巨木を語ろう全国フォーラム高崎大会
全国へき地教育大会群馬大会
ランニングクリニック
生徒たちは寒さにも負けず、全身を使った運動やミニハードルを使ったトレーニング、5分間走などに一生懸命取り組んでいました。 これからのランニングクリニックは、来週11月5日(水)より、体育館で放課後16:00〜16:30に行うことになります。寒さに負けず体力向上を図っていきましょう。 生徒会朝礼
生徒会朝礼では、各委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動目標や内容の紹介をしました。部活動の部長からは、各部の活動内容や目標などについて話がありました。この日は、新しく生徒会本部役員になったメンバーで運営する初めての朝礼でしたが、緊張感を持って、しっかりと運営することができました。 生徒会専門委員会
専門委員会では、前期の活動についてまとめや反省のほか、後期の組織作りや活動内容の確認などを行いました。 後期からは2年生が各委員会の委員長となり、それぞれの活動の中心となります。みんなで協力して、よりよい生徒会活動を目指していきましょう。 学校保健委員会
今回のテーマは「自分づくり〜生活をふりかえろう〜」。 委員会では、朝食やストレス、疲労や体調などに関するアンケート調査結果の発表や話し合い、それに学校医の先生たちから指導助言をいただきました。 模擬裁判授業
授業には、前橋地方裁判所の検察官を講師にお迎えして、模擬裁判を行いました。生徒は、裁判長、裁判員、被告人、検察官、弁護人などに役割分担し裁判と同じ手順で進めていきました。内容、証拠などをもとに、有罪か無罪かをグループで話し合い、裁判員制度について深く考えることができました。 栄養士学級訪問
これから寒い時期を迎えます。地元の食材を使ったバランスのよい給食をしっかり食べて、健康管理に気を配っていきましょう。 くらぶちタイム
生徒たちは、学習ボランティアの先生のアドバイスを受けながら、一生懸命学習プリントに取り組んでいました。 学校朝礼
校長先生からは「倉渕中学校の伝統」に関するお話があり、あいさつや無人購買、一人一楽器(器楽)、道祖神の里めぐりボランティアなど、倉渕の伝統を引き継ぐことの大切さについて講話がありました。10月23日と25日には、3年生が、「一人一楽器」の演奏を全国から集まる皆さんの前で披露する機会をいただきました。 ランニングクリニック
今回のランニングクリニックから、1・2年生のみの実施となります。 3年生が抜けた後「次は、自分達が先頭を引っ張っていく。」という意気込みを感じる走りで、自己記録更新を目指して一生懸命に頑張っています。 高崎市駅伝競走大会
駅伝大会は、女子が2.2km(1区は2.6km)の5区間、男子が3.8km(1区は4.2km)の6区間で行われました。倉渕中学校は、男女ともに健闘し素晴らしい走りを見せてくれました。 ランニングクリニック
駅伝大会は、男子が3.8km(1区のみ4.2km)の6区間、女子が2.2km(1区のみ2.6km)の5区間で行われます。 倉渕中学校でも、この駅伝大会に向けて、ランニングクリニックなどに一生懸命取り組んでいます。本番でも選手の活躍を期待しています。 紅葉祭
紅葉祭では、合唱発表や英語弁論・国際交流派遣団の発表、器楽演奏(3年生)、音楽部演奏、ステージ発表、それに作品展示やPTAバザーなどが行われました。 今年の紅葉祭のテーマは「光あふれるステージで笑顔の花を咲かせまshow!」。どのステージも素晴らしく、文字通りみんなの笑顔があふれる最高の文化祭となりました。 生徒会本部役員選挙
立ち会い演説会では、立候補者および応援演説者の皆さんが演説を行い、倉渕中学校の現状(問題点)やその解決策、倉渕中学校の未来に対する思いなどを熱く語ってくれました。 また、そのほかの生徒たちも立候補者・応援演説者の話を真剣な表情で聞き、大切な一票を投じていました。 ブラインドウォークをしました
目隠しをしたまま、あいさつをしたり、筆箱から消しゴムを取り出したり,、机の上にあるものを取ったりしました。また、友だちとペアになって廊下や階段など校内を歩きました。体験を通して様々なことがわかったようです。 感想文には「真っ暗で何もみえなくて怖かった。」「目が見えない人は、毎日怖い思いをしているんだなと思った。」「自分がどこにいるのかもわからなくて危ないと思った。」「サポートしてもらって目の不自由な人の大変さが改めてよくわかった。」「これから目の不自由な人がいたら手伝えることがあれば手伝いたいです。少しでも助けになれるように頑張ります。」など感じたことが書かれていました。 始業式
また、高崎市が取り組んでいる「いじめ防止教育」の一環として教育長から各学校へ「ヤクーバとライオン」(翻訳:柳田邦男)の本が2冊寄贈され、紹介がありました。翻訳者の柳田邦男さんからも、「高崎市の子どもたちへ」というメッセージが届き、物語に込められた意味を感じたり、絵本の深さを知ってほしいという願いがつづられていました。 避難訓練・緊急引き渡し訓練
その後に行われた引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力をいただき、生徒一人一人を確認しながら安全に引き渡しを行うことができました。 保護者の皆様にはお忙しい中にもかかわらず、緊急引き渡し訓練・引き取り訓練にご協力いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで無事に訓練を行うことができました。もしもの場合には、この訓練の手順の通り、混乱なく安全に生徒の引き渡し・引き取りができるようご理解とご協力をお願いいたします。 ランニングクリニック
2学期も正しい走り方の習得、そして健康な体づくりを目的に頑張っていきましょう。 走る姿勢や脚の運びなどに少しずつ変化が見られ、毎回実施している時間走(5分〜10分)では、スピードも増し、良い姿勢で走る姿が見られるようになりました。 栄養士学級訪問
学校栄養士の黒岩先生が、給食の時間に各学級を訪問し「朝食と体温」をテーマにお話をしてくださいました。朝食を食べると体温が上がること、バランスのよい朝食を摂ることの大切さなどについてお話をしていただきました。 休み明けで生活リズムが乱れていたり気温の変化が大きくて体調をくずしている生徒もいるので、毎日の朝食をしっかりととり、元気に過ごせるようにしていきましょう。 |
|
|||||||||