令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

「寒いですけど…」

画像1 画像1
 おはようございます。 おはようございます。 おはようございます。

 いつも集合が早くてりっぱです。今日は月曜日なので、声がよく出なかったかな。でも3回目のあいさつはよくできました。インフルエンザにかかっている人の数も東小では少なくなりました。もう少しかなというところです。
今日、朝、とても寒かったですね。これからもっともっと寒くなるかもしれません。

 今、群馬県では、「冬の国体」が開かれています。
こういう旗を見たことある人? どこかで見たことある?
今日の上毛新聞を見ると、スケートで活躍している選手がたくさんのっていました。高崎の健康福祉大学高崎高校の選手とか、嬬恋高校の選手とか、大学にいっている選手とかの名前がいっぱいのっていました。
それから、アイスホッケーや、フィギュアスケートなどの競技も、群馬県で行われています。
校長先生が覚えているだけで、群馬県で「冬の国体」があるのは3回目かなあと思います。もしかしたら、みんなの中にも国体をめざして、出場する人がいるかもしれませんね。
2月20日からは、スキーの種目も始まります。スキーは群馬県の片品村で、クロスカントリーやジャンプ、アルペンスキーとかの種目があります。
群馬県では、全国で活躍できる選手をいっしょうけんめい育てています。小学校4年生から「スーパーキッズ」という取組で、スキーとか、水泳とか、陸上とか、いろいろな種目で子どもたちを育てています。
 校長先生の息子もスキーをやっていて、高校生のときにこの国体に出場しました。ちょうど群馬県でやっていたときにお兄ちゃんのほうが入賞しました。そして今、スーパーキッズのちびっ子を育てるために指導しています。
今度2月13日に群馬テレビの「ぐんま一番」(19:30〜)という番組にでるそうです。興味のある人は、ぜひ見てください。群馬県でこういう国体という大きな大会はなかなかありません。テレビなどで放送されるかもしれません。この機会に見てほしいと思います。
 今日お話したいことのひとつ目は、この国体のお話でした。

 ふたつ目は、今、名札をつけていますか?つけている人は手を上げてみてください。はい、いいですよ。校長先生は、みんなのクラスに時々おじゃましています。みんなの学習のようすをみていて思うことがあります。
「この子、字が上手だなあ」とか「この子、よく発表するなあ」とか「いい考えをしているなあ」という子がたくさんいるんだけれど、名札がついていなくて、「何という子なのかなあ」とわからなくて残念だなあと思うことがあります。たまに、机に名前がはってあったり、教室の後ろに写真がはってあったりして、「この子は、こういう名前なんだな」ってはじめてわかることがあります。
校長先生は、できるだけみんなの名前を覚えたいと思っています。ぜひ、名札をつけてほしいと思います。
 校長先生の名前を知っていますか? 知らないよねえ。「校長先生」っていう名前じゃないんです。本当の名前は、「すみや たかあき」っていいます。覚えてください。校長先生の名前は、先生のお父さんやお母さんがいっしょうけんめい考えてつけてくれました。「孝明」の「孝」は、親孝行をするように「孝」という字をつけたそうです。みんなの名前もきっとひとりひとりいろんな意味があるんだと思います。
大切にしてほしいと思います。
 東小の子は496人います。なかなか全員の名前を覚えるのは難しいですが、校長先生は、いろいろな機会に、いろいろな所で、みんなといっしょにすごしている中で、覚えていきたいと思います。
5年生、6年生は、臨海学校や修学旅行があったのでだいたい覚えました。でも、小さい学年の子はまだまだ覚えきれていません。ぜひ、これから名札をつけてほしいと思います。
 今日名札がついていて、手がたくさんあがったクラスがありましたが、校長先生は感じていました。「このクラス子は、みんな名札をつけているなあ」って思っていたことがあります。名札をいつもつけていてほしいと思います。お願いします。

