令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

音楽集会「4年生の合奏と合唱」

 今日の音楽集会は、4年生のリコーダー演奏と合唱の発表でした。

「エーデルワイス」は、リコーダーの二部合奏で、4年生のリコーダーのきれいな音が、音が重なりあい、とてもじょうずな演奏でした。
「世界に一つだけの花」は、手話をいれ、元気な声で歌うことができました。
そのあと、全校の子どもたちで、「赤いやねの家」を大きな声で歌いました。

 とても気持ちのよい1日の始まりになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「たのしいな。」プールの学習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ水泳の学習が始まりました。

 天気のよい日がつづき、気温も水温もプールの学習に最適な状態です。
子どもたちも久ぶりのプールの学習なので、はしゃいでいました。初泳ぎを楽しみました。
 更衣室の使い方、シャワーの浴び方、腰洗い槽の入り方、並び方、バディの約束……について、たくさんのことを少しずつ思い出すことができたようです。
暑い日ざしの中でしたが、準備体操のあと、流れるプールやけのび、いろいろな泳ぎ方に挑戦していました。

 今年の夏も、プールでの事故やけががなく、楽しく泳ぐことができたらいいなあと思っています。

1年生 学校探検をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日に生活科の学習で学校探検をしました。

「学校の中には、なにがあるのかな?」
「学校には、どんな人がいるのかな?」

グループで“どこに行くか”“だれに質問してくるのか”を決めて探検をしました。
学校にはいろいろな部屋があること。
他の部屋には、自分たちの教室にはないおもしろいものがあること。
たくさんの先生がはたらいていること。

どの子もたくさんの発見をしてニコニコ帰ってきました。

3年校外学習「梅選果場見学」

6月13日にバスで梅選果場に見学に行きました。
 梅は、箕郷地域でとても多く作られている農産物で、1日に約30トンの梅が選果場に運ばれ、60人の人達が仕事をしているそうです。
 子ども達は、選果場の仕事を身近に見て学習することができました。選果場の人達が真剣に梅を選果している様子を子ども達も真剣なまなざしで見ていました。
 また、安全でおいしい梅が食べられるように、いろいろな工夫や苦労があることも学習することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの水質管理

画像1 画像1 画像2 画像2

 いよいよプールの学習が始まりました。

 放課後先生たちも、子どもたちの安全、健康を考え、プール主任から「本校のプールの水質管理の方法」について講習を受けました。
プール、腰洗槽の塩素濃度測定やpH測定の方法、気温、水温の測定の仕方、プール日誌の記入の仕方などなど、全教職員が、安心してプールが使用できるよう管理につとめていきたいと思います。

外で元気に「ふれあい活動」

画像1 画像1 画像2 画像2

 今朝のふれあい活動は、つゆの中休みで、外で元気に遊ぶことができました。

 子どもたちは、ドッジボールで力いっぱいボールを投げたり、おにごっこで思い切り走ったり…
久しぶりに、「ふれあい活動」でたくさんの仲間たちと楽しむことができました。

 まだ、つゆのために外で遊べない日があると思います。天気のよいときには、帽子をかぶって外に出て、思いきり体を動かして体をきたえ、心をすっきりさせましょう。

プール開き式「がんばるぞ!」

 プール開き式を体育館で行いました。

 校長先生から、プールで泳ぐというのは、体をきたえるのにとてもいい運動です。でも、危険ととなりあわせでもあります。安全に気をつけて、自分の目標が達成できるようにがんばってください。と、お話がありました。

そのあと、1〜6年生の代表になった子どもたちから、今年の目標の発表がありました。「水の中で目が開けられるようになりたいです」「25m泳げるようになりたいです」など、自分が今年プールの学習でがんばることを発表しました。

 6年生がぴかぴかにしてくれたプールで、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

「とてもきれいになりました」PTA除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日土曜日、先週まで降っていた雨もあがり、朝6時から8時までの予定で「PTA除草作業」が行われました。
朝早くから、たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。

 学校の校庭や竹林、学校周辺の道路など、草だらけだったところがみるみるうちにきれいになりました。みんないっしょうけんめいがんばって作業に取り組んだので、とてもきれいになりました。

 ありがとうございました。

プール清掃「ぴかぴかになりました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 職員の「プール清掃」につづき、今日3,4校時、6年生が「プール清掃」をしました。

