| 10月6日(月)職員の昼休み(バドミントン)
 今日は、台風18号の影響を考え、子どもたちの安全確保のため臨時休校としましたが、先生方は、当然のことながら通常の勤務でした。 子どもたちがいないので、午前中に会議を3つ入れ、それぞれじっくり話合いや確認ができました。 昼食後(給食ではありません)、昼休みを利用して、後期から始まるクラブ活動の実技指導の研修を行いました。よい実技研修となりました。(校長)         10月4日(土)かぶら幼稚園運動会3(組体操)
 来年度小学校に入学する年長のさくら組は、素晴らしい組体操を見せてくれました。 さくら組には、馬庭地区の園児も何人かいるそうです。みなさんの入学を楽しみにしています。(校長)             10月4日(土)かぶら幼稚園運動会2(ダンス)
 園児たちのダンスがとても可愛かったのでご紹介します。 写真上:年少たんぽぽ組「パパパ パイナポー」 写真中:年中すみれ組「あおいそらにえをかこう」 写真下:年長さくら組「ゲラゲラポー」             10月4日(土)かぶら幼稚園運動会1
  かぶら幼稚園の運動会に招待され、運動会を参観してきました。53名の園児たちが一生懸命、競技や演技に取り組んでいました。(校長)             10月3日(金)陸上練習2
 写真は、「走り幅跳び」「走り高跳び」の練習の様子です。(校長)         10月3日(金)陸上練習1
 今日も5,6年生は、放課後の陸上の練習を頑張っていました。写真は、「1000m」「ソフトボール投げ」の様子です。(校長)         10月3日(金)5時間目授業(5年生音楽)
 5年生の音楽は、合唱でした。連合音楽祭で歌う「帰りの会のサンバ」でした。たった12名の5年生ですが、大きなよい声が出ていました。(校長)             10月3日(金)5時間目授業(4年生図工)
 4年生の図工はコリントゲームの製作でした。もうすぐ仕上がりそうです。(校長)             10月3日(金)5時間目授業(3年生図工)
 3年生の図工は、運動会の「ええじゃないか 馬庭小2014」で頑張る自分の姿を描き始めていました。力強い絵ができそうです。(校長)             10月3日(金)給食(4年生)
 今日の献立は、「肉団子」「もやしとキャベツのおかか和え」「おきりこみ」「食パン」「榛名の梅ジャム」「牛乳」でした。 写真は、4年生の給食風景です。和やかに食べていました。(校長)             10月3日(金)耐震補強工事
 来週には、職員室、校長室がもとの場所に戻ります。そんな関係で、急ピッチに最後の仕上げが進んでいます。(写真上、中) 2年生の廊下のパーテーションがとれ、廊下がすっきりしました。(写真下)             10月3日(金)3時間目授業(1年生道徳)
 1年生の道徳は、「物を大切にする」ことをねらいとする授業でした。 実物投影機を使って副読本を拡大したり、子どもたちの発言を上手に取り上げ、板書として残したりと、視覚に訴えていました。 終盤に自分を振り返る時間がしっかり確保され、子どもたちは、素直に今までの自分を振り返っていました。(校長)         10月3日(金)2時間目授業(6年生図工)
 6年生の図工は、墨絵に挑戦していました。墨の特性を活かした作品がたくさんできそうです。(校長)             10月3日(金)2時間目授業(2年生算数)
  2年生の算数は、昨日の続きでした。三角形、四角形の定義をおさえたうえで、三角形、四角形の作図に取り組んでいました。(校長)             10月3日(金)環境ボランティアさん来校
 金曜日の午前中は、環境ボランティアさんの来校日です。今日は、3名の方が来校くださり、落ち葉はき、木の剪定、校庭トラックのポイントの打ち直しなどをしていただきました。いつもありがとうございます。(校長)             10月3日(金)読み聞かせ(6年生)
 6年生は、「たのきゅう」を読んでいただきました。(校長)         10月3日(金)読み聞かせ(5年生)
 5年生は、「バナナ事件」を読んでいただきました。(校長)         10月3日(金)読み聞かせ(4年生)
 4年生は、「おまえ うまそうだな」を読んでいただきました。(校長)         10月3日(金)読み聞かせ(3年生)
 3年生は、「ラン パン パン」を読んでいただきました。(校長)         10月3日(金)読み聞かせ(2年生)
 2年生は、「おじいちゃんが おばけになったわけ」を読んでいただきました。(校長)         | 
 | |||||||