 これからますます寒くなります。うがい、手洗いをしっかりして、カゼをひかないようにしてください。

 おわります。

「やったあ!」 長なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日まで春のような暖かい日でしたが、今朝はとっても寒い日になりました。

 体育集会は「長なわ大会」でした。それぞれのクラスが、これまでクラスの目標回数をめざしていっしょうけんめい練習してきました。どのクラスも練習成果を発揮して、5分間リズムよくとぶことができました。

 最後に「クラスの記録」が発表されました。クラスととんだ回数がアナウンスされると、校庭に拍手と歓声があがりました。どのクラスも一致団結してがんばることができました。

 結果は、
  1年1組… 87回  2組…118回  3組…158回
  2年1組…210回  2組…184回  3組…260回
  3年1組…208回  2組…219回  3組…263回
  4年1組…308回  2組…296回  3組…204回
  5年1組…307回  2組…312回  3組…278回
  6年1組…347回  2組…472回  3組…444回
                            でした。
    

「わー、大きくなった」ヤマメの稚魚

画像1 画像1 画像2 画像2

 学校のヤマメは環境委員会の子どもたちが、毎日えさをあげたり、水槽の水をかえたり大切に世話しています。

 卵から孵化して約2か月半たち、数はちょっとへってしまいましたが、冷たい水の中で育っています。大きなものは、5cmくらいになりました。

 冬の寒さにまけず放流の日まで、元気に育ってほしいなあと思います。

1年 昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生の生活科の学習で、昔遊びの会を行いました。
地域の長寿会の方に昔遊びを教えてもらう会です。
こま、あやとり、けん玉、羽子板、竹とんぼ、お手玉を教えてもらいました。
子どもたちは、「おじいちゃん、おばあちゃんは昔遊びのプロだね」と驚き、そして昔遊びの楽しさを知ることができたようです。
給食の時間も一緒に過ごし、いつもよりおいしく感じたようでした。
とても楽しい一日でした。

体育集会「長なわの練習で、体がぽかぽか」

 
 21日は、とても寒い朝になりました。

 体育集会で「長なわとび」の練習をしました。来週は、いよいよ「長なわ大会」本番です。今日が最後の練習になります。
低学年のクラスには、体育委員がなわを回すのを手伝ったり、跳ぶタイミングを教えてあげたりしています。それぞれのクラスが目標の回数、新記録をめざして、大きな声で「1、2、3…」と数えながら、跳びました。みんないっしょうけんめい跳んだので、体がぽかぽかしてきました。

 クラスみんなで協力して、来週の「長なわ大会」では、目標回数を達成したり、クラスの新記録を更新したりできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大好き!」図書の時間

画像1 画像1
 週に1度の「図書の時間」を子どもたちはとっても楽しみにしています。
本の返却、貸し出しだけでなく、新しい本の紹介や読み聞かせもあるので、図書室に行くのが大好きです。

 図書室には本がいろいろあります。たくさん読んでくださいね。全部読めるかな?

3学期児童会「任命式」

画像1 画像1
 今日19日、校長室で3学期児童会「任命式」がありました。
体育館で児童集会を予定していましたが、インフルエンザの蔓延を防ぐために、休み時間に校長室で「任命式」を行いました。

 3学期になって、新しく学級代表になった5,6年生の12名は、ひとりひとり校長先生から任命証が手渡されました。「3学期は短いですが、学年のまとめの大事な期間です。がんばってくださいね。」と声をかけられ、元気に「はい」と答えていました。

 給食の時間に、「いじめをなくして楽しい学校にしたいです」「寒さにまけずに、外で元気に遊ぶ学校にしたいです」「大きな声で挨拶できるようにしたいです」などなど、学級代表になった抱負を放送しました。もっともっとよい学校にするためにがんばってください。

画像2 画像2

「雪がふってるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2

 15日、今年になってはじめての雪になりました。

 5校時のはじめの頃から降り始めた雨が、終わりの頃には雪に変わり、みるみる校庭を真っ白に変えていきました。子どもたちの心も、わくわく落ち着かなくなってきました。
あしたみんなで雪遊びができるといいですけどね。
気をつけて、登下校してくださいね。

