令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

3年生校外学習

ガトーフェスタハラダに行きました。ビデオを見て、ラスクができるまでの工程を学習しました。1時間に約12000枚のラスクが焼きあがることがわかりました。また、歴史民俗資料館にも行きました。石臼体験では、みんな重い石臼を友達と協力してまわして米粉にしました。とても充実した一日になりました。
画像1 画像1

2年生「群馬昆虫の森」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(木)に桐生市にある群馬昆虫の森に行って来ました。かやぶき民家で昔あそびを体験したり、めずらしい昆虫を見たり、ミニクラフトを作ったりと、天気にも恵まれ、とても充実した1日になりました。

連合音楽祭

画像1 画像1
11月4日(火)に連合音楽祭がありました。

運動会以降、学年での練習を重ね、美しいハーモニーを奏でることができるようにしてきました。

本番、緊張しながらも全力で歌いきることができました。

大きな舞台で歌う、とてもよい経験ができました。これからの学校生活に生かしていきたいです。

1年校外学習 グリーン牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(木)校外学習で伊香保グリーン牧場にいきました。
おうちの人に作ってもらったお弁当、みんなで乗るはじめてのバスに、朝からウキウキでした。

動物をさわったりシープドックショーを見たりして、みんなとても嬉しそうでした。
そしてたくさん動いた後のおいしいお弁当にニッコリ。

「楽しかった!」「また行きたいね!」とどの子も満足げでした。
バスの乗り方やグループで行動することもしっかり勉強できました。
これからの生活に生かしていきたいです。


ちょっと寒かったけど、「ふれあい活動」楽しかったよ。


 11月になり、今日はちょっと寒い朝になりました。
「ふれあい活動」は、グループごとに校庭で元気にいろいろな遊びをしました。
ひさしぶりのふれあい活動だったので、ドッジボールやおにごっこなど、寒さにまけず校庭を走り回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マラソン大会」試走しました。

 今日、1校時に1,2年生、2校時に3,4年生、3校時に5,6年生が、12日に行われる「マラソン大会」の練習をしました。本番と同じコースを、本番と同じように試走しました。

 みんなにいっしょうけんめい走り、最後まで走り通すことができました。マラソン大会まで、あと1週間。休み時間の練習もしっかり走って、12日も今日のようにがんばってね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ヤマメ発眼卵」をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日に、今年も群馬県養鱒漁業組合から、ヤマメの発眼卵をいただきました。
職員室の前に水槽を用意し、飼育しはじめました。
ときどき子どもたちがめずらしそうにのぞきこんでいます。「いつふ化するのかな?」

 ぜひ、ふ化のようすや成長のようすを観察してほしいなあと思います。

音楽集会「連合音楽祭」がんばって!

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の音楽集会は、6年生が11月4日に音楽センターで行われる「連合音楽祭」のときに歌う曲を全校で聴きました。

曲は、「たからもの」と「ぜんぶ忘れない」です。
当日と同じ服装で6年生はちょっと緊張していたようでしたが、きれいな声でとてもじょうずに歌うことができました。

本番でも、ぜひ、がんばってきてほしいと思います。

交通安全教室

10月21日に交通安全教室がありました。
最初にビデオを見て自転車の点検をしてから乗ることや、横断歩道を渡るときにどんな危険があるかなどを学習しました。その後は実際に自転車に乗って安全確認の仕方や、見通しの悪い道の通り方、ふみきりの渡り方などを学習しました。
子ども達は、最初は難しそうに乗っていましたが、だんだん上手に乗れるようになってきました。また、大きな乗り物が交差点を曲がるときに内輪差が生じることを教えていただき、実際に実験をして見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会 「秋の図書祭り」