 昨日までの雨はすっかり上がり、太陽ののぞく天気の中、いっしょうけんめい取り組みました。
プールの側面や底をたわしでいっしょうけんめいこすったり、くつ箱やトイレ、更衣室をはいたりふいたり、細かなところにも目を配って掃除したので、とてもきれいなプールにもどりました。

 プール開きは、6月16日です。ご苦労様でした。

児童朝礼「いじめストップ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は「いじめストップ集会」でした。
児童会本部の子どもたちの劇をみて、友だちにかける「言葉」について、全校で考えました。

「変じゃない」「にあわない」などいわれると、いわれた子は、どうしてそんなことをいわれるんだろうと、悲しくなってしまいます。でも、「すてきね」「とてもにあっているよ」といわれるとうれしい気持ちになって1日のパワーをもらうことができます。
「いじめストップ集会」は、「いじわる、いじめをなくそう」というわたしたちの願いがこめられた集会です。
いわれた人がいやな気持ちになる言葉は「とげとげ言葉」、人がうれしくなる言葉は「ふわふわ言葉」です。残念ながら、わたしたちの箕郷東小にも友だちからいやなことをされた人がいます。その中で多いのが言葉の暴力、悪口です。わたしたち児童会は、箕郷東小からいやな思いをする人がいなくなるように、まず言葉の暴力、悪口をなくしたいと考えています。

 そのために、みなさんに3つお願いがあります。
1つめは、クラスで「言葉の使い方」について考えたり話し合ったりしてください。
2つめは、それをもとに、クラスでいじめ防止のスローガンを考え、きめてください。
3つめは、あいさつです。あいさつは、人と人を結びつける魔法の言葉です。私たちの箕郷東小学校を、あいさついっぱいの学校にしていきましょう。

「プール清掃」教職員で


 放課後、子どもたちの「プール清掃」に先立ち、職員でプールの清掃をしました。
昨年からの砂や落ち葉がプールのそこにたくさんたまっていました。
今年はいつもの年に比べ、砂や落ち葉、ヤゴなどの水生昆虫も少ないように感じました。
清掃の終わるのを待っていたように、雨が降り出しました。

 明日は、6年生が最後の仕上げをすることになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

田植えを体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)に、5年生で田植えを体験しました。裸足で田んぼに入り、どろどろとした感触に、おっかなびっくりしていましたが、少しずつ慣れて、上手に植えることができました。おいしいお米ができるのが楽しみです。
ご指導していただいた農業委員さん、お手伝いしていただいたボランティアさん、本当にありがとうございました。

朝礼「暑くなってきますが、…」

 いつもすばらしい校歌を聞かせてくれてありがとう。これからも、ずっとお願いします。

 今日から、いや昨日からですね。6月になりました。1学期が始まって、2か月たちました。
 6月1日の日曜日は、明治40年以来、観測史上一番早い猛暑日だったそうです。とても暑かったですね。
暑いと人間は、注意力がおろそかになり、なんとなく気持ちものらなくなります。気持ちを高めないと、勉強にもいっしょうけんめい取り組めなくなります。6月、7月をだらだらと過ごしてしまうと、たいへんなことになってしまいます。今、高崎市の小学校では、みなさんの学力をもっと高めようと、放課後の勉強が始まりました。本校も始まっています。
 これから暑い日が続きます。また、じめじめしたつゆになります。1日、1日、自分の気持ちを高くもって「やるぞ!」という気持ちで、がんばりましょう。

 放課後、体育館では、体操演技会をめざしてとび箱、鉄棒、マット運動の練習をしています。本番まであと2週間です。体育館の中は、暑いですが最後までいっしょうけんめい練習してください。
 これから、つゆになると、教室で遊ぶことも多くなると思います。でも、天気のよい日は外で元気に遊んでください。頭をみがくとともに、体をきたえましょう。

 この495人の中には、いろいろなことに挑戦して、活躍している人がいます。
スポーツにも、文化的なものにも、がんばっている人がたくさんいます。ぜひ、「自分のやりたい」ということをがんばってほしいと思います。高崎市や群馬県の大会でみなさんが入賞すると、校長先生もとてもうれしいです。

 この2か月校長先生は、みなさんのクラスを毎日見てまわりました。授業をしているときに、友だちとおしゃべりをしたり、つつきっこをしたりして、勉強のじゃまをしている人が、時々見受けられます。そういう人には、うしろから厳しく注意したいと思います。
 いっしょうけんめい教えてくださる先生に感謝して、夏休みまでしっかりとした気持ちですごしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)・5日(木)で鎌倉・東京の修学旅行に行ってきました。

