社会科見学(富岡製糸、楽山園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽山園は、江戸時代初期に織田氏によって造られた小幡邸の庭園です。大きな池を中心として起伏のある地形や、複数の茶屋が置かれています。普段はあまり目にしないような、とても大きな敷地の日本庭園を見て、子どもたちは、「きれい!」「眺めがいい!」「豪華!」などと感想を言っていました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室が開かれました![]() ![]() 「3,5,8,10この数字が何を示しているかわかりますか。」 消費税の話をきっかけに、税の大切さについて考える授業が展開されました。 税金が無い社会がとても大変な世界であることをDVDを通して考えたり、課税は「労働 所持 消費」の3つに対して行われるという話を聞いたりして子どもたちは税についての理解を深めることができました。 新年明けましておめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() また、冬休み中は、体育館の外壁が全部なくなり、中が見えました。この後、耐震用の金属の型枠を取り付けていきます。 命の授業を受けました。
12月16日(火)の午後は、PTA学年行事として、とらうべの会より助産師さんを招いて「命の授業」をしていただきました。命には始まりがある事や自分と他の人の命を守る事の大切さ等を学びました。授業後、感想文を書きました。「親への感謝が深まった。」という感想が多かったです。とても貴重なことを学ばせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊びを教わろう
12月5日(金)は、地域の長寿会の方々に来校していただき、1年生に昔の遊びを教えていだだきました。挑戦した遊びは、コマ、輪投げ、あやとり、お手玉、紙飛行機、おはじき、けん玉、竹馬、竹とんぼ、はねつきです。子どもたちは、長寿会の方々からコツを教わりながら一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 思いやり月間のまとめで思いやり集会をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (詳しくは、人権だより第2号をご覧ください。) 1年生と遊びました!!![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に行ってきました
11月20日は肌寒い一日となりました。
子どもたちが心待ちにしていた鎌倉班別学習は、後半あいにくの雨となりましたが、誰一人はぐれることなく、楽しい思い出を作ることができました。地図と時計とにらめっこをしコース通り歩いたり、友達と相談しながら買い物をしたりと、慣れない地での活動は心に残るものとなりました。初めて切符を買って電車に乗ったという子もいたりして有意義な活動となりました。冷たい雨に打たれて、手がかじかむほどの寒さに見舞われましたが、一人も体調を崩すことなく過ごすことができました。 その夜は横浜市内のマッカーサーが宿泊したこともある由緒正しきホテルニューグランドに宿泊しました。タワー棟の9階を貸し切り、2人または3人部屋に分かれて夜を過ごしました。雨で霞んではいたものの、みなとみらいやポートタワーといった横浜港の夜景も絶景でした。交代で入ったユニットバスもよい思い出となりました。雨の中中華街まで歩き、円卓に座って中華料理を食べたのも心に残るひとときとなりました。 翌日は21日はよく晴れ、澄んだ空気の中山下公園を散策しました。ホテルの本館での朝食は、みんな少し緊張してしまい、いつもよりずいぶんと静かでした。とっても高級な雰囲気の漂うフェニックスの間で、ナイフとフォークに格闘しながらも、おいしい朝食をとることが出来ました。 八景島シーパラダイスでは、バックヤードツアーに参加しました。三十分程度と短めにはなってしまいましたが、魚売り場の脂のにおいのようなえさの調理場や、張り巡らされた配管など、普段見られない水族館の裏側を見ることができました。 国会議事堂では、解散直後の衆議院議場を見学することができました。もう少し混雑していたり、いろいろな議員さんを見られたりすると思っていただけに、少し拍子抜けではありましたが、貴重な体験をすることができました。 二日間のバスでの移動の際は、レク係が九月から準備していたクイズやビンゴなどで盛り上がりました。バスガイドさんもたくさんのことを教えてくださり、とても有意義な時間となりました。 子どもたちは卒業に向けて最高の思い出を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばった運動会!(低学年)![]() ![]() 1・2年生の出場種目は、民舞「エイサー」、大玉ころがし、徒競走です。特に民舞「エイサー」は、長い時間をかけて練習を重ねてきました。本番では、緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮して、力いっぱい踊ることができました。 がんばった運動会!![]() ![]() 運動会がんばりました!![]() ![]() 団の仕事、係の仕事、競技と 高学年としての自覚を持ち、 しっかりと全校をリードすることができました。 特に、6年生が5年生に教える形で一生懸命練習してきた 「里見小ソーラン2014」は、子どもたちの 「かっこうよく上手に踊りたい」という思いが結集し 当日も最高の踊りを披露することができました。 川の博物館に行きました![]() ![]() 日本で2番目に大きな水車を見たり、「わくわくランド」で水遊びをしたりして、楽しい校外学習になりました。 避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、いつもお世話になっている国際警備の方にご協力いただき、不審者が侵入したと想定して、訓練を実施しました。さすまたの使い方についての講習会を開いていただいたり、不審者役の方に実際に廊下をうろついていただいたりして、臨場感ある訓練を行うことができました。児童はもちろん、職員にも有意義な訓練となりました。 また、放課後は引き渡し訓練も実施しました。保護者の方に来校していただき、各クラスで児童一人一人を直接引き渡しました。 国際警備の皆様、保護者の皆様、周辺地域にお住まいの皆様、ご協力いただきありがとうございました。 思いやり月間が始まりました!!![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室(低学年)を行いました!!![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽祭(高学年)![]() ![]() 今年は「地球星歌〜笑顔のために〜」「Believe」の2曲を発表しました。 子どもたちは吉田由紀子先生の指導のもと、長い期間練習してきましたがその成果を十二分に発揮することができました。 校長先生曰く、「他校の先生からも絶賛だった。」とのことでした。 きれいなハーモニーだけでなく、歌詞の細かい部分まではっきりと聞こえたのがとても良かったとのことです。 子どもたちは慣れない大舞台の役割を見事に果たし、笑顔が輝いていました。 内田翔選手による水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() 翌日に大会を控えた子どもたちでしたが、直前練習で大切となる要素をたくさん指導してもらうことができました。 子どもたちは、片足だけでキックをする練習や、ゆっくり泳いだり速く泳いだりすることを組み合わせた練習などを受け、泳ぎが徐々に上達していきました。 最後に子どものリレーチーム対内田選手で100mの競争をしました。オリンピック選手の泳ぎのすごさに、その場にいた全員が感動していました。 最後に大会に向けてのアドバイスをいただき、水泳指導は終了となりました。 子どもたちにとって素晴らしいひとときとなりました。 第二回 学校保健委員会が開催されました![]() ![]() 今回は、学校歯科医の清水英之先生を講師にお迎えし、「歯の健康のお話」というテーマで講演をしていただきました。 「なぜむし歯になるのか」、「むし歯を防ぐにはどうしたらよいのか」、「歯みがきのコツ」などたくさんのことを教えていただきました。 講演終了後には活発な質疑応答も行われ、とても有意義な学校保健委員会でした。 清水先生に教えていただいたことを、ぜひこれからの生活に生かしていってください。 秋季交通安全教室![]() ![]() 春に続いて、今年度二回目となる今回は、高崎警察署の方にお越しいただき、交通安全に関する講話やビデオを見ました。 里見小学校は国道にも近く、交通量の多い場所にあります。お話していただいたことを守り、『交通事故に絶対あわない』を合い言葉にして、安全に過ごしていきたいですね。 |
|