3年生「手話教室」手話をはじめてやってみて、難しかったけれど、とても貴重な勉強ができたと思います。 「あっ、泳いでる」ヤマメの稚魚子どもたちがヤマメを飼育している水槽をのぞきながら「あっ、泳いでいる!」とうれしそうな声を上げていました。 のぞいてみるとこれまで水槽の底を泳いでいたヤマメたちが、上のほうにまで上がって泳いでいました。おなかの袋も小さくなり、ちょっと体も大きくなってきました。 まもなく、えさを食べるようになるのでしょうかねえ。 「中学校」って、どんなところだろう?
「やるベンチャー」も今日で終わりになりました。
東小にきている中学生から、6年生に、中学校での学習や生活のようすを話してもらいました。 6年生は、メモを取ったり資料を見たりしながら先輩の話をしっかり聞いていました。4月には中学生になるので、今から期待とともに心配にもなっていた6年生ですが、中学校でのようすをくわしく聞くことができて、ちょっと安心したようです。 中学生のみなさん、中学校にもどってもがんばってくださいね。 ありがとうございました。 社会科見学へ行ってきました。「人権教室」20日、本校の人権月間の一環として、「人権教室」が行われました。 「人権教室」には、高崎人権擁護委員協議会の方々がお見えになり、人権の大切さをぺープサートやDVD、紙芝居などをつかってわかりやすく伝えてくださいました。 ・1,2年生は、ペープサート「神様からのおくりもの」 ・3,4年生は、DVD「ぼくだってきれいにしたいんだ」 ・5,6年生は、紙芝居「ハチドリのひとしずく」 を見せていただいたあと、人権についてのお話をお聞き、みんなで人権について考えました。 お友だちの人権、自分の人権を大切にして、気持ちよく楽しい毎日がすごせるといいですね。 がんばってます。「やるベンチャー」の中学生18日から、8名の箕郷中学校の2年生が21日までの4日間、職場体験「やるベンチャー」を行っています。 これは、職場で仕事を体験し、将来の進路選択に役立てていこうとするものです。 中学生たちは、子どもたちといっしょに遊んだり、給食を食べたり、子どもたちの学習のお手伝いをしたり、学校内の仕事をしたりと、がんばっています。 ヤマメの稚魚が…
2週間ほど前に孵化したヤマメの稚魚ですが、孵化したときには石のくぼみにじっとしていたのが、今は栄養の入った袋(さいのう)を体につけてだんだん動きまわるようになってきました。
これからすこしずつ栄養の袋もちいさくなっていくのかな? 水槽の中を泳ぎまわるようになるのはいつかなあ? 自分でえさを食べるようになるのはいつになるのかなあ? 福祉委員会「ご協力ありがとうございました」あつまった募金(12,771円)は、社会福祉協議会に振り込みました。 また、毎月ご協力いただいている「ベルマーク」もたくさん集まり、今年度は「給食用の白衣」を購入しました。これからも、ベルマーク収集にご協力をお願いします。 ありがとうございました。 PTAセミナー「ネットの中での子どもの困惑」オープンスクールの日、4校時にPTAセミナーが開かれました。 子どもセーフネット‐インストラクターの先生をお迎えして、「―保護者のみなさんと考える―ネットの中での子どもの困惑」と題して、ネット問題やトラブルの事例、取り組みの事例について、公演をしていただきました。 いろいろな事例を挙げて、問題点を整理しながらわかりやすくお話していただきました。 子どもたちがケータイやスマホを利用していく上で、保護者として教師として考えなければならないことをたくさん教えていただきました。 講師の先生、ありがとうございました。 日曜日は、オープンスクールでした。今日は日曜日ですが「オープンスクール」があり、子どもたちは元気に登校しました。 「オープンスクール」は、1校時から4校時の間いつでも自由に、保護者の方が子どもたちの学習のようすを参観できる日です。たくさんの方々が、来校されました。子どもたちもふだん以上にがんばって学習に取り組んでいました。 また、この時期は「人権月間」なので、どのクラスも「およげない りすさん」「友だち」「友情」など人権にかかわる内容の道徳の授業が行われました。 家庭科クラブ「フラワーアレンジメント」
家庭科クラブでは、フラーワーアレンジメントに挑戦しました。
みんないっしょうけんめい取り組みました。かわいいきれいな作品ができあがったので、玄関に飾ってみました。 学校に来られた方からも「じょうずね」「きれいね」という声が聞こえてきます。 がんばったね。「マラソン大会」