 ここしばらく雨が降らず、空気が乾燥していました。本校でもはやりはじめていたインフルエンザの勢いが、この雪の湿り気でおさまるといいのですが…

じょうずに書けたよ「書き初め大会」

 1月9日(金)には1年生から4年生まで、13日(火)には5年生、6年生の子どもたちがボランティアの方の協力を得て、「書き初め大会」を行いました。

 1、2年生は、教室でえん筆やフェルトペンで、3年生以上は、体育館で筆をつかって、新しい年の始まりを書にあらわしました。
どの子も一点一画に注意しながら力を込めて、いっしょうけんめい集中して取り組みました。
  1年生は、フェルトペンで「お正月」を、
  2年生は、えん筆で詩「雨だれ」の1節を、
  3年生は、筆で「はつ日」を、
  4年生は、「美しい朝」を、
  5年生は、「平和な国」を、
  6年生は、「伝統文化」を、書きました。

 できた作品は、教室前の廊下にはりだし「校内書き初め展」(14日から16日)で展示します。

 どの作品にもその子なりの決意と個性があふれ、すばらしい作品にしあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 繭玉づくり

 1月9日(金)に地域の方々に御協力頂いて、繭玉作りを行いました。上新粉をこねたり丸めたりしながら、白・黄色・ピンク・緑と4色の繭玉を作って枝にさしました。自分で作った繭玉の味はとてもおいしく、素敵な繭玉飾りができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 「目標をたててがんばろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。 おめでとうございます。
今年初めての校歌を聞かせてもらいました。12日間続いた冬休みあけで、ちょっと1番、2番は元気がなかったかな。でも、3番は少しずつ元気がでてきました。いつも3番を歌ったときのように元気に歌ってほしいと思います。そして、みなさんの元気な歌声が学校中に響くような、そんな1年にしたいなあと思います。お願いします。
冬休みは、どうでしたか?楽しかったですか?よかったですね。
児童会のみなさんが、冬休みになる前に劇をしてくれました。しっかり勉強しましょうということ。計画的に勉強しましょうということ。それから、お年玉をむだづかいしないで大事につかいましょうということ。そして、家のお手伝いをしましょうということ。守れましたか?

 新しい年になりました。
「紅白歌合戦」見た人いますか?校長先生も途中居眠りをしながら見ていました。それが終わった後「ゆく年くる年」という番組をやっていました。その中で、姫路の圓教寺というお寺の和尚さんが、今年の漢字ということで、一字大きな筆で書いてくれました。なんという字かというと、こういう字を書いてくれました。高学年の人はわかりますね。「節」という字です。「せつ」「ふし」という字です。この字を使った熟語としては「節度」「節制」という難しい漢字があります。どういう意味かというと、「度を過ぎないで、規則正しく生活しましょう」ということです。どうですか?みなさんの生活をふりかえってみてほしいと思います。たとえば、家に帰ってゲームだとかテレビだとかやりすぎたり、度がすぎたりということはないでしょうか?そんなことがないように、いい年にしましょうということです。また、友だちへの言葉づかいなどでも言いすぎてしまうことがないよう仲よくしましょう。
 去年は、終業式にもお話しましたが、大変な災害がたくさんありました。広島の土砂災害、御嶽山の噴火、長野の地震、いろいろな災害がありました。今年は、そういういやなことを忘れて、いい年にしていこうということで、和尚さんが「節」という字を今年の漢字ということで書いてくれました。
 この「節」というのは「ひとつひとつの区切れ目」、学校でいえば「始業式」や「終業式」です。3学期の始業式は今だね。こういう節目、節目を大事にして生活することが大切です。
みなさんは竹林で遊ぶよね。竹林には竹がありますね。竹には、30cmくらいずつ節があるよね。節があるから、竹というのは風に揺れてももとにもどるし、大雪が降ってたおれても、またもとにもどる、そんなすごい力をもっています。節目、節目を大事にしていくこと。みなさんもそうやって成長しているということです。ぜひ、今年、新しい年になったので、ひとつの節目です。大きな目標をたてて、がんばってほしいと思います。

