2学期終業式 「明日から冬休み」今日はいつもよりあたたかい、そんな朝でした。 久しぶりにみなさんの校歌を聞かせてもらいました。どうですか。じょうずに歌えましたか?今年最後の校歌でしたね。 いよいよ明日から冬休みです。 みんな楽しみにしているんじゃないかなと思います。 今日は先生から通知表をもらいます。どんな通知表をもらうのか、それも楽しみですね。 校長先生もみんなのひとりひとりの通知表を全部見せてもらいました。先生方がみんなのがんばったこと、それから3学期にはこんなことをがんばるともっといいよということが、たくさん書いてありました。ぜひ、お家でお父さん、お母さんとよく読んで、新しい年に向かってがんばってほしいと思います。 平成26年も、もう少しで終わりです。 今年はどんな年だったですか?いい年だったなあと思う人は手を上げてみてください。はい、いいですよ。ちょっと高学年の方が少ないかな。おそらく高学年の人たちは、今年1年おきたいろいろなことを知っているから、そんなことを考えて手が上げられなかったのかなと思います。 今年はいろいろなことがありましたね。 まず、2月、覚えていますか。すごい雪が降りました。歴史的な大雪でした。80cm、1m近くこの辺にも雪が降りました。 それから、寒いのかなあと思ったら、6月は記録的な猛暑、とても暑かったですね。 8月になると、今度は大雨で、広島の方では山崩れがあって、家がたくさん土砂に流されて、大勢の人がなくなってしまいました。 それから、御嶽山という山が噴火しましたね。そこでも何人もの人がなくなりました。 ついこの間は、長野県の北部で地震がありました。まだ家が壊れていて、住む所がなくてこまっている人もたくさんいます。とても寒いのに大変なおもいをしています。 そんな1年でした。そんなことも考えて、高学年の人たちは、あまりいい年じゃなかったかなと思って、手が上がらなかったのかなと思います。 けれども、いいこともありました。 今年はロシアのソチでオリンピックがありました。日本の選手がたくさん活躍しました。みんなが知っている、スキーのジャンプの葛西選手とかフィギュアスケートの羽生選手とか、すごい活躍をしました。 それから、ノーベル賞の受賞もありました。日本の赤崎先生と天野先生と中村先生、3人の人がもらいました。 ついこの間は「はやぶさ2号」の打ち上げが成功しました。地球に帰ってくるのは、2020年だそうです。2020年というと、1年生は中学生になっていますね。それまでずっと宇宙を旅しています。そんなこともありました。 箕郷東小学校は、どうだったでしょうか? 校長先生は、今年4月にこの学校にきて、1年間みんなのようすをよく見てきました。 道路を歩くみんなのようすも、とっても成長したなあと思います。グリーンベルトを守ったり、右側を歩いたり、一列で歩いたり。それから一番すごいなと思ったのは、止まってくれた車に頭を下げる子がふえてきたことです。今朝も見ました。そういう交通ルールをしっかり守れるようになったこと。 また、ちょっとしたトラブルはありましたが、いじめがなかったこと。これもよかったなあと思います。 それから、放課後いっしょうけんめい勉強する子もいました。みんなが学習に取組む姿勢もよくなったと思います。 それから6年生。今年東小がいい学校だなあと思えるのは、6年生がみんなをリードしてくれたおかげだと思います。また来年も、この調子でがんばってほしいと思います。 ところで、今年は何年だったか知っていますか?そう、今年は午年でした。午年というのは何事も「ウマ」くいく、いろいろなことが「かけめぐる」、そういう年だそうです。今年一年をふりかえって、自分で反省するところは反省して、また来年未年に向かって元気にがんばってほしいと思います。 そして、1月7日みんなが元気にここに集まることを校長先生は楽しみにしています。 おわりにします。 終業式 生徒指導「7つの合言葉」この冬休みを楽しくすごせるように、標語を考えてみました。最後の文を考えてみてください。 ・やってはいけないことは、 『しません』 やってはいけないことというのは、万引きや火遊びなど危険な遊びなんかですね。 ・だいじにつかう、 『おとしだま』 お年玉をたくさんもらうと思いますが、たくさんお金を持ってお店にいったり、友だちにおごったりおごられたりしないようにしましょう。トラブルのもとになります。 ・ゆとりをもって、 『すごします』 年末年始はいろいろいそがしいときですが、ゆとりをもって生活してください。 ・よふかしせずに、 『ただしいせいかつ』 休みだからといって夜更かししないで、早寝、早起き、朝ごはんを守ってください。 ・みんなでなかよく、 『あそびます』 けんかをしないで、仲よく遊んでください。 ・すすんでします、 『しゅくだい、おてつだい』 ・ふしんしゃに、きをつけます 「はちみつじまん」や「いかのおすし」をわすれずに 7つありましたが、このことを意識して楽しい冬休みをすごしてください。 終業式 安全指導「はつみつじまん」冬休みを安全に楽しくすごすために、たとえば火事のことや交通安全のことなど、たくさんお話しなければならないことがありますが、今日は、とくに不審者についてお話します。 不審者は、みなさんが考えているような「黒っぽい服装をしていて、黒いサングラスをかけていて、マスクや帽子で顔を隠しているような男の人」ではなくて、ふつうの格好をしているそうです。 みなさんの周りにいる大人の人たちのほとんどは、みなさんを守ってくれたり、助けてくれたりする人たちですが、ほんの少しの大人の人がみなさんにわるいことをします。 では、どんな人が不審者なのでしょうか? 「はちみつじまん」っていうキーワードで見分けられるそうです。 「は」は、知らない人なのになにかと『は』なしかけてくる人 「ち」は、理由もないのに、『ち』かづいてくる人 「み」は、道の端で、『み』つめてくる人 「つ」は、どこまでも、いつまでも『つ』いてくる人 「じま」は、あなたがくるのを『じ』っと『ま』っている人 「ん」は、こんな人に会ったら、『ん!?』と注意しましょう。 1・2年生 フェスティバル
22日(月)に生活科の学習「フェスティバル」で、2年生が知恵を振り絞ってつくった遊びやお店屋さんに1年生を招待しました。1年生が楽しんでくれたことが、2年生の喜びになりました。1・2年生共に、充実した時間が過ごせてよかったですね。
音楽集会 「クリスマス イヴだ!」今日は、クリスマス イヴ! 音楽集会では、5年生のとてもすてきなリコーダーの演奏「星空」の発表をききました。 そのあと、サンタクロースやトナカイたちが登場して、「赤はなのトナカイ」を全員で歌いました。とても寒い朝の体育館に元気な声がひびき、みんなうきうきした気分になりました。 児童集会「冬休みのすごし方」
もうすぐ冬休みです。
今日の児童集会は、冬休みを楽しく有意義な休みになるような「冬休みのすごし方」についてでした。児童会代表の子どもたちが演じる劇を見て冬休み中の「生活について」「お金の使い方について」「お手伝いについて」考えました。 「生活について」 あわてて勉強をしていた○○君。冬休みの前半なまけていて勉強しないで遊んだり夜ふかしをしたりしていたからですね。こうならないように規則正しい生活をして計画的に勉強をしましょう。 「お金の使い方について」 ○○さんは、お店のものをお金を払わずにとってしまいました。どうしてでしょう?それは、何も考えずにもらったお金でほしいものを買ってしまい、最後にお金がなくなってしまったからです。冬休みはお小遣いをもらう機会が多いと思います。もらったお金は計画的に使ったり貯金したりしましょう。 「お手伝いについて」 いっしょうけんめいお手伝いをしていた○○さん。どうしてお手伝いをするのでしょう。しないとおこられるから?するとほめられるから?そうではなくて、自分も家族の一員だからです。冬休みはどの家も忙しいと思います。忙しい時期だからこそ、お手伝いをしましょう。 寒さにまけず、「クラブ」だ。16日、17日と雪がちらつくような寒い日が続きました。 今日も冷え切った冷たい風がときおり吹いていますが、みんなが楽しみにしているクラブがありました。外で活動しているドッジボールクラブ、サッカークラブ、ティーボールクラブは、そんな寒さにもまけず元気に、校庭でプレーをしていました。 「たのしい クリスマス会」ひまわり学級
ひまわり学級で、「クリスマス会」をしました。
何日も前から、ペットボトルでサンタクロースをつくったり、協力してクリスマスツリーに飾りつけをしたりして、今日のクリスマス会をとても楽しみにしていました。 クリスマス会ではみんなで、クリスマスの歌を歌ったり踊ったり、ホットケーキをつくって食べたりしました。 「とってもたのしかったです。」「またやりたいなあ。」 家庭科クラブ
もうすぐクリスマス!
ということで、18日の家庭科クラブでは、ケーキのデコレーションをしました。 生クリームと果物でどの子もとってもかわいいケーキができました。 自分でデコレーションをすると、おいしさも格別ですね。 6年生 家庭科「こふきいもづくり」 おいしかったよ!