 今日の「図書集会」では、図書委員の子どもたちが、低学年、中学年、高学年の子どもたちに、それぞれ3冊ずつおすすめの本を紹介してくれました。

 低学年の子におすすめの本
 ・100かいだてのバス
 ・あいすることあいされること
 ・オバケだってカゼをひく
 中学年の子におすすめの本
 ・ファーブル昆虫記
 ・マリーアントワネット
 ・やこうれっしゃ 
 高学年の子におすすめの本
 ・育てるちえ
 ・科学のギモン
 ・検定クイズ100 都道府県

 また、劇を発表してくれとても楽しい集会になりました。

 読書の秋です。たくさん本を読んでください。「図書祭り」がきょうから始まります。ひとり2冊がし、図書室の「ゆるキャラ」を募集しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

「かわいいね。」就学時健康診断

 10月24日(金)、来年度入学予定の子どもたちの就学時検診がありました。
およそ60名のかわいい子どもたちと、その保護者の方が学校にいらっしゃいました。

 子どもたちは、7つのグループに分かれて、6年生の女の子の誘導で、内科、眼科、耳鼻科、歯科の検診や視力、聴力、知能の検査をしました。
 保護者の方には、子どもたちの検診の間体育館で、吉田先生の「子育て講座」を受講していただきました。

 会場の準備や当日係をしてくれた6年生のみなさんご苦労様でした。

 今日来られたみなさん、来年度4月、元気に入学されるのを楽しみに待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばりました。陸上大会

 第50回高崎市小学校陸上大会が浜川陸上競技場で開催されました。

 箕郷東小学校からは、19名の児童が大会に参加し、大勢の観客の前で競技し、よい経験をしてくることができました。
子どもたちは、風の強くふくコンディションでしたが、それぞれの参加種目に力いっぱい取り組み、自己記録を更新するなど最後までいっしょうけんめいがんばりました。

 男子6年100mで1位、男子400mリレーで4位となり、28日の県大会出場資格を得ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス数が200,000回をこえました。

画像1 画像1
 箕郷東小学校のホームページをごらんいただきありがとうございます。

10月19日、アクセス総数が、200,000回をこえました。(開設:2009年7月)

 これからも、子どもたちの活躍、学校の取り組みのようすを発信していきたいと思いますので、ぜひ、これからもごらんくださるようお願いします。

6年生 家庭科ボランティア、ありがとうございました。

 6年生の家庭科「生活を楽しくしよう、ソーイング」では、ミシンでナップザックつくりをしています。
はじめてミシンを使う子がほとんどで、担任の先生だけでは子どもたちひとりひとりに十分な支援をすることができません。
そこで今年も、厚生保護女性会のみなさんに数日間ボランティアに来ていただきひとりひとりにミシンの操作を指導していただきました。
子どもたちはどきどきしながら、すこしずつミシンの扱い方がじょうずにできるようになりました。

 更生保護女性会のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「学校給食ぐんまの日週間」がはじまりました。

 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。

 これにちなんで、20日からの1週間群馬の郷土料理や群馬県の農産物、箕郷地域の特産物を給食に取り入れているそうです。
箕郷給食センターの栄養士さんがクラスをまわって、「子どもたちが群馬県や箕郷町でどんな農産物、特産物あるのかを知って、地域の豊かな自然にふれてほしいと思います」と、説明してくれました。

 今日の給食には、群馬県産の大豆をつかった納豆や箕郷地域で作られたオータムポエムのゴマ和えなどでした。いつもより、ちょっとおいしいなって思いました。

画像1 画像1

3年フレッセイ見学

社会科見学でフレッセイに見学に行きました。
お店の中を見せていただいてたくさんのお客さんに来てもらうために、お店の人がどのような工夫をしているのか調べました。
子どもたちは、たくさんお店の工夫を見つけてワークシートに書き込んでいました。
お店の裏側でもさまざまな役割を持って一生懸命はたらく人たちがたくさんいました。
お客さんに「また来たい」と思ってもらえるようにさまざまな工夫や働く人のがんばりが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(木)に稲刈りをしました。農業委員さんに説明を聞いて、鎌を使って稲を刈りました。みんな真剣に取り組んで、すぐに慣れているようでした。まだまだ刈りたそうな表情でしたが、楽しく体験ができました。また、コンバインの作業も見学させていただきました。大変貴重な体験になりました。農業委員さん、ボランティアさんには、いろいろお世話になり、ありがとうございました。