 それから二つ目。今年は何年ですか?そう未年だよね。羊というのは群れをなして生活しています。群れをなすことから「家内安全」つまり家中が平和にくらせますように、学校でいえば学級をはじめ「学校中が平和にくらせるよう」に、そんな年にしましょうというのが、未年です。
 ぜひ、みなさんも学級とか東小全体が仲よく、楽しい一年にしてほしいと思います。

 今朝ニュースを見ていたら、スキーのジャンプの葛西選手が――葛西選手はもう42歳でジャンプの選手では1番年齢の高い選手ですが、昨年のワールドカップで2位に入りました。今年になっても表彰台に4回も立っているそうです。世界で、ですよ。すばらしいですね。それから、この間お話しをしたフィギュアスケートの羽生選手もグランプリファイナルで優勝しました。そうやって世界で活躍している人がたくさんいます。それから、群馬県でもサッカーで育英高校が、今全国でベスト4にはいっています。今度10日に準決勝の試合があるそうです。皆さんも応援してくれるといいなあと思います。みなさんの周りでもいっしょうけんめいがんばっている人がたくさんいます。

 ぜひみなさんも、新しい年になったので、自分の目標、今年の目標を一つでも二つでもたてて、その目標に向かってがんばってほしいと思います。
終わりにします。

「インフルエンザにまけないで」

画像1 画像1
 おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。

 とても穏やかな冬休みをすごしたと思います。でも、テレビを見ていると「東京でインフルエンザがはやっています」とか「芸能人のひとがインフルエンザでお休みしています」とか、聞きましたか?

 箕郷東小学校では、2学期の終わりにインフルエンザにかかった人が3、4人でした。今日お休みしている人も3人か4人くらいがインフルエンザだということです。冬休み中にインフルエンザにかかった人?手をあげてくれる?はい、ありがとうございます。

 空気が乾燥していたり、寒かったりするとこれから、どんどんインフルエンザがはやるかもしれません。予防するにはどうしたらいいかわかりますか?
そう、手洗い、うがい。それから、マスク。マスクをかけるのもインフルエンザの予防になります。
それと、みなさんが同じ部屋や教室に集まっていると、空気がよごれてくるので、換気が大切です。それから、加湿のために加湿器を使ったり、ぬれタオルをおいたり、そういうことも大事だといわれています。

 でも何よりも大切なのは、自分で「病気にならないぞ」とつよく思うことが大事だと思います。それには、好ききらいしないで、栄養のあるものを食べることや夜更かししないで早くねること。

 これから寒くなったり雪が降ったりするかもしれません。去年、学級閉鎖でいっぱいお休みした学級もありました。今年はお休みしないように、みんなでがんばりましょう。

まずは、手洗い。石けんできれいに手を洗ってくださいね。

「おめでとうございます」

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

 2015年がスタートしました。今年も子どもたちひとりひとりが自分の目標に向かって、成長していけるよう支援していきたいと思います。

 保護者や地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

2学期終業式 「明日から冬休み」

画像1 画像1
 おはようございます。
今日はいつもよりあたたかい、そんな朝でした。
久しぶりにみなさんの校歌を聞かせてもらいました。どうですか。じょうずに歌えましたか?今年最後の校歌でしたね。

 いよいよ明日から冬休みです。
みんな楽しみにしているんじゃないかなと思います。
今日は先生から通知表をもらいます。どんな通知表をもらうのか、それも楽しみですね。
校長先生もみんなのひとりひとりの通知表を全部見せてもらいました。先生方がみんなのがんばったこと、それから3学期にはこんなことをがんばるともっといいよということが、たくさん書いてありました。ぜひ、お家でお父さん、お母さんとよく読んで、新しい年に向かってがんばってほしいと思います。 

