11月5日(水)

画像1 画像1
 こめっこ揚げパン(ココア) 牛乳 ワンタンスープ ツナサラダ

 今日のワンタンスープに入っている白菜は、「国府白菜」です。国府白菜とは、高崎市の国府地域で作られた白菜のことを言います。国府地域の土は、榛名山が噴火した時の火山灰が積もってできた、とても栄養分が多い土なので、ここで作られた白菜は特別な種類の白菜ではないけれど、肉厚でやわらかく、甘みがあります。他の地域で作られても同じ味のものが作れないので、「国府白菜」と呼ばれて区別されています。旬は11月〜3月で、今月の給食ではもう一回、国府白菜を使う予定です。

就学時健診

画像1 画像1
11月6日(木)。就学時健康診断が行われました。来年4月から1年生になる子たち。緊張した表情で、6年生に誘導されて健康診断を受けました。4月にはたくさんの新1年生が入学します。6年生は、しっかりと係の活動をできました。6年生は中学校へ進学です。

持久走大会練習

画像1 画像1
11月6日(水)の様子です。。持久走大会に向けて、登校後の時間や20分休みに、校庭を走っています。高学年になると一日に20週くらい走ってしまう児童もいます。一週300mとして6kmほどになります。汗をかいて、持久力を付けています。

就学時健康診断は予定通り実施されます。

11月6日(木)12:30より次年度に入学する児童の就学時健康診断が実施されます。本校で受診を希望する保護者の皆様は、遅れずにご来校ください。

11月4日(火)

画像1 画像1
 キムチチャーハン 牛乳 上州シュウマイ きのこの卵とじ汁
 果物(オレンジ)

 今日から11月の給食が始まりました。今月の給食目標は、「旬の食材を味わおう」です。秋も深まり、おいしい旬の食材がたくさんとれる季節になりました。今月の給食では、ほうれん草や里芋、ごぼう、きのこ、りんごなど、旬の食材をたくさん使った献立を入れています。今日もきのこを使って、体の温まる「きのこの卵とじ汁」にしました。
 11月には他にも、「えびす講」にちなんだ献立や11月8日の「いい歯の日」にちなんだカムカムウィーク、そして給食の残量調査など、特別なメニューや行事がたくさんあります。献立表にも書いてあるので、ぜひチェックしてみてください。

連合音楽祭

画像1 画像1
高崎市立小・中学校連合音楽祭第65回11月4日の午前の部に、中央小学校代表として4年生と5年生が出場しました。「星の大地に」「野空海」の合唱を発表しました。他校の合唱や吹奏楽を聴くこともでき、音楽好きがますます増えました。

親子歴史探訪

画像1 画像1
11月2日(日)。高崎中央小の校区を巡る「親子歴史探訪」が行われました。区長さん・児童・保護者で高崎藩武家屋敷跡や高崎学校跡などを巡りました。講師から興味深い話をたくさんいただいて、地域を知りますます歴史に興味がわいたようです。

親子歴史探訪は順延です

本日に実施予定でした親子歴史探訪は雨天のため、明日に順延となりました。明日は今日と同じ時刻に始めますので、よろしくお願いします。



10月31日(金)  ハロウィン献立

画像1 画像1
 チキンライス 牛乳 かぼちゃのクリームスープ チーズサラダ

 今日はハロウィン献立です。ハロウィンは元々イギリスなどで毎年10月31日に行われているお祭りで、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すための行事だったそうです。今ではその風習は少し変わってきて、かぼちゃの中身をくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」を飾って魔よけにしたり、子どもたちが色々な仮装をして近くの家を訪れ、おかしをもらったりして楽しまれています。
今日はそのジャック・オー・ランタンのかぼちゃにちなんで、かぼちゃのクリームスープにしました。寒くなってきて風邪をひきやすいこれからの時期に、かぼちゃの栄養は効果的です!かぼちゃを食べて、かぜをひかない体を作りましょう。

図書集会

画像1 画像1
10月30日(金)。図書集会がありました。図書委員がクイズなどを使って、読書意欲を高めてくれました。本校には、図書室でなく図書館が校舎の中心にあります。その由来や、学校文集「さかみち」に関連したことなどを楽しく発表してくれました。「みなさんたくさん本を読みましょう」

10月30日(木) おっきりこみ献立

画像1 画像1
 こめっこぱん 牛乳 おっきりこみ 上州きんぴら 果物(オレンジ)

