| 9月18日(木)5時間目授業(鼓笛練習2)
 写真は、打楽器の演奏の様子です。(校長)             9月18日(木)5時間目授業(鼓笛練習1)
  5時間目は、鼓笛の練習でした。仕上げの段階に入ってきました。写真は、カラーガードの様子です。(校長)             9月18日(木)給食(5年生)
 今日の献立は、「いり鶏」「具だくさん味噌汁」「わかめとしらすの酢の物」「ごはん」「牛乳」でした。 5年生は、ジェシカ先生と楽しく会食していました。(校長)             9月18日(木)4時間目授業(1、2年生体育)
  1,2年生の体育は運動会の練習でした。写真は、団別リレーの様子です。大変盛り上がっていました。(校長)         9月18日(木)1時間目授業(6年生理科)
 6年生の理科は、月が満ち欠けする理由の学習でした。工事のため真っ暗な職員室を利用して、実際にボールを月に見立て、光を当てて観察を行っていました。子どもたちは、実感を伴う理解ができたと思います。(校長)         9月18日(木)1時間目授業(5年生算数)
 5年生の算数は、単元のまとめのテストでした。みんな集中して取り組んでいました。(校長)         9月18日(木)1時間目授業(3,4年生体育)
 3,4年生の体育は運動会のダンスの練習でした。見ていて元気になるダンスです。(校長)             9月18日(木)1時間目授業(2年生算数)
 2年生の算数は、足し算の筆算の学習でした。しっかり、計算技能が定着したようです。(校長)     9月18日(木)1時間目授業(1年生国語)
 1年生の国語は、漢字の学習でした。「川」という漢字をノートに書く前に腕を使って大きく目の前に書いたり、体全体を使って書いたりしていました。(校長)             9月18日(木)朝行事(校庭の石拾い)
 運動会では、裸足での演技もあるので、朝行事の時間の最後は、全校で校庭の石拾いを行いました。(校長)             9月18日(木)朝行事(運動会開会式練習)
  今日の朝行事は、運動会の開会式の練習でした。きびきびとした動きで練習ができました。(校長)             9月17日(水)陸上大会放課後練習
 今日は、走り幅跳びの測定と50mハードルの練習でした。子どもたちは、ポイントを指導されながら練習を頑張っていました。(校長)             9月17日(水)6時間目授業(3年体育)
 3年生は、体育館で「吉井小唄」の踊りの指導を田口先生から受けていました。だんだん形になってきました。(校長)             9月17日(水)5時間目授業(5,6年生体育2)
 「馬庭ソーラン」の次は、遊競技の「棒引き」の練習でした。素早い動きの子どもの姿が印象的でした。(校長)             9月17日(水)5時間目授業(5,6年生体育1)
 5,6年生の体育は、運動会のダンス「馬庭ソーラン」を練習していました。力づよいダンスになっていました。(校長)             9月17日(水)昼休み(開会式練習)
 昼休みに各団の団長が集まり、選手宣誓など開会式の練習をしていました。さわやかにきびきびとした動きになっていました。(校長)             9月17日(水)耐震補強工事
 校長室、職員室に窓が入りました。(写真上)、校長室の中(写真下)は、もう少し時間がかかりそうです。(校長)         9月17日(水)給食(2年生)
  今日の献立は、「なめし」「あじのカレー照り焼き」「小松菜と切り干し大根のごま和え」「きのこと根菜の味噌汁」「牛乳」でした。 写真は、2年生の給食風景です。(校長)         9月17日(水)3時間目授業(3,4年生体育2)
 3,4年生も団別リレーの練習をしていました。こちらは、なかなかのバトンパスがみられました。(校長)             9月17日(水)2時間目授業(1,2年生体育2)
 50m走の後は、低学年団別リレーの練習をしていました。低学年は、バトンの代わりに輪を使います。輪を落とさず、バトンパスができていました。(校長)             | 
 | |||||||||||