ちょっと 寂しいなぁ……

 本校で猛威を振るっているインフルエンザ。 学級閉鎖のクラスがたくさんあります。
 そのため、昼休みの校庭は子どもたちが少なく、寂しく感じました。でも、遊んでいる子どもたちは元気いっぱいでした。
 早く閉鎖になっている子どもたちが学校に戻ってきて、また元通りの元気ある休み時間になってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:こめっこパン・味噌煮込みうどん・茎わかめの金平・ヨーグルト・牛乳

 煮込みうどんは、温かく、トロッとした感じもよく、美味でした。金平は、わかめとごぼう・コンニャク等の相性がよく、子どもたちにとってもおいしかったと思います。
 今日の寒さには、ぴったりの献立でした。

12月17日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー:麦ご飯・イカの香味焼き・田舎汁・香味づけ・牛乳

 今日のメニューは、和風的なものが多かったです。特に、田舎汁は、ほんとうに家庭の味という感じがしました。
 また、香味づけも、キャベツ等にしっかりと味が付いていて、これも家庭的な感じがしました。

12月16日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー:ココアパン・チンゲンサイラーメン・アセロラポンチ・牛乳

 地場産のチンゲンサイを、たくさん使ったスープの中に、麺を入れいただいたラーメン、ほんとうにおいしかったです。
 また、デザートも、パイン・もも・みかんがアセロラの風味とよく合っていました。

矢印の改善?

 右側歩行の励行のため、以前、赤の矢印を廊下・階段に貼りました。しかし、テープが剥がれ、その部分が少し汚くなったため、白のペンキで描いた矢印に一部変更しました。
 試してみてよければ、変更したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

内装も着々と…

 連絡通路の内装も着々と進んで、今は、壁の塗装と床張りの工事を行っています。
 内部の仮囲いがとれて見晴らしがよくなり、東西の校舎が近くなったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

足場がとれました!

 先週末で、東校舎・西校舎を結ぶ連絡通路の耐震工事用の足場が解体されました。
 まだ、内装工事は残っていますが、後もう少しです。予定通り年内には終わりそうです。
 北側駐車場も通り抜けが可能になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー:麦ご飯・マボー豆腐・中華スープ・みかん・牛乳

 今日は、中華三昧の給食でした。マボー豆腐・中華スープ、それぞれ味がしかっかりと付いていて、体も温まりました。
 デザートのみかんも甘くておいしかったです。

トイレの清掃!

 本日、13時30分頃から17時まで「トイレ便器清掃」の専門家による便器の清掃が行われました。
 学校にある全てのトイレの清掃を実施しました。もちろん、体育館や外のものもきれいにしてくれました。男子トイレでは、小便器の陶器をはずして臭いの元を取り除いてくれました。
 トイレがきれいだと気持ちがいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(金)

画像1 画像1
 今日のメニュー:ハッシュドポーク、むぎごはん、ツナと春雨のサラダ、牛乳

 ハッシュドポークは生クリームが入ったちょっと甘口の味付け。むぎごはんとの相性は最高でした。サラダにはツナと春雨が入っていて、ボリューム感もありました。

第2回 PTAセミナー 親子で始める片付け習慣!

 整理収納アドバイザーの山口先生を迎え、整理の効果、収納の工夫等について教えていただきました。

 部屋が綺麗だとどんないいことがあるの?など、参加者から意見を引き出しながら、整理の効果やコツを具体的に説明してくださいました。収納についても、機能的な収納、グルーピング収納、定位置収納など、具体的な例を交えながら、分かりやすく教えてくださいました。

 「3週間続けた行動は、習慣化する!」子どもが片付けを嫌いにならない工夫など、続けていくコツも学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(木)

画像1 画像1
 今日のメニュー:焼きそば、たまごスープ、黒パン、リンゴ、牛乳

 今日は定番の焼きそば。パンと一緒に食べて「焼きそばパン」にもできました。黒パンなので、パンだけでもおいしく食べることができました。
 ちょっとぱさつく感じがした時、「たまごスープ」の存在感を強く感じました。
 リンゴは蜜がたくさん入っていて、おいしさを感じながらビタミンをたくさんとることができました。

朝のあいさつ運動!

 「1日の始まりは、気持ちの良いあいさつから!」
 4月から毎日、児童玄関であいさつをしている校長先生。子どもたちは、気持ちの良いあいさつができるようになっています。

 児童会では、11月28日から今日まで、代表委員に加え6年生が交代しながら「あいさつ運動」を続けてきました。児童玄関の所を通るとき、何度も「おはようございます!」という気持ちの良いあいさつが響いていました。
画像1 画像1

12月10日(水)

画像1 画像1
 今日のメニュー:冬野菜のポトフ、バンズパン、アメリカンサラダ、ゼリー、牛乳

 よく煮込んであった冬野菜のポトフ。名前の通り、ビタミンをたくさん含んでいる冬野菜がたくさんとれて、かぜが流行ってきた今、風邪の予防にも効果抜群。
 バンズパンも甘くておいしかったです。

広くなった校庭では……

 ガードフェンスがとれ、広くなった校庭では、20分休み・昼休みに、子どもたちの元気のよい歓声が聞こえてきます。
 ガードフェンス内にあった一輪車も使用でき、早速使っていました。本当に元気がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー:麦ご飯・煮込みハンバーグ・ふるさと汁・もやしと青菜のごまネーズ・牛乳

 ごまネーズは、もやし・青菜・ごま・マヨネーズの組み合わせがよく、たいへんおいしかったです。
 ハンバーグは、煮込みだけにサッパリしていました。

模様替え……

 先日紹介しました図書室、模様替えをしました。補強された鉄骨部分を上手に利用していました。
 何か図書室が広くなったような気もしました。これからも子どもたちのために、少しずつ模様替えをしていくそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきり!

 夏休み中から設置されていた校庭のガードフェンスが、今日解体されています。
 子どもたちは、明日から元通りの校庭で、寒さにも負けず、元気よく遊んでくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー:ロールパン・チリシチュー・かぼちゃサラダ・オレンジ・牛乳

 今日のメニューは、ななはし献立のチリシチューでした。味は、少しピリ辛でしたが、今日の気温にちょうどよく体が温まりました。パンにつけてもよかったです。
 サラダは、かぼちゃの甘みと他の野菜とがよくマッチしていました。

研究授業

 2校時、5年2組で研究授業がありました。三角形の面積の求める学習でした。
 子どもたちは、三角形を既習の長方形・平行四辺形に変形し面積を求めていました。
 等積変形・倍積変形してしっかりと求めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 朝礼(表彰)
特別清掃週間〜20日
3/17 読書
(朝行事カット)
3/18 朝会(朝自習)
(朝行事カット)
3/19 学指
(朝行事カット)
3/20 学指
(朝行事カット)

各種お知らせ

ほけんだより

としょだより

給食だより

PTAからのお知らせ