 群馬県では「おっきりこみプロジェクト」という、活動が昨年から行われています。おっきりこみを群馬県の名物料理として、県外の人にも知ってもらおうという活動です。
 おっきりこみは、うどんと違って麺を打つときに塩を入れず、幅広く切るのが特徴です。麺を切ってそのまま鍋に入れる調理法が「おっきりこみ」という名前の由来になっています。群馬県は、1年を通して晴れの日が多く、水はけのよい土に恵まれているため、古くから小麦の栽培が盛んでした。その結果、小麦から作られる「粉もの食」が発展して、「おっきりこみ」が生まれました。季節の野菜やきのこなどと一緒に煮込む、体の温まる伝統料理です。今日のおっきりこみに入っている大根、にんじん、さといも、ねぎ、豚肉、麺はすべて群馬県産のものを使用しています。

PTAも高崎市民スポーツフェスティバルで頑張りました!

綱引き 綱引き フライングディスクゴルフ フライングディスクゴルフ 画像3 画像3
平成26年10月26日(日)に第24回高崎市民スポーツフェスティバルが開催されました。今年度は、参加人数を集めることができ、「綱引き」と「フライングディスクゴルフ」の2種目に参加できました。例年を上回る成績だったそうです。PTAの皆様、ご参加いただきありがとうございました。

持久走練習開始

画像1 画像1
10月30日(木)。全校児童で持久走大会にむけた練習が始まりました。休み時間に校庭で走ります。初日だったので、息があがって苦しいと言っている児童もいました。毎日練習を積んで持久走大会当日には、元気に走りきります。中央小の子どもたち、運動の秋を実感しています。

音楽集会(連合音楽祭に向けて)

画像1 画像1
10月30日(木)。朝の音楽集会で、4年生と5年生が「星の大地に」と「野空海」の合唱を、在校生に披露しました。11月4日に連合音楽祭で、中央小代表として発表する合唱です。練習の成果を発揮して、美しいハーモニーが聴けました。在校生一同、聞き惚れていました。清々しい気持ちで、1時間目が始まりました。

10月29日(水)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き ふるさと汁 果物(オレンジ)

 今日は、秋が旬のさんまを使った蒲焼きです。
 蒲焼きは、魚を開いて串をさしたものを焼き、たれをつけてさらに2度焼きして作ります。今日は、さんまを焼くかわりに油で揚げたところへ、たれをかけて作りました。「蒲焼き」という名前の由来は、魚に串をさした様子が、ガマという植物に似ていることから、ガマの漢字「蒲」を当てて「蒲焼き」と呼ばれるようになったと言われています。秋の代表的な食べ物のさんまを、味わってみてください。

10月27日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 きのこのあんかけ丼 白玉汁 果物(りんご)

 今日は、秋を感じるきのこをたっぷり使ったメニューです。きのこのあんかけ丼には、えのきとまいたけを使っています。オイスターソースとごま油を効かせて味付けしたので、きのこが苦手な人にも食べやすいのではないかと思います。白玉汁にはかつおだしと干ししいたけのだしが効いています。果物にはりんごをつけました。にんじん、小松菜、りんごは群馬県でとれたものです。秋のおいしさがいっぱいの献立になりました。

親子歴史探訪の開催について

11月1日土曜日は、中央小学校区親子歴史探訪が行なわれます。雨天等で順延になる場合はこちらでお知らせいたします。

iPhoneから送信


休み時間のあいさつ運動

画像1 画像1
代表委員会で休み時間に、あいさつ運動をしています。校舎内と校庭で、「こんにちは」のあいさつを交わします。のぼり旗をもち、学校全体に気持ちの良いあいさつを届けてくれます。児童だけでなく、職員も元気をもらえます。

不審者対応訓練

画像1 画像1
10月27日(月)。不審者が図書館に侵入したという想定で、対応訓練を行いました。児童は「おはしも」をしっかりと守り、避難することができました。その後、高崎警察署のスクールサポーターから不審者にあったとき、どうしたら良いかなどのお話をいただきました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
10月27日(月)。朝の読み聞かせがありました。たくさんのボランティアの方が、各クラスで読み聞かせや語りをしてくださいました。楽しみにしている児童も多くおり、聴き入っています。読み聞かせのあとは、普段よりも学校全体が落ち着いた雰囲気になります。
 本日:count up31
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 表彰朝礼

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食室より

図書だより

学校評価まとめ