保健集会 「安全な生活について考えよう」

 朝、「保健委員会の発表」がありました。
今日の保健委員会の発表は、15日の「高崎市学校保健研究発表会」のリハーサルと同時に、全校で「安全な生活について」取り組んできたことを確認したり、考えたりする機会になりました。

発表「安全な生活について考えよう」の内容

 本校では、23年度、けががとても多いという実態から「安全な生活について考えよう」という主題で、3年間「安全な学校生活について」取り組んできました。

 1年目は,校内の危険箇所を点検し、安全マップを作成しました。危険な遊びをしている友だちを見たら、その場できちんと声をかけ合う大切さも確認しました。

 2年目は,「みんなが気持ちよく毎日を過ごせるためにはどうしたらよいか」ということから、江戸しぐさを例にとり、相手へのちょっとした気遣いや思いやりが集団生活には大切であることを確認しました。
また、給食の牛乳の残量が多い実態から、「体の中から丈夫にしよう」と、牛乳の栄養やバランスのよい食事の大切さについて栄養教諭からお話を聞いたり、カルシウム豊富なお好み焼き作りをしたりしました。

 そして3年目となる今年度は、体の動きをしっかりとしていくことがけがの予防につながると考えました。そこで、体育委員にストレッチ系とジャンプ系から構成した「体ほぐしの運動(ひがしっ子体操)」を考案してもらい、全校で取り組んでいます。

 以上の取り組みにより、安全に気をつけて生活しようという意識が高まり大きなけがが減ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

台風19号で、1時間遅れ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本列島を縦断した台風19号は、14日未明、高崎市を通り過ぎていきました。
幸い箕郷東小周辺では、心配された大きな被害もありませんでした。

 子どもたちの安全を考慮して、1時間遅れの授業開始でしたが、青空の広がる中、子どもたちは元気に登校してきました。先生たちも、子どもたちの安全を考え、通学路の要所に立ち交通指導を行いました。

朝礼 「読書と御嶽山とノーベル賞と」

画像1 画像1
 おはようございます。
3つお話したいと思います。

 夏休みから今まで、いろいろなことがありました。一番大きなことは、みなさんの運動会。東小学校の運動会は、とてもすばらしい運動会でしたね。特に校長先生が、感動したのはみなさんの表現です。すばらしい演技でした。見にきたお父さん、お母さんもきっと感動したと思います。それから、みなさんは本番にとっても強いんだなあと思いました。練習よりも、すばらしかったと思います。そういうすごい力を、みなさんはもっているんだなあと思いました。

 秋は、「読書の秋」「スポーツの秋」… いろいろな秋がありますね。スポーツの秋ということでは、今年アジア大会がありました。ついこの間終わりましたが、日本の選手がいろいろな種目で、活躍してくれました。金メダルもたくさん取りましたね。とくに水泳の萩野選手はすごかったよね。見た人もいると思いますが、大きな感動を与えてくれました。
それからテニスで、全米オープンという大きな大会がありました。世界で4つの大きな大会の1つですが、そこでも日本の選手、錦織選手が、準優勝でした。これも明るいニュースで、すばらしいなあと思います。

 まず、お話したいことの1つ目ですが、「読書の秋」です。最近本を読んでいますか。
図書室には、よい本がたくさんあります。みなさんくらいの頃に読んだ本は、いつまでも心の中に残ります。子どもの頃は感じる心が強いので、記憶として頭の中に残るんですね。今のうちに、たくさんの本を読んで、いろいろなことに感動したり知識を得たりしてほしいと思います。
たくさん本を読んでください。これが1つ目です。
 