 平成26年も、もう少しで終わりです。
今年はどんな年だったですか?いい年だったなあと思う人は手を上げてみてください。はい、いいですよ。ちょっと高学年の方が少ないかな。おそらく高学年の人たちは、今年1年おきたいろいろなことを知っているから、そんなことを考えて手が上げられなかったのかなと思います。
今年はいろいろなことがありましたね。
まず、2月、覚えていますか。すごい雪が降りました。歴史的な大雪でした。80cm、1m近くこの辺にも雪が降りました。
それから、寒いのかなあと思ったら、6月は記録的な猛暑、とても暑かったですね。
8月になると、今度は大雨で、広島の方では山崩れがあって、家がたくさん土砂に流されて、大勢の人がなくなってしまいました。
それから、御嶽山という山が噴火しましたね。そこでも何人もの人がなくなりました。
ついこの間は、長野県の北部で地震がありました。まだ家が壊れていて、住む所がなくてこまっている人もたくさんいます。とても寒いのに大変なおもいをしています。
そんな1年でした。そんなことも考えて、高学年の人たちは、あまりいい年じゃなかったかなと思って、手が上がらなかったのかなと思います。

 けれども、いいこともありました。
今年はロシアのソチでオリンピックがありました。日本の選手がたくさん活躍しました。みんなが知っている、スキーのジャンプの葛西選手とかフィギュアスケートの羽生選手とか、すごい活躍をしました。
それから、ノーベル賞の受賞もありました。日本の赤崎先生と天野先生と中村先生、3人の人がもらいました。
ついこの間は「はやぶさ2号」の打ち上げが成功しました。地球に帰ってくるのは、2020年だそうです。2020年というと、1年生は中学生になっていますね。それまでずっと宇宙を旅しています。そんなこともありました。

 箕郷東小学校は、どうだったでしょうか?
校長先生は、今年4月にこの学校にきて、1年間みんなのようすをよく見てきました。
道路を歩くみんなのようすも、とっても成長したなあと思います。グリーンベルトを守ったり、右側を歩いたり、一列で歩いたり。それから一番すごいなと思ったのは、止まってくれた車に頭を下げる子がふえてきたことです。今朝も見ました。そういう交通ルールをしっかり守れるようになったこと。
また、ちょっとしたトラブルはありましたが、いじめがなかったこと。これもよかったなあと思います。
それから、放課後いっしょうけんめい勉強する子もいました。みんなが学習に取組む姿勢もよくなったと思います。
それから6年生。今年東小がいい学校だなあと思えるのは、6年生がみんなをリードしてくれたおかげだと思います。また来年も、この調子でがんばってほしいと思います。

 ところで、今年は何年だったか知っていますか?そう、今年は午年でした。午年というのは何事も「ウマ」くいく、いろいろなことが「かけめぐる」、そういう年だそうです。今年一年をふりかえって、自分で反省するところは反省して、また来年未年に向かって元気にがんばってほしいと思います。
そして、1月7日みんなが元気にここに集まることを校長先生は楽しみにしています。

 おわりにします。

終業式 生徒指導「7つの合言葉」

画像1 画像1

 この冬休みを楽しくすごせるように、標語を考えてみました。最後の文を考えてみてください。

・やってはいけないことは、 『しません』
やってはいけないことというのは、万引きや火遊びなど危険な遊びなんかですね。

・だいじにつかう、 『おとしだま』
お年玉をたくさんもらうと思いますが、たくさんお金を持ってお店にいったり、友だちにおごったりおごられたりしないようにしましょう。トラブルのもとになります。

