| 5月30日(金)4時間目授業(1年生図画工作)
 今日の図工は、粘土を使っていろんな形を作っていました。型抜きなども使い、創造力を働かせ楽しんでいました。(校長)             5月30日(金)3時間目授業(6年生算数)
 今日は、少人数学習ではなく、クラス全員で算数のドリル学習に取り組んでいました。計算を「正確に早く」できるようにするためには、ドリル学習は欠かせません。(校長)             5月30日(金)3時間目授業(5年生社会)
 日本の地理の学習でした。自分たちが住む地域と比較しながら、それぞれの地域で環境に適応しながら生活している人々の工夫や努力を学習します。(校長)         5月30日(金)3時間目授業(2年生算数)
 2けた−2けたの筆算を頑張っていました。計算がとても早い子がいます。(校長)         5月30日(金)3時間目授業(3年生体育)
 校庭から元気な号令とかけ声が聞こえてきたので、校庭を見ると3年生が体育係の合図で準備運動をしていました。3年生でこれだけしっかりできるのは素晴らしいです。(校長)             5月30日(金)環境ボランティアさん来校
 毎週金曜日には、環境ボランティアの方が来校され、学校の環境整備に汗を流していただいています。 今日は、学級園の土が校庭に流れ出ないように校務員の森泉さん、芝さんと一緒に作業をしていただきました。ありがとうございました。(校長)             5月30日(金)4年生林間学校(飯ごう炊飯)
 飯ごう炊飯が始まりました。上手にご飯が炊けるでしょうか?             5月30日(金)4年生林間学校(朝食)
 順序は逆転しますが、林間学校の朝食です。         5月30日(金)4年生林間学校(火おこし体験)
 今日のプログラムが始まりました。「火おこし体験」です。自然の家の方の説明(写真上)を受けたあと、実際に火おこしに挑戦です。(写真中、下)             5月30日(金)野菜へ水やり(2年生)
 先日、環境ボランティアと校務員の森泉さんの力をお借りして、定植した野菜の苗が、すくすくと育っています。 2年生の子ども達が当番を決め、忘れずに水やりをしているからです。今日も登校後、2人の当番さんが水やりをしていました。水やりをしながらよく観察し、トマトに青い実がなっているのを発見していました。(校長)             5月30日(金)4年生林間学校(キャンプファイヤー片付け)
 朝食の準備と並行して、キャンプファイヤーの片付けをします。自分たちで使ったものは、自分たちで片付ける。当然のことです。             5月30日(金)4年生林間学校(朝の集い)
 さわやかな空気を吸って朝の集いを行いました。         5月30日(金)4年生林間学校(起床)
 起床時間となりました。まずは、布団の片付けです。いろいろたたみ方に約束があります。(写真上、中) 続いて、体温測定です。(写真下)今日一日頑張るためには、健康観察は欠かせません。             5月30日(金)4年生林間学校(起床時間前)
 遅くなりましたが、4年生の林間学校の様子をお送りします。 起床前の男子の部屋の様子です。まだ、夢の中?         5月29日(木)4年生林間学校(就寝準備3)
 ほぼ、準備完了。あとは、寝るだけです。         5月29日(木)4年生林間学校(就寝準備2)
 布団敷きは、ふだんは、あまりしないのでしょうか?         5月29日(木)4年生林間学校(就寝準備1)
 就寝準備の布団敷きです。             5月29日(木)4年生林間学校(振り返り)
 1日の振り返りをしました。     5月29日(木)4年生林間学校(キャンプファイヤー3)
 レクリエーションで、楽しんでいるうちにキャンプファイヤーらしい、よい雰囲気になってきました。             5月29日(木)4年生林間学校(キャンプファイヤー2)
 キャンプファイヤーのレクリエーションで楽しみました。             | 
 | |||||||