天気が心配されましたが、活動中に降られることなく、全ての活動をしっかりとやり遂げることができました。

鎌倉ではグループ毎に計画を作成し、チェックポイントを通りながら高徳院大仏を目指すウォークラリーを行いました。予定の時間にポイントに着くことができなかったり、早く着きすぎてしまったりといったことも良い経験として、子どもたちの思い出になったようです。それでも、ゴールには全グループ指定された時間に到着することができました。

東京では、歴史や政治について見たり聞いたり触れたりしながら学びました。

旅行後の感想では、5分前行動や集団行動について学んだ、気を付けることができたといった感想が多く聞かれました。そのことを、今後の学校生活にも活かすことができるようにしていきたいです。

体育集会「ストレッチとジャンプ」


 体育集会では、早くじょうずに並ぶことができました。

 今日は、ラジオ体操の後、体育委員から「ストレッチとジャンプ」を教わりました。音楽に合わせて、体を伸ばしたり跳躍したり…楽しく運動することができました。

 これから、もっともっと暑くなってくると思いますが、だらだらしないで体を動かすようにすると、心も体も楽しく気持ちよくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1日のはじまりは、気持ちのよいあいさつで。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6月、児童会本部による「あいさつ運動」が始まりました。

「あいさつ運動」は、児童ひとりひとりに自分から多くの友だちにあいさつをする体験を通して、「自分からあいさつできた」という自信をもたせるとともに、あいさつのよさを実感させる。あいさつへの意識を高め、自分から学校を明るく楽しいところにしていこうという気持ちをもたせるために行っています。
12月まで、1週間ずつ各クラスが当番になって、登校時に玄関前で「あいさつ運動」に取り組みます。

 あいさつがしっかりできるようになり、いろいろな方から「元気にあいさつできますね」「気持ちのいいあいさつですね」とほめられることも多くなりました。これからも、がんばろうね。

「歯磨き指導」をしました

画像1 画像1
自分の歯や口の健康状態に関心を持ち、歯や口の健康上の問題を自分で考え、改善しようとする態度や習慣を身に付けさせることをねらい「歯磨き指導」を行いました。ご家庭でも時々お子さんの歯磨きの様子を見てください。

あさがお、ミニトマト大きくなってね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだ入梅前だというのに、30度近い気温の日がありました。

 1年生の教室の前のドッグランには、2年生からプレゼントされたアサガオの種が、芽をだし大きくなっています。ひとりひとりが、朝の水やりをわすれず大切に育てています。どんな花が咲くのか、とっても楽しみにしています。

 2年生は、生活科でミニトマトを育てています。じょうずに育てて、真っ赤なトマトがたくさんできたらいいなあと、成長のようすを記録しながらがんばっています。

 生き物や草花をそだてながら、自然のすごさや命の尊さを感じてもらいたいなあと思います。

ただ今練習中!「体操演技会」をめざして

 6月13日の「高崎市体操演技会」をめざして、5月14日から火〜金曜の放課後、練習をしています。4年生、5年生、6年生の希望者が集まって、鉄棒や跳び箱、マットに挑戦しています。
体育部の先生を中心に先生たちも当番をきめて、指導や安全の確保に努め、練習に参加しています。
毎日少しずつ、でも確実にじょうずになってきています。

 演技会まであと2週間、最後までけがをしたり、熱中症になったりしないように注意して、がんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「体操の隊形に、ひらけ!」


 今日の体育集会では、

 体育集会のときの「服装」や「気をつけの姿勢」「体操の隊形の開き方」「整列のしかた」「退場の行進」などについて、確認しました。
「気をつけ」では、「あごを引いてまっすぐ前を見る」足は「かかとを合わせてつま先を少しあける」手は「ピンと伸ばしてズボンのぬいめにおく」、体操の隊形に開くときには「1,2,3と元気な声を出す」など、確認しました。

 体育集会では、確認したことを守って、元気に楽しく運動をしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 学期末事務処理
3/4 ありがとう集会
学期末事務処理
3/5 委員会
学期末事務処理
3/6 放課後補充学習
3/9 音楽集会、
集団下校

学校通信

学年通信

給食検査