卒業を祝う演奏会 その4
 最後は、6年生の合唱でした。 
下級生の感謝の気持ちに対して、お礼の合唱(つばめのように)でした。心を込めてしっかりと歌うことができ、思い出に残る「卒業を祝う演奏会」となりました。 次は、卒業式です。ぜひ、がんばってよい卒業式にしたいですね。  
	 
卒業を祝う演奏会 その3
 さすが4・5年生、すばらしい合唱と合奏でした。 
呼びかけと共に、6年生の心に響いたのではないでしょうか。  
	 
 
	 
卒業を祝う演奏会 その2
 1・2・3年生は、歌や合奏などで卒業生への感謝の気持ちを表しました。 
どの学年も、その学年に応じたかわいらしいものでした。  
	 
 
	 
 
	 
3月6日(金) 
	 
ココア揚げパンは甘くておいしく、子どもたちにも大人気。ココアは体にいいとも言われています。おいしくて、健康的で、最高です!1つ難点を言うとすれば・・・食べている時の口のまわりが・・・。大きな口を開けてほおばっている姿は、子どもらしくてとてもかわいかったです。想像してみてください。 卒業を祝う演奏会 その1
 音楽クラブ等の金管合奏です。 「ハロー ドリー」 
秋よりもまた上達し、上手に合奏できましたました。  
	 
図書集会
 朝行事は、図書集会でした。劇の中で、中川小の『図書えもん』が登場し、「図書室には、自分の知らない世界をのぞけてしまう、いろいろな本がある。」ことを紹介してくれました。 
これから図書室で、いろいろな世界をのぞいてください!<図書事務談>  
	 
 
	 
 
	 
3月5日(木) 
	 
卵とニラがよく合っていたかき玉汁、ごまの風味が効いていたふるさとあえ、そして、食材が細かく切られていて食べやすかった混ぜご飯、すべておいしかったです。 演奏会練習 その6
 4時間目は、1年生の練習です。 
ちょっとテンポが速くなってしまう部分があり、先生たちはヒヤヒヤ。 さて、本番はどうでしょうか。  
	 
 
	 
 
	 
演奏会練習 その5
 2校時には、3年生の練習がありました。 
合奏(山の音楽家 スケーターズワルツ)でした。とてもキビキビとした練習態度でした。明日をお楽しみに!  
	 
 
	 
 
	 
運動の時間
 朝行事の時間は、短縄跳びの表彰と模範演技でした。 
各学年の2重回し名人、時間跳び名人が、全校児童の前で起立し、拍手をもって表彰されました。そして、はやぶさ跳び・後ろはやぶさ跳び・後ろ2重回し跳び・トンビ・3重回し跳びの模範演技がありました。 本当に、どの演技者も上手なのでびっくりしました。  
	 
 
	 
 
	 
3月4日(水) 
	 
子どもたちに人気の焼きそば。焼きそばとパンを一緒に食べると焼きそばパン。どちらにしても人気メニューです。 中華スープは、口の中に入れるととろけるような感じで、中華にしては薄味で食べやすく調理されていました。 今日はいつもより暖かく、冷たいゼリーもおいしく食べられました。 3年生 初めてのそろばん 
	 
 
	 
 
	 
そろばんに初めて触る児童も多く、難しい指使いにとまどいながらも真剣にいきいきと取り組んでいました。 図書館にもおひなさま!
 今日の給食は、ひなまつりメニューでしたが、図書館にも、おひなさまが飾られていました。 
かわいらしかったので、写真を撮ってしまいました。  
	 
演奏会練習 その4
 5時間目は、4年生の練習でした。 
最初は、呼びかけの練習。次は、合唱練習(白い船・ともだちはいいもんだ)でした。大きな口を開けて歌っていました。 本番が楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
3月3日(火) 
	 
今日は、「ひなまつり」です。その「ひなまつり」にちなんで、メニューはちらし寿司でした。 ちらし寿司の甘酸っぱさが、すまし汁のとよく合っていました。子どもたちもきっと喜んだことでしょう。 そろばんの授業!
 3年生の3・4校時は、外部の講師の方をお招きして、「そろばんの学習」をしました。 
子どもたちは、最初、指使いで四苦八苦していましたが、だんだんと慣れてきたようでした。そろばんの便利さがわかったかな?  
	 
 
	 
演奏会練習 その3
 3校時の練習は、6年生。下級生のお祝いの演奏に対して、どのようなお礼の気持ちをだせるか。 楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
演奏会練習 その2
 2時間目は、5年生の全体練習でした。最初は、それぞれの並ぶ位置を決めていました。その後、合奏練習(アフリカン シンフォニー)でした。 
これも内容は、当日まで楽しみにしていてください。  
	 
 
	 
 
	 
演奏会練習 その1
 1時間目、2年生の演奏会の全体練習がありました。並び方や合唱練習(音楽のおくりもの)をしていました。 
内容は、当日まで期待していてください。  
	 
 
	 
 
	 
3月2日(月) 
	 
トマト煮込みは、枝豆・大豆等の豆の存在感がありました。その豆とトマト味がよく絡んでいました。また、鶏肉もサッパリとしていました。 サラダは、イタリアンのサッパリ系でした。  | 
  | 
|||||||||||||||||