社会科見学(富岡製糸、楽山園)

正面から 正面から 操糸場の中 操糸場の中 楽山園 楽山園
1月23日(金)に、昨年世界遺産に登録された富岡製糸場と、甘楽町の楽山園へ行きました。富岡製糸場では、現地のガイドさんが丁寧な説明をしてくれました。子どもたちは、事前に授業でも学習してきたので、本物を見ることができ、とても興奮していました。大きなレンガ造りの建物におどろきながら、生糸ができるまでの流れや、外国の技術と取り入れた工場の説明を一生懸命聞いていました。
楽山園は、江戸時代初期に織田氏によって造られた小幡邸の庭園です。大きな池を中心として起伏のある地形や、複数の茶屋が置かれています。普段はあまり目にしないような、とても大きな敷地の日本庭園を見て、子どもたちは、「きれい!」「眺めがいい!」「豪華!」などと感想を言っていました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(水)に校外学習で、「ガトーフェスタ ハラダ」「群馬の森」「歴史民俗資料館」へ行ってきました。歴史民俗資料館では、石臼による粉ひき体験や高機による機織り体験をさせていただき、昔の暮らしについて学習をしてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31