魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月18日(木)第5・6校時に生徒会本部役員選挙を行いました。
 立ち会い演説会では、立候補者および応援演説者の皆さんが演説を行い、倉渕中学校の現状(問題点)やその解決策、倉渕中学校の未来に対する思いなどを熱く語ってくれました。
 また、そのほかの生徒たちも立候補者・応援演説者の話を真剣な表情で聞き、大切な一票を投じていました。

ブラインドウォークをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の「総合的な学習の時間」では、福祉について学習しています。9月11日には、「目の不自由な人への接し方を学ぼう」という学習の中で、アイマスク(タオル)をしていくつかの活動をしました。
目隠しをしたまま、あいさつをしたり、筆箱から消しゴムを取り出したり,、机の上にあるものを取ったりしました。また、友だちとペアになって廊下や階段など校内を歩きました。体験を通して様々なことがわかったようです。
感想文には「真っ暗で何もみえなくて怖かった。」「目が見えない人は、毎日怖い思いをしているんだなと思った。」「自分がどこにいるのかもわからなくて危ないと思った。」「サポートしてもらって目の不自由な人の大変さが改めてよくわかった。」「これから目の不自由な人がいたら手伝えることがあれば手伝いたいです。少しでも助けになれるように頑張ります。」など感じたことが書かれていました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月1日(月)に2学期の始業式を行いました。始業式では、「夏休み中も生徒一人一人が頑張っていたこと、2学期は『文武両道』『最後まであきらめない』を目標に頑張っていこう。とお話がありました。
 また、高崎市が取り組んでいる「いじめ防止教育」の一環として教育長から各学校へ「ヤクーバとライオン」(翻訳:柳田邦男)の本が2冊寄贈され、紹介がありました。翻訳者の柳田邦男さんからも、「高崎市の子どもたちへ」というメッセージが届き、物語に込められた意味を感じたり、絵本の深さを知ってほしいという願いがつづられていました。

避難訓練・緊急引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 倉渕中学校では、9月1日(月)に避難訓練と緊急引き渡し・引き取り訓練を実施しました。避難訓練では、最大震度4以上が予想される地域に発令される緊急地震速報を放送で流し、その後の対応の仕方を訓練しました。生徒達は、趣旨をきちんと理解し、身体の安全を確保した後、迅速に避難することができました。
その後に行われた引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力をいただき、生徒一人一人を確認しながら安全に引き渡しを行うことができました。
 保護者の皆様にはお忙しい中にもかかわらず、緊急引き渡し訓練・引き取り訓練にご協力いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで無事に訓練を行うことができました。もしもの場合には、この訓練の手順の通り、混乱なく安全に生徒の引き渡し・引き取りができるようご理解とご協力をお願いいたします。

ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期になって最初のランニングクリニックが9月3日(水)に行われました。夏休み中も継続してランニングクリニックを行い、全校生徒が積極的に参加してきました。
2学期も正しい走り方の習得、そして健康な体づくりを目的に頑張っていきましょう。
走る姿勢や脚の運びなどに少しずつ変化が見られ、毎回実施している時間走(5分〜10分)では、スピードも増し、良い姿勢で走る姿が見られるようになりました。

栄養士学級訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、9月2日(火)から4日(木)にかけて栄養士による学級訪問(給食指導)がありました。
学校栄養士の黒岩先生が、給食の時間に各学級を訪問し「朝食と体温」をテーマにお話をしてくださいました。朝食を食べると体温が上がること、バランスのよい朝食を摂ることの大切さなどについてお話をしていただきました。
休み明けで生活リズムが乱れていたり気温の変化が大きくて体調をくずしている生徒もいるので、毎日の朝食をしっかりととり、元気に過ごせるようにしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 生徒会朝礼

学校だより