| 11月21日(金)3時間目授業(1年生図工2)
 1年生の作ったリースです。(校長)         11月21日(金)3時間目授業(1年生図工1)
 1年生の図工は、リース作りでした。子どもたちは熱心に取り組み素敵なリースが完成しました。(校長)             11月21日(金)2時間目授業(4年生算数)
  4年生の算数は、先生方の授業改善を進めるために塚越先生が授業公開をしました。「複合図形の面積を長方形を基にして考え、求めること」がねらいです。 導入から子どもたちを引き込み、一人一人をしっかり見取り、温かく指導していました。しっかり、ねらいが達成できた授業でした。(校長)             11月20日(木)給食(3年生)
 今日の献立は、「豆腐ハンバーグのきのこソースかけ」「小魚入り五目豆」「里芋と白菜の味噌汁」「麦ごはん」「牛乳」でした。 写真は、3年生の給食風景です。ALTのジェシカ先生が一緒に給食を食べていました。(校長)             11月20日(木)3時間目授業(6年生理科)
 6年生の理科は、身の回りの「てこ」を規則性を利用した道具についての学習でした。どこが「力点」か「作用点」か「支点」かしっかり押さえられていました。(校長)         11月20日(木)3時間目授業(5年生外国語活動)
 5年生の外国語活動は、教科書を使って「There is 〜.」「There are 〜.」の学習を行っていました。数によって使うものが異なることに少し戸惑いがあったようです。(校長)             11月20日(木)2時間目授業(6年生算数)
 6年生の算数は、2つに分かれての少人数学習でした。写真は、教室班の様子です。「反比例」の学習を行っていました。「反比例」とはどういうものかxとyの値から考える授業でした。(校長)         11月20日(木)2時間目授業(4年生書写)
 4年生の書写は毛筆でした。「はす」の清書をしていました。真剣に取り組んでいました。(校長)             11月20日(木)2時間目授業(3年生書写)
 3年生の書写は、「毛筆」でした。「にじ」という文字をお手本をよく見ながら書いていました。(校長)             11月20日(木)2時間目授業(1、2年生生活科2)
 「おもちゃランド」の様子です。写真上は、「くじ」、写真下は、「とことこ亀」です。2年生が1年生に先輩らしく優しく接していました。(校長)         11月20日(木)2時間目授業(1、2年生生活科)
 1,2年生の生活科は、2年生が「おもちゃランド」に1年生を招待していました。1年生は、2年生が用意してくれたゲームに大喜びでした。(校長) 写真上:射的 写真中:釣り 写真下:ボーリング             11月20日(木)1時間目授業(1年生英語)
 1年生の英語は、色を英語で表し、指示された色を塗るぬり絵を行っていました。楽しそうに取り組んでいました。(校長)             11月20日(木)モーニングチャレンジ
  冷え込んだ朝でしたが、今日も元気に子どもたちはモーニングチャレンジに取り組んでいました。素晴らしいのは、昨日駅伝大会に参加した5,6年生も頑張っていることです。(校長)     11月19日(水) 給食
本日の給食は、「いりこ菜飯」「牛乳」「はくさいのおかかあえ」「ほっけのいちやぼし」「豚汁」でした。     11月19日(水)吉井地区小学校駅伝大会12
 大会終了後の記念写真です。みんなよい顔をしています。(校長)     11月19日(水)吉井地区小学校駅伝大会11
 男子のたすきの受け渡しその4と男子Aチームのゴールの様子です。男子も皆がんばりました。(校長)             11月19日(水)吉井地区小学校駅伝大会10
 男子のたすきの受け渡しの様子その3です。(校長)             11月19日(水)吉井地区小学校駅伝大会9
 男子のたすきの受け渡しの様子その2です。(校長)             11月19日(水)吉井地区小学校駅伝大会8
 写真は、男子のたすきの受け渡しの様子です。(校長)             11月19日(水)吉井地区小学校駅伝大会7
 女子に続いて男子のレースでした。写真は、男子の1区スタートの様子です。(校長)         | 
 | |||||