6年生の家庭科「たのしい食事を工夫しよう」で、ジャガイモをつかって「こふきいもづくり」をしました。
いっしょうけんめいつくったので、とてもおいしくできました。つくりたて、熱々の「こふきいも」は最高でした。 自然に、にこにこしてしまいました。 なわとびに挑戦!休み時間の校庭を見ると、なわとびを練習する子が増えてきました。 短なわでいろいろな技に挑戦したり、友だちと長なわを練習したりしています。なわとび板も順番を待つ子の列ができています。 寒さもきびしくなってきましたが、休み時間は寒さにまけないで外に出て体力づくりをしてほしいなあと思います。 「あっ! えさを食べてる」孵化してからおよそ1か月がすぎ、体長も2.5〜3cmくらいに成長しました。 ヤマメたちは水槽の上にまで泳ぎまわり、餌を食べるようになってきました。 環境委員の子どもたちが毎日餌をあげています。 たくさん食べて大きくなってね。 体育集会 「長なわとび」
10日、体育集会で「長なわとび」の練習がはじまりました。
クラスで、5分間に、ひとつの大なわに何人入ってとべたか、記録をきそいます。 1月28日の「長なわ大会」にむけて、全校のクラスがそれぞれの目標に向かって、体育集会だけでなく、体育の時間や休み時間にも練習をします。 寒さに負けずにがんばりましょう。 5年生親子行事で縄ないをしました最後は、5年生のみんなで「星笛」のリコーダー演奏を発表しました。みのる長寿会と今新長寿会の方々、役員のみなさん、大変お世話になりました。楽しい体験をありがとうございました。 朝礼 「今年もあと少し、来年にむけて」今朝は寒かったですね。箕郷町の気温は−1度でした。大きい学年の子はわかると思いますが、氷がはりますね。今日、校長先生が校区をまわって見たら、霜柱がいろいろなところで見られました。霜柱っていうのは、土の中の水分が凍って地面をおしあげてできるんだよね。みんなも霜柱があると踏みたくなりますよね。サクサクいい音がして踏んでみたいよね。でも、畑などはお百姓さんがいっしょうけんめい耕したところです。そういうところには、入ってはいけません。学校から下ったところの畑の中で、小さい足跡がいっぱいありました。もしかしたらみんなが入ったのかなと思いました。絶対、畑などに入ってはいけません。 霜柱っていうのは、こんな小さな水滴が下からグッと地面を持ち上げてできます。こういう霜柱を見て、校長先生はちょっと考えました。ここにいるみんなも、もしかしたら霜柱の水滴かなって。これから大きくなってこの日本を、みんなが持ち上げていくようになるのかなって思いました。ぜひ、これからがんばってほしいと思います。 今年ももう少しで終わりになります。もう12月のなかばになりました。4月に校長先生が、3つ今年の目標、みんなにがんばってほしいことをお話しました。 まず1つは、進んで勉強しましょうということ。 それから、友だちと仲よくしましょうということ。いじめをしないで仲よくしましょうということ。 3つめは、外に出て元気に遊びましょうということ。そして元気な体になってほしいということです。 その3つをお願いしました。 今日、朝、外で遊んだ人は?手を上げてください。はい、いいですよ。寒いですけれど元気があっていいですね。風邪がはやってきて、体調がわるい人がいるかもしれません。でも、元気なときには外に出て友だちとドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり元気に遊んでほしいと思います。そして体をきたえてほしいと思います。これからインフルエンザもはやってきますから、いっしょうけんめい体を動かしてきたえてください。風邪をひかないように体力づくりをしてください。 今お話した3つの目標が、今年どれくらい達成できているのか振り返ってほしいと思います。 年が明けると、3年生以上は学力テストがあります。3,4年生は国語と算数、5,6年生は国語、算数、理科、社会で実施されます。今まで勉強してきたことがどれくらい身についているのか、テストをしてみて、振り返ってほしいと思います。まだ、テストまでには時間があるので、復習をしておいてください。そして、テストのときに自分の力が十分に発揮できるよう準備してください。 おそらく担任の先生からもお話があると思います。「ここからここまでの勉強したことがテストにでるよ」とか、「こういうところをよく勉強しておくんだよ」とか、そんなお話があると思います。ぜひ、みなさんがよい成績がとれるように期待しています。 もうすぐ新しい年になります。だらだらと冬休みをすごしてしまうのではなくて、新しい年にむかって自分の目標をきめてほしいと思います。ひとつでもふたつでも、新しい年はこんなことをがんばろうという目標を今のうちに決めておいてください。年が明けたら、その目標にむかってがんばってほしいと思います。 これで校長先生のお話を終わりにします。 今日は「集団下校」でした。
月曜日は、祝日や振替休業だったり、天気がわるかったりで、なかなか集団下校ができませんでした。
今日は久しぶりに、集団下校ができました。 先生たちも途中までいっしょに歩いて、通学路に危険はないかを点検したり、子どもたちが安全に歩行できるよう指導したりしました。 寒くなってきてポケットに手を入れて登下校している子もいますが、バランスをくずして転んだりしたときに危険なので、寒いときには手袋をしましょう。 明るくなりました。校務員さんが、カーテンを洗濯したり、窓ガラスをみがいたりしてくれました。 カーテンの色が鮮やかさを取り戻し、窓はガラスがなくなったのかと思うほどきれいになり、室内が明るくなりました。 2学期のまとめの時期になっていますが、仕事や学習の能率もちょっと上がりそうです。 ふれあい活動で「レッドリボンつくり」。1日のふれあい活動は、「レッドリボン作り」をしました。 保健委員の子から、レッドリボンの意義を聞きました。そのあと、ふれあいのグループで「リボン作り」をしました。 1年生ははじめてでしたが、6年生や5年生が作り方を教えたり手伝ったりして、上手につくることができました。 作ったリボンは、自分の名札にはって見せ合っていました。 |
|