12日、今年度のマラソン大会が行われました。
朝行事「体育集会」の時間に、開会式を行いました。 9:10から、低学年(1,2年生)の850m 10:10から、中学年(3,4年生)の1050m 10:45から、高学年(5,6年生)の1550m レースが行われました。 校庭や道路沿いには、たくさんの保護者の方が応援にきてくれました。 子どもたちも声援にこたえて、練習の時よりもがんばって走ることができました。 応援にきてくれた方、交通指導にあたってくれた方に感謝いたします。 薬物乱用防止教室がありました先日、6年生は薬物乱用防止教室の授業を、講師の先生に来ていただき、受けました。 最近話題になっている危険ドラッグや、喫煙や飲酒についてなど、幅広く学習することができました。 校庭もすっかり秋色に今、校庭の端では、まっかな山茶花の花がとてもきれいに咲いています。学校に来られましたらぜひ、ご覧になってください。 「いじめストップ!」集会今日の朝行事は、児童会「いじめストップ集会」でした。 児童会の子が「わたしのいもうと」を読んでくれました。かなしいお話でしたが、みんなで「いじめ」のことを考えました。いじめた人は、いじめたことを忘れてしまうかもしれません。でもいじめられた人は、心を傷つけられ、けしてわすれられないことだと思います。 そのあとで、二人組みになって相手の長所、よいところを伝え合いました。 子どもたちは、友だちから自分のよいところを聞いて、にっこりしていました。こんな笑顔が、クラス全体、学校全体にいつも広がっていたらいいなあと思います。 1年 動物ふれあい教室当日は9名の獣医さんと5羽のうさぎさんに来ていただきました。 うさぎの種類やえさ、ふれあう時に気をつけることなどを教えていただきました。 そのあと、グループにわかれてうさぎを触ったり、心臓の音を聴いたりしました。 うさぎを抱っこする子どもたちはとても優しい表情で、心温まるひと時でした。 学校にいる4羽のうさぎとも、これから触れ合う機会が増えればと思います。 とてもいい経験になりました◎ 人権講話 「いろいろな気持ち」今日から12月5日まで、「人権週間」です。東小学校でも、人権に関わるいろいろな取り組みをします。今日はその最初の日です。 校長先生から人権のお話をします。 みなさんは、人権という言葉を知っていますか。どうでしょう。人権というのは、人間が人間らしく生きるための権利で、だれも傷つけることできない大事なものです。よく覚えておいてください。 今日は、みなさんに絵本を紹介したいと思います。ここにある本なのですが、「気持ちの本」です。図書館において、みなさんにも読んでもらおうと思って、買ってもらいました。ぜひ、読んでみてください。今日は全部お話しすることはできませんが、スライドを見ながらちょっとお話したいと思います。 まず、人間にはいろいろな気持ちがありますよね。どんな気持ちがあるでしょうか。 スクリーンを見てください。これはどんな気持ちでしょうか。そのとおり、みなさんがいったとおり、うれしい気持ちですね。 これはどうかなあ?そう、かなしい気持ちですね。どんなときにみなさんは、かなしい気持ちになるかなあ?そうだね、いやなことをいわれたときだよね。 これは、どんな顔かな?そう、かなしい気持ちだね。 これはどうかなあ?たのしい、しあわせな気持ち。心の中が、なにか温かくなるようなそんな気持ち。笑顔がいっぱいあふれる、そんな気持ちだね。 これは?いじめられた気持ち?いやな気持ち?友だちから「へんな服着ているなあ」と、いわれたりするといやな気持ちになるよね。それから、わる口をいわれたときにも、いやな気持ちになるよね。そんなときにはどうしたらよいのだろう? この絵では、お友だちになにかいやなことをされていますね。お友だちにぶたれたりすると、とっても腹が立ちます。 そのいかりの気持ちやおこったときの気持ちを、みなさんはどうしていますか?逆におかえししちゃう?しない?そういうときには、言葉で相手に伝えることが大事です。自分のおこっている気持ちを「そんなことしないで」とか「そんなことをすると、いやな気持ちになるよ」とか、そんなふうに言葉で伝えてほしいと思います。 これから、いくつか子どもたちが描いた絵を紹介します。 これはさっき出てきた絵だけれども、どんな気持ちでしょうねえ?なんか笑顔がでているね。うれしい気持ちだね。これは一人ぼっちで、さみしい気持ち。これなんか涙が出ているね。