 それから、2つ目のお話。これはちょっと悲しいお話なんですけれども、みなさんが運動会をしていた日、9月27日、11時52分に、木曽の御嶽山という山が噴火しました。それで、55人の人たちが現在までになくなっています。まだ見つからない人が8人もいるそうです。毎日、消防や警察、自衛隊の方が捜索にあたっています。この間、台風がきて大変な捜索になっています。
その御嶽山の噴火のときに、校長先生がとっても感動したことがあります。すばらしいなあと思ったことがあります。
噴火したときには、石やいろいろなものが飛んできます。軽トラックぐらいの岩も飛んできたそうです。その岩の飛んでくるスピードは時速300Km、時速300Kmというと新幹線よりも速いよね。すごい速さで飛んでくるんです。その石が体にあたって、なくなった人がたくさんいるそうです。そういう中で、近くにいた子どもを抱きかかえて守ってくれた大人の人が2人、新聞で紹介されていました。残念ながらその大人の人はなくなったそうですが、こんな大変な中でも、人のためにつくすことのできる人がいたことに、校長先生は感動しました。すごいですね。なかなかできることではありません。自分が逃げることだけで精一杯ですよね。そういう中でも、人の命を守ってくれた人がいてくれ、すばらしいなあと思いましました。
 災害はいつ、どこで、どんなことがおこるのかわかりません。この間も台風18号がきました。学校がお休みになりました。あの台風のときも、もしかしたら大風が吹いたり大雨が降ったりしたかもしれません。だから油断しないで、そのときに備える。先を見通して備えるということを、みなさんにも学んでほしいと思います。台風19号も、今度の3連休の終わりのほうにくるそうです。自分の
安全は自分で守る。台風がきそうなときには、外で遊んだりしないようにしましょう。

 最後は、明るいニュースです。日本人の人3人が、ノーベル物理学賞を受賞しました。
すごいよね。ノーベル賞というのは、なかなかもらえるものではありませんね。ノーベル賞は、6つ分野があります。医学・生理学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞そして平和賞、この6つのことで世界中の人たちのために、いっしょうけんめいがんばった人に、与えられるのがノーベル賞です。
ノーベル物理学賞を日本の赤崎さん、天野さん、中村さんが、青色LEDの研究で受賞しました。LEDは青い色を出すのが、とても難しかったんだそうです。それを長い間、赤崎さんは研究し続けてきました。85才、85才というとみなさんのおじいちゃんよりもっともっと年令が上ですよね。その人がノーベル賞をとったんです。赤崎さんは、LEDの青い光を求めて、50年間ずっとこのひとつの研究につくしてきました。あと、天野さんと中村さんという人も、同じようにこの光を発明するために、いっしょうけんめいがんばってきました。途中であきらめて、研究をやめていく人もたくさんいたそうです。20世紀中に、青色のLEDをつくるのは無理だろうといわれていましたが、最後まであきらめずに50年間、がんばったんです。すごいですよね。
何か1つのこと、これをやりたいと思ったことを、最後までいっしょうけんめいやる。そうすることで、世界中の人たちから認められて、ノーベル賞を受賞しました。そしてまた、この光は世界中の役に立っています。普通の電球よりも電気をつかいませんから、環境にもいいし、電気料も安いですよね。おそらくみんなの家でも、普通の電球からこのLEDをつかった照明にかわってきていると思います。
 みなさんの中から将来ノーベル賞をもらえる人がでたら、校長先生もうれしいと思います。この赤崎さん、天野さん、中村さんがでた学校は大さわぎです。こんなすごい人がうちの学校にいたんだと大喜びしています。
ぜひ、みなさんも自分が興味をもったことをいっしょうけんめい続けて、がんばってほしいと思います。

 以上で、校長先生のお話を終わりにします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 ふれあい活動
放課後補充学習
2/19 読書、
中学校入学説明会
2/20 放課後補充学習
2/22 ユネスコ児童画・作文表彰式
2/23 音楽集会
集団下校
2/24 基礎・基本
教育相談日

学校通信

学年通信

給食検査