練習)
 今日の朝行事は、3年生から6年生までが、「吉井小唄」と「閉会式」の練習をしました。 写真は、閉会式練習の様子です。(校長)         9月24日(水)鼓笛朝練習3
 音よし、動きよしです。(校長)             9月24日(水)鼓笛朝練習2
写真上:金管楽器 写真中:打楽器 写真下:カラーガード             | 
 | |||||||||||