・ゆとりをもって、 『すごします』
年末年始はいろいろいそがしいときですが、ゆとりをもって生活してください。

・よふかしせずに、 『ただしいせいかつ』
休みだからといって夜更かししないで、早寝、早起き、朝ごはんを守ってください。

・みんなでなかよく、 『あそびます』
けんかをしないで、仲よく遊んでください。

・すすんでします、 『しゅくだい、おてつだい』

・ふしんしゃに、きをつけます
「はちみつじまん」や「いかのおすし」をわすれずに

7つありましたが、このことを意識して楽しい冬休みをすごしてください。

終業式 安全指導「はつみつじまん」

画像1 画像1

 冬休みを安全に楽しくすごすために、たとえば火事のことや交通安全のことなど、たくさんお話しなければならないことがありますが、今日は、とくに不審者についてお話します。

 不審者は、みなさんが考えているような「黒っぽい服装をしていて、黒いサングラスをかけていて、マスクや帽子で顔を隠しているような男の人」ではなくて、ふつうの格好をしているそうです。
みなさんの周りにいる大人の人たちのほとんどは、みなさんを守ってくれたり、助けてくれたりする人たちですが、ほんの少しの大人の人がみなさんにわるいことをします。

 では、どんな人が不審者なのでしょうか?
「はちみつじまん」っていうキーワードで見分けられるそうです。

「は」は、知らない人なのになにかと『は』なしかけてくる人
「ち」は、理由もないのに、『ち』かづいてくる人
「み」は、道の端で、『み』つめてくる人
「つ」は、どこまでも、いつまでも『つ』いてくる人
「じま」は、あなたがくるのを『じ』っと『ま』っている人

「ん」は、こんな人に会ったら、『ん!?』と注意しましょう。

1・2年生 フェスティバル

 22日(月)に生活科の学習「フェスティバル」で、2年生が知恵を振り絞ってつくった遊びやお店屋さんに1年生を招待しました。1年生が楽しんでくれたことが、2年生の喜びになりました。1・2年生共に、充実した時間が過ごせてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 「クリスマス イヴだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 今日は、クリスマス イヴ!

 音楽集会では、5年生のとてもすてきなリコーダーの演奏「星空」の発表をききました。

 そのあと、サンタクロースやトナカイたちが登場して、「赤はなのトナカイ」を全員で歌いました。とても寒い朝の体育館に元気な声がひびき、みんなうきうきした気分になりました。


児童集会「冬休みのすごし方」

 もうすぐ冬休みです。

 今日の児童集会は、冬休みを楽しく有意義な休みになるような「冬休みのすごし方」についてでした。児童会代表の子どもたちが演じる劇を見て冬休み中の「生活について」「お金の使い方について」「お手伝いについて」考えました。

「生活について」
 あわてて勉強をしていた○○君。冬休みの前半なまけていて勉強しないで遊んだり夜ふかしをしたりしていたからですね。こうならないように規則正しい生活をして計画的に勉強をしましょう。
「お金の使い方について」
 ○○さんは、お店のものをお金を払わずにとってしまいました。どうしてでしょう?それは、何も考えずにもらったお金でほしいものを買ってしまい、最後にお金がなくなってしまったからです。冬休みはお小遣いをもらう機会が多いと思います。もらったお金は計画的に使ったり貯金したりしましょう。
「お手伝いについて」
いっしょうけんめいお手伝いをしていた○○さん。どうしてお手伝いをするのでしょう。しないとおこられるから?するとほめられるから?そうではなくて、自分も家族の一員だからです。冬休みはどの家も忙しいと思います。忙しい時期だからこそ、お手伝いをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さにまけず、「クラブ」だ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 16日、17日と雪がちらつくような寒い日が続きました。

 今日も冷え切った冷たい風がときおり吹いていますが、みんなが楽しみにしているクラブがありました。外で活動しているドッジボールクラブ、サッカークラブ、ティーボールクラブは、そんな寒さにもまけず元気に、校庭でプレーをしていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 基礎・基本
授業参観(高学年)
2/4 ふれあい活動
放課後補充学習
2/5 読み聞かせ
授業参観(低学年)
ベルマーク回収日
2/6 放課後補充学習
ベルマーク回収日
2/9 豆まき集会
集団下校

学校通信

学年通信

給食検査