お友だちに何かいやなことをいわれたのかな。 これはどうですか?楽しそうだねえ。東小学校もこんなふうに、みんな楽しそうな顔をしているといいですね。 そうするためにはどうしたらいいでしょう?そう、お友だちと仲よくする。それからみんながいい気持ちになるためには、自分が楽しかったことをたとえば「テストで百点とったんだ」とか「逆上がりができるようになったんだ」とか、そういううれしい気持ちをお友だちに言葉で伝える。お友だちや先生に伝えたりすると、そのうれしい気持ちが2倍になります。そうするとクラス中が、楽しい気持ちになってきます。学校全体も楽しい気持ちになってきます。 これはどうですか?サッカーをしていますね。でもこの顔を見てください。どんな顔をしていますか?なんかムカついているね。もしかしたら、いやなことがあったのかもしれないね。 みなさんは、こんなふうにムカッとしているときにどうしますか?お友だちに八つ当たりをする?お友だちにいやなことをいったりする?そんなことをしたら、お友だちがかわいそうだよね。 カァッときたときには、まず、深呼吸をする。すぐにお友だちに手をだすのではなくて、深呼吸をする。深呼吸ってできますか?ちょっとやってみましょう。鼻から大きく息を吸って、口からハァーと吐き出す。もう一回やってみましょう。鼻から大きく吸って、口から吐き出す。そうすると、ムカッとしていた気持ちがおさまります。カァッとして手がでちゃうと、これはもう大変なことになってしまいます。それに、お友だちだって、いやな気持ちになってしまいますよね。 それから、ムカッとしたときには、ここにもあるようにサッカーをしたり、校庭を走ったりすると、スカッーとします。そうやってムカッとした気持ちを抑えることもできます。それから、大声でさけぶ、くやしい気持ちを大声でさけんでみる、こういうのもいいそうです。 それから、この人もおこっていますね。顔がちょっとこわいですね。なんか、くやしいという気持ちをサッカーをして、まぎらわせようとしているみたいですね。この子はちょっとさみしそうな顔をしていますね。なにかいやなことがあったのでしょうか。 そんなときには自分の気持ちを言葉にして、だれかに伝えるという方法もあります。「かなしいんだ」「くやしいんだ」「さみしいんだ」そういうことを言葉にして、だれかに伝えると、自分のかなしい気持ちやくやしい気持ち、さみしい気持ちが、半分になります。うれしい気持ちはお友だちに伝えると2倍になるけれど、かなしい気持ちはお友だちに伝えたり先生にいったりお父さんお母さんに話したりすると半分になります。 おこっているときとか、かなしいときには、みなさんはまだうまく気持ちを伝えることができないこともあるかもしれません。できないんだけれども、その言葉にできない気持ちをだれかに聞いてもらう。聞いてあげるお友だちは、うまく聞いてあげられるように、ぜひ、勉強してもらいたいと思います。「だいじょうぶ?」とか「なにかつらいことがあったの?」とか、言葉にできないお友だちの言葉を聞いてあげることが、お友だちの助けになります。 魔法使いではないけれども、それが魔法の言葉みたいに、とってもお友だちの助けになります。自分の気持ちをだれかに聞いてもらうこと。そして、みんなが聞いてあげること。そうすると、笑顔のいっぱいあふれる学校になると思います。一番かなしいときは、自分の気持ちがわかってもらえないときで、一番うれしいときは、気持ちが通じあえたときです。 ぜひ、気持ちが通じあえるような、そんなクラス、そして学校になっていくといいなあと思います。人の気持ちを聞く、そういうクラス、学校にしていってほしいと思います。 ぜひ、この本を、図書館においてありますので、読んでみてください。 これで校長先生のお話を終わりにします。 ヤマメの卵が、孵化しました。学校にきて、水槽を見ると水が少しにごっていました。 もしかしたらと思って中をのぞくと、オレンジ色のえいようのはいった袋をつけたヤマメが、元気にちいさな体を動かしていました。 この土、日に孵化したようです。 放流の日まで元気に育ってほしいと思います。 3年生校外学習
ガトーフェスタハラダに行きました。ビデオを見て、ラスクができるまでの工程を学習しました。1時間に約12000枚のラスクが焼きあがることがわかりました。また、歴史民俗資料館にも行きました。石臼体験では、みんな重い石臼を友達と協力してまわして米粉にしました。とても充実した一日になりました。
2年生「群馬昆虫の森」 |
|